ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで、まちおこし@矢板市コミュのイベント企画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人です。
別トピでも、ちらっと話しましたが、矢板市の活性化を図る為の市民活動団体をいよいよ立ち上げようと思っています。
現在、会則等作成中につき、その件については、また別でご案内させて頂こうと思いますが、その団体の活動の一環としてイベントの企画も考えています。

まだ、素案の段階ですが、日時は9月23日の昼間。秋の連休の最終日です。

イベントの内容はフリマと物々交換をメインにしたイベントで、+コンサートとかもできたらと考えています。

経費は市の助成金が得られれば、それを元手に+事業運営の中でも多少なり収益を得るようにして賄おうと思ってます。

フリーマーケットに関しては、特に問題はなく、例えば1コマ3〜5平米を500円程度の参加費で参加者を募ります。

基本的には個人の方も、商売をされてる方も分け隔てなくその価格です。
商工会や、各商店街に働きかけ、できるだけ矢板市で商売を営まれてる方の出店を募り、在庫品等を破格値で提供してもらうなど利用して頂く事で、出店される側は在庫処分と普段の営業に結びつける機会として役立てて貰えればいいし、消費者側はお買い得品を色々購入できる機会を得れればと思います。

場所はまだ未定ですが、敷地内で営業されるテキ屋関係の方々にだけは、もう少し場所代を求めてもいいかも知れません。

という具合でフリーマーケットの方は問題も少なく、考え易いのですが、それだけではつまらないので、より話題性と集客力を上げるためにも物々交換を考えてるのですが、そちらが問題です。

物々交換自体は、そういったサイトも存在し、イベントも徐々に増えてるようで、私は以前テレビのニュースで東京国際フォーラムかどこかでやってた物々交換イベントを見て、それを思い出し企画した次第で、今でもまだ充分話題性のあるイベントだと思います。

全国的な話題性とまではいきませんが、少なくとも栃木県内ではまだまだ充分に通じる話題性だと思いますので、ニュースで取り扱って頂ける可能性もあるかもですし、その趣旨自体もこの景気の厳しい時代に歓迎されるイベントだと思います。

ただし、どのように運営するかが非常に難しいイベントです。

問題点の1つは、都合の良いゴミ処理業者的扱いになり兼ねないこと。

まず、物々交換のモノ自体を集めなければなりませんが、何でもかんでもという訳にはいきません。

物々交換のサイトでは、送られてきたモノを検品し、衣料品であればシミのひどい物等、ちょっとこれはという物は全てはじいてOKのものに対してのみ、相応のポイントを付与するそうです。そしてそのポイントを利用して交換したい物品を交換できる仕組みのようです。

このシステムは非常に良いと思うのですが、問題点もあります。

良い点はポイントの仕組みがあることで、対等の物々交換がなりたつ点です。ショボぃ商品を1つ差し出すだけで自分は人様から山程良いモノを頂くなんてよぅな不均衡がなくなります。

しかし、問題点としては検品と、イベントの際は設営の手間と経費です。
また、扱えないと判断した商品はどうするかという問題もあります。
それこそ、いらないモノを何でもかんでも送りつけられて都合の良いゴミ処分業者的に扱われてしまっては大変です。

また、それら集めたものをどこに保管するか。
殊にイベント終了後に残ったものはどうするのか。

また、ポイント制みたいにするならば、レジ係的なものも必要になります。
準備にも運営にも人手がかなり必要であり、それだけの人手を確保できるか。

イベント当日にそれぞれが物々交換のモノを持ち寄ってというようなことをしたところもあるようですが、それだとどの程度集まるか分からない部分や、設営がぐちゃぐちゃになると思われます。

イベント前からある程度物品を集めておいて、中には当日持ち込みもOKというのはありかもしれませんが、あまり当日持ち込み者が多いとそれも大変なことになると思われます。

あとは、物々交換だけれども出すものがない人は参加費として例えば500円支払えば500ポイント分の券を差し上げて交換ができるとかするのはいいかなと思います。

或いは、欲しいものが手持ちのポイントでは足りなくなってしまった人にもポイント自体をその場で売ることで多少なりとも収益に繋げようと思います。

そんな感じで色々考えていますが、上記しただけでも色々問題点があり簡単ではありません。

ですから、実際には市や商工会等の協力を得て運営しなくては簡単にはできないでしょう。

コンサートに関しては、私の友人でジャズやフラメンコなどを演奏してるミュージシャンがいるので、第1回目はその辺の方々に出演してもらえればと思ってます。

必ずしも音楽とは限らず、基本的には普段矢板市では触れることのできない質の高い文化に触れる機会を提供していけたらと思ってます。

以上、長くなりましたが、概略としてこんなイベントを考えています。

これに対し、当コミュの皆さんの意見やアイディア等あればお聞かせ願いたいと思います。宜しくお願いします。

コメント(5)

その後、市に助成金の申請を致しました。
まだ、助成金が出るかどうかは判りませんが。。。

また、商工林業観光課、社会福祉協議会、商工会などにも話しをさせて頂きました。

取りあえず、社会福祉協議会においては年数回発行される公報誌のようなものに家庭で不要になったモノを物々交換用に出品してもらえるよう案内を出してくれることになりました。

また、I議員にも賛同して頂きお力添えをして頂けることになりました。

とは言え、実際にイベントを実行するにはかなりの人数の協力者が必要ですが、商工会をはじめそう簡単に、はい協力しますとは言って頂けないもので、この1月の間に真剣に協力者を捜して実行委員会を組織できなければ計画を見直さなければなりません。

コミュのメンバーの方でも、どなたかご協力頂ける方がいたら直接メッセージください!
宜しくお願い致します。
サムライ日本みたいな事出来ないかな?
事後報告ですが。。

残念ながら、サムライ日本のようなことはできませんが、現実的にできるホントに小さなことからですが、昨年は2つ程手掛けました。

まずは、本トピで企画したイベントは、規模を縮小して、市民祭の中で1ブースをお借りして、物々交換会だけを行いました

具体的には、社会福祉協議会主催の福祉祭りのエリア内での出展でした。

これに伴い、矢板市改善会という団体を立ち上げ、決して積極的な方ばかりではありませんが、取り敢えず知人関係で構成し手伝って頂きました。

催し自体は、やはり事前に催しの趣旨を周知してもらうことが難しかった為、交換の品を持ってきてくれた方は極僅かでした。

しかし、予め善意ある市民の方々のご協力を得て、相当数の品を集めておりましたので、途中からは交換でなく、すべて無料でお持ち帰り頂いたので、会場はさながらバーゲン会場の様相で大変な賑わいでした。

中には高額なものもありましたし、特に子供用品などは大変喜ばれました。
殊に、外国人の家族なども結構おられ、そのような方々は一様に家族が多い割に生活が厳しと思われ、大変感謝されました。

当然ですが、利用して頂いた方々のアンケート結果では、大好評でまた是非やって欲しいとの意見が大方でした。

但し、絶対的需要ははっきりとしたものの、認知度があがり、期待度があがれば、当然、昨年度以上の来客が予想され、それを見越して規模も大きくしなければ対応できないと思われます。
しかし、その為には福祉祭りの一環としての取組みではスペース的に無理があり、また、規模を大きくするとなると、様々な協力者がもっともっと必要になり、果たしてどこまでできるかという感じです。

まだ、本年度はどうするか決めておりませんが、最終的には年1度のイベントとしてではなく、日常的、恒常的に、不要になったものを必要とされる方へという、リサイクルの枠組みを提供できるといいなと思ってます。

次に、昨年12月の22日〜24日まで、片岡駅前のイルミネーション事業の中の一環で3日間だけキャンドルナイトを催しましたが、今回は私が手掛けさせて頂きました。

イルミネーションに関しては、私が参加した時には既に、全て決められてしまっておりましたが、キャンドルに関しては、決定に至っておらず、キホン、前年度と同じでいぃんでなぃかという流れにあったので、是非やらせてくださいと名乗りをあげました。

昨年は、ペットボトルを切って並べただけ+竹を斜めに切って、その中にキャンドルを入れて並べただけでした。

ま、竹があっただけ、まだマシでしたが、正直、私の感覚からすると許し難いものでした。

一応、今回も、既にペットボトルを用意されてましたので、それを使わないとなると感じ悪いので、麻布でくるんで雰囲気を出しました。
また、昨年使用した竹も使わないとなると不平も出ますので、但し、そのままではつまらないし竹の色も悪くなってましたので、写真のように丸い穴をたくさん開け、節の途中にもキャンドルが入るようにしたり、また全てシルバーに色を染めました。

他に、自然の木の枝を寄せ集めて作ったテーブルと椅子で、森の食卓をイメージいたり、3万円という予算と、限られた時間と要員のみで、少しでもマシになるように努めました。

お陰さまで、大方の意見はすごぃ良くなったと言って頂きましたが、擦り合わせがきちんとできてなかったコミュニティー会長は昨年と同じつもりで飾り付け当日ペットボトルを用意して持ってきた為、、私には直接言いませんでしたが、こんなの全然聞いてないと陰で大層ご立腹だったとか。。。汗w

また、婦人会のお手伝いの方のどなたかかも、キャンドルを点けながらペットボトルそのままのほうがいいのにと仰られてた方もいました。。。。w

そんな訳で、本当は次回のイルミネーションは、キャンドルだけでなく、イルミネーションそのものから、今までのダッさぃセンスで継続されたくないので、何とか食い込んで自分ができればと思ってましたが、雲行きがまずそうですw

正直、ここで、こういう批判をして、耳に届くとまずいのですが、矢板も片岡も、イルミネーション、ひどぃです!!w

センスなさすぎ。。

しかし、結局、それに携わってる人達は、それで満足しているし、誰でもそこに参加して改善できるような体質でもないので、頭から批判すれば、何もできなくなるだけで、今後も彼らの自己満足が継続することになります。

ただ、同情すべき点は、具体的なイルミネーションのデザインというか、内容については、どちらも1人の方が最終的に独断のような形でやられてる訳ですが、そもそもがどちらも行政の人間でデザインとかそういう世界とは無縁の方々です。

そういう方々が任されてやってて、それをセンスないとこき下ろすのも些か可愛そうではあるかなと。。

あとは、どちらも行政から予算が出てますが、その内訳の大半は業者にもってかれてます。

なので、少ない予算でできることは限られてるし仕方ないという意見が大方なのでしょうけど、そこでこそ、アイディアとセンスだと私は思ってます。

いずれにせよ、真っ向から批判しては、追出されて終わってしまうので、難しいところです。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで、まちおこし@矢板市 更新情報

mixiで、まちおこし@矢板市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング