ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで、まちおこし@矢板市コミュの『 時代への対応について 』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 さて、今回、父が市議選に再選をめざして出馬するにあたり、選挙公報の資料を担当致しましたが、そこで感じた矛盾や問題点についてご意見ご質問させて頂きたいと思います。

 選挙公報には、顔写真と、政党・氏名・生年月日の欄、そして本文の欄とあるわけですが、サイズ以外の細かな規定が示されておらず、何度も選管に問い合わせ致しました。

 その際の一番の矛盾は、データ投稿できないということです。
恐らく、ただ昔ながらのやり方を踏襲しているだけで、担当の方に聞いても良く分かってらっしゃらず、印刷屋に聞いて返答するとのことでした。

 以前でしたら、写真屋さんで撮影して、あるいは以前撮影した写真を提出し、氏名欄や、本文に関しては、手書きかワープロで作成したものを、縮小コピーでもしたか、あるいは最初からそのサイズで作成して提出したと思われます。

 しかし、昨今では、パソコンが普及し、全てパソコンでできる時代です。印刷屋でも通常、フォトショップか、イラストレーターのソフトを使っていますから、私もフォトショップを使って版下を作成しました。

 しかし、折角、作成した版下を、一度、出力して、それを選管の先の印刷屋が、またスキャンして印刷するというのは、単純に考えて、ただの2度デマであるばかりか、当然画質も落ちますし、出力するとなれば、こちらは、できるだけ画質を落とさない為にも、印刷屋にわざわざ頼んで、お金をかけて出力しなければなりません。

 また、通常ですと、版下を用意した場合、印刷料金は安くなります。ですから、こちらの負担が増えるばかりでなく、選管の負担も増えるムダなことなのです。

 勿論、データのチェックのために、規定のサイズに印刷したものを用紙するのは必要かも知れませんが、チェックのためだけであれば、家庭用のプリンターで充分であり、それプラス、データを渡せるようにできれば望ましいと思います。

 最終的に、データは受付けませんということでしたが、それは印刷屋にしてみたら、データのある人とない人と出てきた場合に間違うことを恐れるのと、データを用意するのだから、安くしろと言われるのも嫌だとか、今まで通り一律にしてもらった方が、とにかく間違いがなくて良いということなのだと思います。
しかし、それが如何にムダなことか、時代に対応していないことか、よく検討して頂きたいと思います。

 また、写真等に関しても、どこまでがOKなのか線引きが分かりませんでした。恐らくなら、今までそのようなことを聞く人もいなかったのでしょうが、背景を工夫することも可能ですし、文字やマークを入れることも、イラスト風に加工することも可能です。氏名欄に至っても、記入事項は分かっても、どこまでデザインすることが許されているのかが分かりません。これに関しては、見本と同じようにしましたが、果たしてそれも必ず見本と同じようでないといけないのか。

 また、本文欄においては、出力を頼んだ印刷屋から、さくら市の場合は、写真はグレースケールで読み込むが、本文は2階調モノトーンなので、中間色のグレーの部分がほとんど出ないと指摘されました。これに対しては、父が選管に問い合わせたのですが、聞く方も答える方も良く分かっていないので、果たして矢板市の場合が、どうなのかは分からないままで、最終的に、危険を避けて版下を作り替えました。

 恐らくなら、このような時代に対応しきれてないことが、他の分野でもあるのではないかと思われます。

 そのあたり、市としては、どこまで認識して、どのように改善を考えているのか。それとも、まるで認識もなく、従って改善も考えていないのか。ご回答、宜しくお願い致します。

コメント(2)

『 市からの回答 』

現在、公報掲載文につきましては、矢板市議会議員及び矢板市長の選挙における選挙公報の発行に関する規程第2条第2項において、選挙管理委員会の交付する選挙公報掲載文原稿用紙に記載することと定められております。また、公報掲載の写真につきましては、同第3条第1項において、選挙公報に写真を掲載しようとするときは写真を提出しなければならないと定められております。この規程に基づき、2月19日に行いました矢板市議会議員選挙立候補予定者説明会におきまして候補者の皆さんに説明をいたしました。
 宮沢様から公報原稿及び写真をデータで提出したいとお話をいただきましたのは、その説明会が済んだ3月下旬のことでしたので、ほかの候補者の方々との公平性を保つため従来どおりの方法でのご提出をお願いいたしました。
 ご指摘のとおり、各家庭にパソコンが普及し、様々な文書やデザインが専門業者に依頼しなくても手軽に作成できる現在において、紙に印刷したもので提出しなければならないという市の規程は時代遅れなのかもしれません。しかし、候補者の皆さんが必ずしも宮沢様のように自分でデータを作成できる方ばかりではないのではないかと思うと、委員会としてはなかなか新しい方法に取り組みにくいものです。ただ、いずれは原稿や写真をデータで提出できるよう今後検討していきたいと考えております。
 どこでも役所はなんだかですね、お父様のような方が当選されるとよかったかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで、まちおこし@矢板市 更新情報

mixiで、まちおこし@矢板市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング