ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日建学院コミュの質問です(*^ー^)ノ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは
あたし、今2級建築士の製図を練習しているんですが、今回2回目なんですもうやだ〜(悲しい顔)

それで質問なんですが、矩計図の時、寸法線を書いた後どこから書きますか??
今いろんなとこから書いていってるんですが、なかなか50分がきれませんげっそりげっそりげっそり
かかって45分くらいで仕上げたいのですが何かアドバイスありましたらお願いします顔(願)顔(願)顔(願)

コメント(9)

コメントありがとうございます顔(願)顔(願)顔(願)
やっぱり製図は練習が一番ですねげっそりげっそりげっそり

今1日1つを目標に矩計図を書いていまするんるん
昨日やっと49分でしたほっとした顔
これからもがんばっていくのでよろしくお願いします顔(願)顔(願)顔(願)
これはみんなやってることかもしれませんが、一式図ではなく矩計図だけを連続で3枚以上書く!!
私はこれが効果ありました。

ちなみに来週1級学科頑張ってきます。
教科書の手順で描くと、少しは早く出来るような気がします。

あとは、数字や文字は覚えるのみ…かなぁ…


と、今描きながら。
こんばんはほっとした顔

今日学校でしたるんるんるんるんるんるん

矩計図が…………………………45分で描けましたハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)

もっとがんばりま〜するんるんるんるんるんるん
矩形図に関して、テンプレート作図法を以前紹介しました。
(過去ログにあるはずですが見つからなかったです)

テンプレート作図法といっても、回答例から
持ち込み可能なテンプレートを活用するだけなのですが。

束石なら□の何ミリが使えるなぁとか
貫は、□の何ミリなどなど

この方法で自分は早く書けるようになりました。

矩形図の作図法は、寸法の後は、基礎から攻めるのもよし
屋根から攻めるのもよし

自分でいろいろ思考錯誤してみてください。
仕上げなどは全て暗記してください。

私も日建の矩形図用紙は練習になると思います。

特に初受験の方は、まだまだ時間かかると思いますが
直前には、一式図が時間内に書けるはずですので
頑張ってください。
2級製図を描いたのは、もう7年ほど前ですが・・・。

私は、家を建てるのと出来るだけ同じ順番に書きましたよ。

基準線を引いて、基礎、骨組(梁や床レベルなど)、建具の詳細、
あとは、建具詳細より細かい部材をつないで仕上げていくという
順番だったと思います。

寸法と文字は最後に空間をきれいに埋めるように描きました。

製図試験開始後、問題文をよみ短計図の切り方について、特記事項が
ないか確認しエスキスを始める前にまず短計を描きました。

何度も描いて40分ほどで描けるようにしていたので、作図開始40分
で答案用紙の1/3が埋まっているという安心感のもとでおちついて
エスキスをしました。(私が通っていた専門学校でまず短計を描けという
指導があったので・・・)

このやり方は、近年の2級の問題を把握していないのであくまでも
参考としてください。

私も、来週1級学科試験頑張ります。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日建学院 更新情報

日建学院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング