ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なかよし村とゲームの木コミュのゲームシンポジウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ゲームシンポジウムは、定員まで人が集まらなくて、苦労しているようです。ゲームマーケットのスタッフ以外で、時間が取れればぜひ参加してください。ゲームマーケットの前日、3月25日土曜日です。↓

http://www.u-more.com/event/symposium_tokyo2006.jsp

コメント(482)

 ごいたシンポジウムのポスターが届いた。B2判という大きさで、ちょっと手に余る。
 ポスターは大きいので、チラシを頼んだ。昨日来たので早速ぶんかぶで配った。
 今夜のゲーム哲学研究会は休会みたいね。
 10月29日日曜9時から「地域に根付いたゲームが地域を元気にする」シンポジウムが開催され、私が基調講演をしたあと、パネルディスカッションの運びです。
 ゲーム哲学研究会のお誘いが来るが、出ている暇がなくて心苦しい。
 やっとレジュメができた。資料は外注した。
 資料を作ってもらった。問題はうまく操作できるかだな。
 資料はうまくできている。あとは地図待ちだな。
 地図もとてもきれいに作っていただきました。感謝。早速 能登に送った。
 昨夜は久しぶりにキリギリスの会に参加。なかなか面白かった。次回は10月27日なので、ボードゲーム読書会とぶつかって不参加。
 能登にレジュメと地図とメモリーを送った。
 24日、25日にパシフィコ横浜で開かれる図書館総合展で、図書館とアナログゲームのシンポジウムが開かれるそうです。
 いよいよ明後日「ごいたシンポジウム」です。
 いよいよ明日、基調講演です。しかしそれ以前に宇出津にたどり着けるかが問題です。(汗)
 時間が足りなかったので、12月3日日曜18時から、高井戸区民センターにて完全版を再演します。
 いずれも第一日曜日18時15分〜21時に高井戸区民センターで開催しているSF乱学講座の一環です。

2023年
 12月3日 草場  民族ゲームと郷土ゲーム
2024年 「タイトル」は仮題です。
 1月 7日 井上さん ボードゲームの著作権
 2月 4日 荒井さん 韓国のボードゲーム事情
 明日はキリギリスの会があるようだ。
 明日、12月3日日曜日18時15分〜21時 高井戸区民センター3階第4会議室のSF乱学講座において、私は「民族ゲームと郷土ゲーム」という講演をします。どうぞおいでください。¥1000
 「民族ゲームと郷土ゲーム」は無事に終わりました。雑大や けやきで再度やってもいいかも。
 話のポイントは、以下のようなものである。
 日本の各地にはその土地で育まれた知られざるゲームが隠れている。それはそのそれぞれのコミュニティに深く愛され、育まれてきたものであるがゆえに、巧みな構造と面白さを内包している反面、外へ広がりにくく外から入りにくい。こうした宝物を我々がどう扱っていけばいいのか。そのゲームや遊び手をリスペクトすべきである反面、手をこまねいていると滅び去っていきかねない。だからある覚悟を持ってそのマジックサークルに侵入しなければならないとも言えるのではないだろうか。
 2024年1月7日日曜SF乱学講座ー「ボードゲームの著作権」
https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=3899581&id=100836728#comment_id_1604074919
 吉祥寺雑学大学で、今度は「郷土ゲームと民族ゲーム」という題でやりたいと思っています。早ければ1月27日。
>469
 1月27日やります。
http://www.tokyo-net.ne.jp/kichijoji/zatudai/index.html
 1月7日日曜18時15分〜21時、杉並区高井戸区民センターにて開催されるSF乱学講座は「ボードゲームの著作権」というテーマで、興味を惹かれる人は多いのではないかと思います。どうぞおいでください。>468
>明日、7日日曜「ボードゲームの著作権」です。
本日1月7日日曜18時15分よりSF乱学講座です。 https://wiki3.jp/SF_Rangaku
 2月4日日曜18時15分よりのSF乱学講座は、あらいよしゆきさんの「韓国のゲーム事情」です。どうぞおいでください。
>470
 1月27日の雑大は、東町コミセンに場所が変更になったそうです。
 1月27日土曜10〜12時、武蔵野市本町コミュニティセンター3階にて、三たび「民族ゲームと郷土ゲーム」を講演します。吉祥寺雑学大学ですので無料です。
>478
 本日10時より、本町コミセンです。一部に東町と言いましたが本町の誤りです。
 日本のゲームアーカイブを考えるフォーラムを視聴した。デジタルの話題なのだが、アナログ側にも大変参考になった。
 3月2日土曜、浅草のコネクトでアナログゲームミュージアムの紹介をする運び。
 アナログゲームミュージアムでは月に一回ぐらい、会員向けのシンポジウムを開催したいと考えています。

ログインすると、残り445件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なかよし村とゲームの木 更新情報

なかよし村とゲームの木のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。