ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鎌倉サーファーコミュの波浪警報時にサーフィン禁止を求める決議を可決/鎌倉市議会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 波浪警報の時はサーフィン禁止を─。台風時に相次ぐサーファーの水難事故を受け、鎌倉市に対策を求める決議が二十七日、市議会で全会一致で可決された。

 同市消防本部によると、今年は市内では九件の水難出動(七日現在)があり、うち六件がサーファーが絡んでいた(誤通報一件を含む)。特に台風接近時に集中し、今月六日の台風9号上陸時には一日に三件の出動があった。

 一度の出動で水上バイクや救急車などで十五人ほどが現地に急行するため、土砂崩れなど他の災害現場に急行できない懸念も指摘されていた。

 決議は市に対して「津波警報、波浪警報時には事故防止のためにサーファーが海に入るのを禁止する」などの規制を実施するよう要望。他自治体との連携など広域的な対策も求めている。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiisep0709448/


クラシックコンディションの日でも、指をくわえてビーチから眺めるしかできなくなる・・・?
鎌倉市にとってサーファーはただのお荷物なのか?

コメント(35)

いまだに予想風速からの計算結果だけで波高を語る国ですから…、愚かな国です。
酔っ払いの水難事故の方が多いのでは?
鎌倉市だって波乗り文化と共存してきたっていうのに、何を急に!って感じですね。。。

もちろん、水難事故を防止するっていうのは分かりますが、、、、
難しい所ですね。。。。

その前に自分のレベル以上のコンディションには入らないっていう再認識もサーファー側には必要なのかなぁ。とも思います。
いやいや、4号の時にも技量にそぐわぬ波に入って行く無謀な人が何人もいらっしゃったと色々な情報を耳にしましたし、実際にレスキュー出動を目撃する知人も居て…。
先日の台風では警察が入水者を規制していたとも聞きますが…。

波乗り人口が爆発的に増加した湘南では人数に比例して本来少ないはずの海に対する謙虚な姿勢を持たない方々の数も増える訳で…。

人が増えれば商業も栄え、無謀な人間の数も増える、行政に取ってもまさにイタシカユシな状態だとは思います。

ショップにも入らず、実際海に仲間とも一緒に入らず、経験と知識の無い方々が起こしてしまう、単なる無謀無法な単独者が引き起こした事態であると思います。

でも…稲村クラシックが開催出来なくなるのは、業界のマイナスどころか、鎌倉市のマイナスですよね…。

複雑だと思いました。
たしかにレベルに見合わないコンディションに入って来るサーファーいますね。
でもそういう人達を指導するのは行政ではなく、技量のあるサーファーのはずですよね?
そういうことを怠って来てしまったが為に、今やビーチが無法地帯と化してしまっているのではないでしょうか?
鎌倉ではビッグウェーブに乗ることができなくなる。

ということは、幻と消えるポイントもいくつか出てきますね・・・。

きれいな三角波が目の前にあるのに・・・警報が出ていたらオアズケなんですよ!('A`)
これやばいですよ 鎌倉だけじゃなく湘南全体いや日本全体のサーフィン文化に係わる問題ですよ
まじですかー、鎌倉リーフにヒットする波を
心待ちにしているサーファーはどうなるの?
市の方々が言ってる事もわかりますが、自分
の力量も考えずにゲットに向かう少数な人たち
のためにサーフできないと思うと残念です。
鎌高前の道路拡張の件といい、鎌倉市のビーチカルチャーに対する姿勢は後ろ向きですね。

鎌倉の海にお世話になっている我々は、自分達に何ができるか真剣に考えないとやばいですね!!
市議会議員にサーファーに恨みでもあるのがいるんじゃないかなと邪推するほどここ数年なにかと槍玉に挙げられてますよね・・・
いやね、バカが多いですよ実際のところ。

日記にも書きましたが、夜中にサーフィンする奴。ありえない。
台風のときに「おまえ無理だろ〜」って奴。

僕も初級者なのに、僕ですらそう思う奴が結構いますし。

っていうか、ビジターの方が無理する傾向にあるような気がします。
そういう奴らを制御できないローカルの責任もあると思います。

地元に住んでるからローカルって訳じゃないし・・・。
うーん。
すごく複雑な気持ちですよね。
サーフィンしない人はおそらく事故防止という意味では賛成なんでしょうね。
Namaoさんの意見のように全部とはいいませんが、無知無謀な
人達が多くなってきたのは事実なですよね。
湘南のサーフィンの長い歴史の中でそんな条例のような規制
が出来るのはとても心痛いことですね。
う〜ん、私もすごく複雑な気持ちで書き込みの時間を要しました。
この条例は鎌倉だけでの問題ではないですからね。
でも特にリーフの鎌倉で「その日」を待ち望んでいる人たちには大問題ですね。
鎌倉には波乗りの文化が根付いているわけで、でもすでに可決されてしまったわけですから・・・。
この条例の本質は何か?
私も以前日記で波伝説のコラムで『台風接近! 無謀とチャレンジは天と地ほどの差がある』を少し紹介しましたが、やはり無謀なサーファーのチャレンジ?で海難救助を受けたり、水死したりとあとを絶たなくてそんな無謀なサーファーを税金で・・・。
消防・県警の市議会の意見ももっともですが、では条例が可決されてしまった後私たちは何をすればいいのか?
他のコミュ・スレで既に管理人さんや他の方々が書かれているように、「サーファーの安全はサーファーが守る」と言う民間の救助組織を作るしかないのか?

じゃ〜誰がやる?自分たちが立ち上げる?JPSA??、SFJ???
自分たちで考えて守るしかないでしょう!

ちょっとショックな条例でまだ頭の中が???ばかりで混乱して上手く書けません。
よそ者ですが、鎌倉のこと、全国の海のことすごく危惧しています。

ちょっと話がズレてしまいますが
インターネットの普及もこうなってしまった原因の一つだと思います。
ちょっと手軽なスポーツになり過ぎましたね波乗りが…
ケータイ一つで波の状況も分かるし
道具だって簡単に手に入る
もちろん自分もケータイ波情報はお世話なっています
でも、いっそのこと波情報がなくてもいいかなぁって思ってます!
このままではサーファー人口は増え続けて事故も減らないでしょうね。

波は自分で当てる!
道具はサーフショップで相談して購入!
そんなスタイルに戻った方が事故も少しは減るかと思うしサーファーの質も上がるかな?って思います。
そうすればこの条例がなくなる日がくるのでは…

もちろん僕はビッグウェーブの時、見学に徹してます!!
長々と失礼しました!
行政からすると、サーファーをひとくくりに見ると、無茶する奴がいて、自分達で抑制することが出来ないなら波浪警報と言うわかりやすい括りで禁止しちゃえってことなんでしょう。
やはり、サーファー自らが自重し、またローカルの方中心に無理な波乗りはさせないという活動を通じて、サーファー以外の方の信用を得る必要があるのかもしれません。

以前、三重に住んでいた際は伊勢の市後浜に通っていましたが、ローカルのプロサーファーが危ないと判断した時には、クローズアウトの赤旗を掲げ、拡声器を使って海に入っているサーファーを海からあげさせていました。

地元の海をちゃんと理解した方を中心に、自主的に規律を持って波乗りをするような取り組みを根付かせていくしかないのではないでしょうか。
具体策けっこう出てますね。
私もこういうふうにしたらいいのでは?ってのは
ありますけど、むしろそれよりか
今の時点で考えられることとしてなんですけど

こんなことになっているということを
いったいどれだけの湘南サーファーが知っているのか
ということではないでしょうか。

とりあえず今年いっぱいだけでも
無事故にして、なんとか条例までいかないように
その建議なるもの?を取り下げてもらうようにしなくては
なりませんよね

このあと何回台風スウェルがヒットするかわかりませんが
これ以上「実績」を作ってしまってはマズいと思います


波乗り系の雑誌に係わる方たちはご存知なんでしょうかね
全国的に見ても忌々しき事態で新聞だったら一面ものだと思います

一人の無謀なサーファーが、多勢の人々のサーフィンライフを奪う

やがてはショップ等の経営問題に発展する可能性だって
あるかもしれませんよね

紙媒体、電子媒体その他あらゆる方面から
こんなことが起きつつあるってことをまずは問題提起して
警笛を鳴らしてほしいなと
思いますが・・・

どうなんでしょうかね
今週末から来週頭くらいにかけて台風スウェルがヒットしそうな気配。
由比ガ浜はきっと基本的にはダンパーでクローズアウトしそうな予感。


地元に住んでるへタレサーファーの僕はこの問題に関してどう行動したらいいんだろう。


勿論、無謀なコンディションの時には自分が海に入らないというのは第一です。
じゃあ海に入らないように呼びかける?何を基準に?どうやって?一人で?

う〜ん、時々行くサーフショップに相談してみようか・・・。

何か皆さんも良いアイディアがあったら教えてください。
鎌倉のサーフショップはこの件についてどういうアクションを起こしているのでしょうかね?
wayan アッチンさん
情報ありがとうございます。

鎌倉でこれが本格的に施行されて全国に波及してしまう前になんとかしないといけませんね!
「サーファーの安全はサーファーが守る」これを基本精神として、なにか自治的な団体を作るような動きがあるなら、私は積極的に参加したいと考えています。
やはり太郎さん↑はこの手の議題に対して真っ先に行動しますね!!
その他の稲村好きな大御所様は動いたのかなぁ?
『スゴいぜ茅ヶ崎ハート
『セコいぞ鎌倉っ失恋
台風15号からのうねりが週末あたりに届きそうな予報ですが、、、、

まあ警報が出るほどは上がらないとは思いますが、こういう問題が出ている鎌倉で水難事故が起こらないように、特に注意していただくように心がけましょう!
そうですね、ワイドブレイクとの情報ですもんね。
僕も引き締めていこうとおもいます。
みなさんも事故のないよう頑張りましょう!
久々に書き込ませていただきます うまい!

この夏に姥が谷でも海水浴客二人ほど流されてうち一人は仲間のサーファーが救助しもう一人はローカルが救助に向かうも見失い保安庁に連絡して大騒ぎでヘリまででましたげっそり 結局自力で上がったみたいですが・・

でもそこそこ中級の人でもアウトでリーシュ切れておぼれかかった人もおり、自分も保安庁のお世話にならないよう気をつけております。

なんでも否定から入るのがお役所のセオリーですがこれは由々しき問題ですよね涙 あまり無理そうなサーファーにはやめるよう優しく?声かけられるような雰囲気になると良いですね手(チョキ)
 
流されても泳げるだけの技術を波乗りより先にスクールでも教えていく必要性を感じる今日この頃です。
茅ヶ崎市議会議員の柾木太郎氏が鎌倉市議会事務局局長と面談されています。

局長「波浪注意でのサーフィン中止は決定ではありません。
地元のサーファーと初心者による無謀な行為をどうしたら未然に防げるか!鎌倉市のサーフィン関係者と一緒に考えて行くのでご理解下さいとの事。」

柾木太郎氏のホームページより
http://www3.plala.or.jp/taro_masaki/
これは非常に心強いですね!
今後事故が再び起こらないような対策をみんなで考えていきたいと思います。
今度は平塚相模川河口で46歳の方が流され行方不明みたいですね…。

湘南、何処へ行ってもヒザモモコシだった今日一日なのに、報道の『波に飲まれた』なんてあり得ないと思う…。

やはり自己の体力や経験に対して無謀な行動だったんだろうな…。

大雨での濁流と強烈なオフショアが原因でしょうが、非常に不味いタイミングに思います。

明日、皆様も気をつけて下さいね。

私も気をつけます。
波がでかいからという理由だけではなく、いろんな危険が潜んでいるが自然の怖さだと思います。
どんなコンディションでも、気をつけるに越したことはないですよね!
DABさんそのとおりですね!
私もいつも自分の位置、流れていないか岸や周りを見て確認していますが
自然の中で楽しんでいるのと裏腹に怖さを感じていないといけませんね!
特に台風が向かって来る時の河口は波の大きさに関係なく潮の流れが怖い気がします。
アソコのカレントは半端じゃないっすからねぇ〜!残念です。
流されたサーファーの方と材木座のウインドの方は二人とも自力で帰還したそうです。ひとまず無事で何よりでした。こういうニュースを聞くたびに、思いを新たにしないといけないですね。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007102702150.html
それは良かったです!

しかし自力で岸にたどり着けたのは不幸中の幸いでしたね。
流されちゃうと上空からでもなかなか見つからないもんなんですよねぇ。

携帯できる小さな発煙筒とかあるといざという時に便利じゃないですか?
昨日の朝日新聞(?)にこの件に関する記事が出ていたようなんですが読まれた方いますか?
どんな内容だったのでしょうか?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鎌倉サーファー 更新情報

鎌倉サーファーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング