ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュのニコラ・テスラと彼のお仕事について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何かとオカルトっぽいテスラ先生について。

前調べたような気がするんだけど、出てくるまでここ使います。

ニコラ・テスラ(セルビア語ラテン文字表記・英語:Nikola Tesla/セルビア語キリル文字表記:Никола Тесла、1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家。交流電流、ラジオやラジコン(無線トランスミッター)、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなどの多数の発明、また無線送電システム(世界システム)を提唱したことでも知られる。磁束密度の単位「テスラ」にその名を残す。

8か国語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通していた。

wiki

年譜

1856年7月9日深夜、オーストリア帝国(現在のクロアチア西部)リカ=コルバヴァ県ゴスピチ (Gospić) 近郊の村スミリャン (Smiljan) で生まれる。父母はセルビア人で、父はセルビア正教会司祭。姉が2人、兄デン(12歳で馬に蹴られた事故死といわれている)、妹が1人。兄を失った5歳の頃から幻覚を頻繁に見るようになったとされる。また、「テスラ以上の神童」と呼ばれた兄を上回るために勉学に励み、特に数学において突出した才能を発揮したとされる。

1880年、グラーツのポリテクニック・スクール在学中に交流電磁誘導の原理を発見する。1881年に同校を中退し、ブダペストの国営電信局に就職。23歳でプラハ大学を卒業したらしい[要出典](その後、エジソン社のフランス法人に勤めたともされている)。

1882年、二相交流による回転磁界の原理を考案する。

1884年にアメリカに渡り、エジソンの会社・エジソン電灯に採用される。当時、直流電流による電力事業を展開していた社内にあって、テスラは交流電流による電力事業を提案。これによりエジソンと対立し、1年ほどで職を失うこととなる。

1887年4月、独立したテスラは、Tesla Electric Light Company(テスラ電灯社)を設立し、独自に交流電流による電力事業を推進。同年10月には交流電源の特許を受諾されている。

1888年5月16日、アメリカ電子工学学会でデモンストレーションを行い、それに感銘を受けたジョージ・ウェスティングハウスから100万ドルの研究費と、特許の使用料を提供されることとなった(契約には、特許の将来買取権が含まれていた)。

テスラの発明した交流発電機は、ウェスティングハウス・エレクトリック社によりナイアガラの滝の発電所に取り付けられた。これは三相交流25サイクルによるものであった。また同年には循環磁界を発見。超高周波発生器を開発する。だがウェスティングハウス社技術陣の中でも孤立し、1年で離れることになる。

1891年、100万ボルトまで出力できる高圧変圧器を発明。

1893年、無線トランスミッター発明。

1898年、点火プラグで米国特許取得。

1901年、J・P・モルガンの援助により、ロングアイランド、ショアハムに高さ57mの無線送信塔「ウォーデンクリフ・タワー」 (Wardenclyffe Tower) の建設を開始。1905年に完成するも、その後モルガンとの関係が悪化して資金繰りに詰まり、研究は中断。アメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦すると、1917年にタワーは標的にされるとの理由で撤去された。

1915年、エジソンとともにノーベル物理学賞受賞候補となるが、共に受賞せず。双方が同時受賞を嫌ったためとも言われている。1930年代にも受賞候補に選ばれるが、受賞はしなかった。

1916年、米国電気工学協会エジソン勲章の授与対象になり一度は断るものの(後述)、再考して1917年にこれを受ける。[1][2]

1943年1月7日、ニューヨーク・マンハッタンのニューヨーカー・ホテルで死去。86歳。その死後、数トンに及ぶとされる彼の発明品・設計図は「アメリカ軍とFBIが没収した」「ユーゴスラビアを通じてソ連の手にも渡った」と噂され、なかば伝説のように広がった。実際には一度FBIに押収されて複製された後、母国に返還された。原版はベオグラードのニコラ・テスラ博物館に保管されている。

コメント(7)

テスラ 単位


  磁界(磁束密度)の公式な単位はテスラ(T)ですが、このホームページでは一般になじみのあるミリガウス(mG)を使用しています。
 テスラとミリガウスの関係は次に示す通りです。
  1T   = 10,000G
  1μT   =  0.01G = 10mG
( 1マイクロテスラ )  ( 0.01ガウス ) ( 10ミリガウス )

関西電力
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/emf-k/kiso/tani.html
早見票があった。→T←→G http://www.nakano-permalloy.co.jp/archive/j_unit.html
交流電磁誘導の原理 の発見。

発見エピソードが良くわからんのですけど、交流電磁誘導の原理って言うのは、http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/1-2-0-0/1-2-3-1dennjiyuudou.html

らしいんだけど、ファラデーの電磁誘導だって書いてある。違う原理なのかな?

1882年にテスラによって回転する磁界の原理が考案され、1883年に2相モータの設計がされました。
下図では電源Aと位相が90度異なる電源Bによって作られる磁界の向きは回転することになります。このような磁界を回転磁界と呼びます。交流の場合にはこの回転磁界を使用した電動機や発電機が作られます。
 電動機や発電機で回転する部分のことを回転子といい、回転しない部分を固定子といいます。

 交流電気の歴史
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ac/acrotfild.htm


動画が面白い。
なんで、テスラの話をもう一回出してきたかというと、無線給電の話に興味を持ったからなのです。
宇宙太陽光発電が似たようなシステムなのかなと。


無線給電とは。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9D%E9%80%81


非接触での電力供給を可能にする技術としては2009年現在で3つの方式が主流であり、2つの隣接するコイルの片方に電流を流すと発生する磁束を媒介して隣接したもう片方に起電力が発生する電磁誘導を用いた「電磁誘導方式」、電流を電磁波に変換しアンテナを介して送受信する技術である「電波方式」、電磁界の共鳴現象を利用した「電磁界共鳴方式」がある[2]。

電磁誘導方式は、原理としては電磁誘導そのものであり、磁束を媒体として受信側コイルに送電する。このときの効率は結合係数kに依存する。kは相互インダクタンスに依存し、これが距離に依存するため、結局は距離によって依存するパラメータとなっている。 そのため、小さなコイルを用いた場合は非接触といえないくらい近い距離での送電しかできず、主にSuicaやiDなどに用いられるFeliCaや調理器として用いられるIHなどの近距離送電の用途に限られている。

また、送受信デバイスの位置ずれや、受信デバイスの物質における表皮効果による損失で、効率が劣化する場合がある。

電磁界共鳴技術については2006年11月にマサチューセッツ工科大学 (MIT) が実用化の可能性を発表した[3]。コイルやコンデンサが共鳴(共振)して結合されることから、「共振方式」や「結合方式」とも呼ばれるが、開発者であるマリン・ソーリャチッチはこの技術を無線 (wireless) と電気 (electricity) を合わせた造語である「WiTricity」と名付けた[3]。 正確には電界と磁界は別物であり、電界結合と磁界結合は別々の考えである。しかも、電界と磁界が共存する場合は互いに悪影響を及ぼすため、「電磁界共鳴」という表現はあいまいである。

原理は遠く離れた音叉が同じ共振周波数によって共鳴する性質を利用したものであり、送受信部の共振周波数を一致させた受信デバイスがk=0となる距離も高効率で送電できるため、電磁誘導よりも長い距離を伝送できるのではないかと注目されている。これは、結合係数以上にコイルの質であるQを高めているためである。この方式を用いる際はコイルとは別にループも用いるのが一般的である。

MITの実験では、ギャップ1mで約90%、2mで約45%程度の効率を実現し、実際に2m先の電球を灯すことに成功した。この実験以降、送受信デバイスの位置ずれに不問であること、複数のデバイスに対しての送電が可能であること、高効率かつ大ギャップでの無線電力伝送が実証されたことが評価され、IEEEにより「世界を変える7つの技術」に選定された[4]。

また、送電にレーザー光を用いる方法[5]や、太陽電池と組み合わせたデバイスも開発中である。

将来的には、電力とデータを同時に伝送できる技術として、サーフェイスLANの実現を目指している[6]。
問題点

一般に、電磁誘導方式、電磁界共鳴方式はともに非放射のエネルギーを利用するべく近傍界で電力のやり取りが行われるため、近傍界で定められた距離以上の伝送は困難である。また、コイルの大きさ(正確には相互インダクタンスからなる結合係数kとコイルの質Q)が伝送距離を大きく左右するため、小さなコイルやコンデンサでは長距離伝送が困難である。

また、送受信デバイス間の位置ずれや、電磁波として放射されることによる損失、表皮効果による損失などにより、近距離であっても100%の効率で伝送できるわけではない。

電磁界共鳴方式では、送受信デバイスの共振周波数についてマッチングをとらなくてはならないため、設計が容易に行えないことが難点である。給電システムを考える際、受信デバイスを検出する必要があるため、大きなコイルを一つ使うよりも、小さなコイルを複数用いた装置が実用化されている。[7]。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・ちょっと読んでもわかんなかったので、勉強が必要な気が。

ワイヤレス給電は電気自動車とかで考えようとされてるのか・・だけど、全く意味が分からない・・今現実されてるのは何なんすかね。http://response.jp/article/2013/10/04/207885.html
え、マジで?ワイヤレス給電ってどこまできてんの?今。2007年の記事→ 100年見落とされてきた2つの死角 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070820/137901/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。