ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私の勉強部屋コミュのゴフマン勉強会メモ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴフマン勉強会の時に疑問とかあったりして検索したリンクとか。めっちゃ適当なメモ集。


本文は抜粋でこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6198337&id=76253291&comment_count=13


ジョン・ゴフマン氏について

ジョン・ゴフマン (John William Gofman、1918年9月21日〜2007年8月15日)は、アメリカ合衆国の化学者、医師、医学者。
経歴

1918年 オハイオ州クリーブランド生まれ。
1939年 オベリン大学卒業
1941年 カリフォルニア大学バークレー校大学院在籍中に原爆製造計画「マンハッタン計画」に参加、プルトニウムの分離に関する研究
1943年 触媒法でプルトニウムを抽出。同僚のシーボーグらとともにおこなったプロトアクチニウム232、ウラン232、プロトアクチニウム233、ウラン233発見により、同校より原子力及び物理化学に関する博士号取得。
1943年 カリフォルニア大学サンフランシスコ校大学院医学研究科に入学
1947年 カリフォルニア大学バークレー校で血液中リポタンパク質の分離に関する研究
1954年 カリフォルニア大学バークレー校教授
1960年 カリフォルニア大学バークレー校でエックス線分光化学分析による血液中微量元素の挙動分析に関する研究
1963年 ローレンス・リバモア国立研究所副所長に就任、生物医学研究部門を設立。アメリカ原子力委員会より125〜150名のスタッフと年間200〜350万ドルの援助を受けて癌と染色体損傷に関する病理学的研究、放射線影響の疫学的研究に従事。
1969年 アメリカ原子力委員会の期待に反して、低線量の放射線の影響は少なくとも20分の1に過小評価されているとの結論に到達
1971年 論文「放射線による発癌の疫学的研究」を発表
1973年 カリフォルニア大学バークレー校教授を辞し、原子力の危険性を伝えるため本格的な市民運動を開始[1]
1974年 米心臓病大学により4半世紀の心臓病に関する主導的研究者25人の1人として選出された。
カリフォルニア大学バークレー校の分子・細胞生物学の名誉教授、カリフォルニア医科大学の教授団のメンバー。
2007年 心不全のためサンフランシスコの自宅で死去、88歳

・・wikiがいまいち充実してないですね。

著書

アーサー・R・タンブリンとの共著、徳田昌則監訳、東北大学G&T翻訳グループ訳『原子力公害 人類の未来をおびやかすもの』アグネ、1974年
アーサー・R・タンプリンとの共著、小山内宏訳『原発はなぜ、どこが危険か』ダイヤモンド社、1975年








 「放射線生物学をやるということに胸を張る人がだんだん少なくなっている」連載・低線量放射線の影響をめぐって(その1) 被曝していない細胞にも影響が伝わるバイスタンダー効果http://www.cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=3

コメント(13)

http://www.toray-research.co.jp/kinougenri/keitai/kei_004.html
↑特性X線について。

コンプトン効果 (wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
励起科学 化学についての検索・・http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8A%B1%E8%B5%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6&ei=UTF-8&fr=chr-greentree_ff&ilc=12&type=541231

励起状態にしか起こらない化学反応って言うのがあるって書いてあった。
光センサ
http://altair.comb.kokushikan.ac.jp/lecture/envmeasure/node55.html
他にも著作があったみたい。読んでみたい。
「原子力公害―人類の未来をおびやかすもの」著者はアーサー・タンブリン博士とジョン・ゴフマン教授
復刊してくれないかな 人類の未来をおびやかすもの 原子力公害 http://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/a3ccbcd431ca9c741cd4215c43f40ce6
あれ?1200円で売ってる?http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1100387415/
5月18日勉強会 つづきから。

疑問・・ev と 加速 

電圧は電子の量(早さではない)
電気関係での電子のエネルギーと放射能の電子のエネルギーの関係は下の引用文のカッコの中の比喩が判りやすいかも(wikipediaの「電流」の項目から)

I=nAvQ

ここで、
I は電流
n単位体積あたりの荷電粒子の個数(電荷担体密度)
A は導体の断面積
v は流動速度
Q各粒子の電荷量
である。固体において電子は一般に非常にゆっくり流れる。例えば、銅の電線の断面積を 0.5 mm2 とし、そこに 5 A の電流が流れるとしたとき、電子の流動速度はミリメートル毎秒単位にしかならない。別の例として、ほぼ真空のブラウン管内で直線的に移動する電子は、光速の約10分の1程度の速度となる。
※”電荷担体が加速され電流が変化すると、導体表面の外に向かって電磁波が発生し非常に高速に伝わっていく。マクスウェルの方程式から推測できるように、その速度は光速に近く、電子の流動速度より何倍も高速である。例えば交流の送電線では、電子は電線内のごく短い距離を行ったり来たりするだけだが、電磁波のエネルギーは送電元から送電先まで非常に高速に伝播する。”
※”自由空間における光速に対する電磁波の速度の比率を速度係数 (velocity factor) と呼び、導体の電磁的特性、周囲を囲んでいる絶縁素材の電磁的特性、形状や大きさに左右される。

「これらの関係は気体と音波にたとえるとわかりやすい。電荷担体のゆっくりした流れは、大気の動き、すなわち風に相当する。電磁波は気体を媒体として伝播する音波に相当する。荷電粒子の無作為な動きは気体分子が熱によって無作為に運動することに相当する。」”
ゴフマンの本は中性子は扱ってないみたいですね(これから出るかな?)

β崩壊について理解を深めるために、図解雑学 素粒子 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-) 二間瀬 敏史 http://www.amazon.co.jp/dp/481632805X/ref=cm_sw_r_tw_dp_wBhEtb1CGB20D @AmazonJPさんから を使いました。
特性X線・・構造研究でも使われるみたい。

他のトピにも入れたかもですが、X線の発生。
http://ceram.material.tohoku.ac.jp/~takamura/class/crystal/node27.html

このHPの特性X線の説明で、フェルミエネルギーより上にって書いてあったので


※フェルミエネルギー・・フェルミエネルギー (Fermi energy) とは、物理学(量子力学)において、絶対零度でのフェルミ粒子系の状態においてフェルミ粒子によって占められた準位のうちで最高の準位のエネルギーである。

・・余計・・なんやわからんな。


※フェルミ順位ってのはこう言うことらしい(こっちの図の方がフェルミエネルギーがイメージしやすいかな?

※ フェルミ粒子 フェルミりゅうし【フェルミ粒子】

スピンが半整数( 1/2 , 3/2 , 5/2 …)の粒子や奇数個の核子からなる原子核。パウリの原理にしたがい,一つの量子状態には一個の粒子しか入り得ない。電子・ミュー粒子・核子,質量数三のヘリウムなど。フェルミオン。 (対語) ボース粒子

※フェルミ準位とは http://www.buturigaku.net/sub02/Glossary/Contents/Semiconductor/FermiLevel.html

電子は熱や光などのエネルギーを受けると、高いエネルギー準位へとジャンプする。
ジャンプはランダムだが、低めのエネルギー準位ほどジャンプしやすく、より高い高いエネルギー準位へのジャンプの頻度は少ない。


このため、高いエネルギー準位ほど電子がいる確率は小さく、反対に低いエネルギー準位では電子がいる確率は大きい。
つまり、エネルギー準位が高い所から低い所へ向かって、電子がいる確率は0%から100%へ変化していくことになる


フェルミって、もともと エンリコ・フェルミさんからです。ご存じと思いますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F

おっちゃんは、イタリアのローマ出身です(←おっちゃん呼ばわり。)

ゴフマンの本と直接関係ないんですが、英語のX線発生の仕組みみたいなページ(日本語訳と英文と両方載ってます)
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3d3dy5zcHJhd2xzLm9yZy9wcG1pMi9YUkFZUFJPLw==

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私の勉強部屋 更新情報

私の勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。