ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F昆にいましたコミュの千葉県博の「大昆虫展」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
千葉県立中央博物館の「大昆虫展−虫のせかいはふしぎがいっぱい−」
に行ってきました。
夏休み中の休日で、親子連れ(お父さんに連れられた子)の姿が目立ちました。

メイン会場は標本の展示。
1.色の多様性
2.くらしの多様性
3.形の多様性
4.模様の多様性
5.大きさの多様性
6.クワガタ・カブト大集合

標本の入ったドイツ箱を淡々と並べるのではなく、
成虫標本の大きさの順に渦巻き状に幾何学模様に並べたり、
色や模様を用いてモザイク画のようなデザインに並べたり、
写真拡大写真や着目点写真を標本箱の中に一緒に示したり・・
(トゲトゲなど微細デザインの虫や、メンガタスズメの着目ポイントなどは標本よりも写真が有力な観覧の手助けになる)
あるいはクワカブなど、生展示ではなくドイツ箱の中の虫キングカードの脇に現物標本が添付されている・・・など、
見応えがありました。子どもも貸し出しの虫眼鏡を手にあちこち走り回っていました。
入り口にはワシントン条約や国内関係法令など遵守している旨掲示があって、安心してアポロやウスバキチョウ(キイロウスバアゲハ)の標本など堪能しました。

県博の普段の特別展だと特別展用のスペースだけの企画なのですが、今回は広い館内に展開されている常設展示に客を誘導する工夫が通路や各コーナーの入り口で成されていて、こちらも楽しめました。

1.高精細モニターを使ったすばらしい昆虫画像の図鑑(制作者詳細メモし忘れ)・・マック・マウスの動きが敏感で年寄りはやや難儀した。
2.世界のクワカブの生態写真(鈴木知之氏撮影)・・・標本や生きた商品・展示しか見たことのないものには新鮮な画像。
3.バタフライ・アルファベット(制作者のご厚意による展示)
http://www.butterflyalphabet.com/main/index.php
4.超高解像度人間大昆虫写真(【life−size】橋本典久+scope制作)・・・スキャナーで取り込んだ標本の人間大画像・・・以前、「インセクトフェア」のF昆虫ブースでyoku4O1さんが紹介していたポスターと同じ、こちらは本物パネル。
5.本物のミツバチの巣箱の展示・・・博物館の中庭、ガラス壁際に置いて内側から間近に観察できるような趣向
6.数百メートル離れた生態園でも、ナナフシやジャコウアゲハの幼虫・蛹などの生き虫の飼育展示の協賛?がありました

併せて見ることになった常設展示も、展示内容は変わらないのですが、こちらが以前とは違った関心を持って観覧するので、二度目、三度目ながらためになりました。房総半島の地誌と昆虫の分布との関係(地質時代的気象変化・温暖化と標高差による生物相)の図示など・・・。

=========================
平成20年7月5日〜8月31日(8月は無休)
一般500円
高・大生250円
中学生以下と65歳以上(年齢を示すものを提示)は無料
=========================

高齢該当者がチケット売り場で生年月日を西暦で暗唱してOKでした。
σ(^-^)もそろそろ言えるようにしとこ。
昔、若者向け「スカイメイトサービス(航空運賃が半額)」というのがあって、年齢を詐称して利用しようとして生年月日と干支を暗唱させられて一瞬の躊躇を見せたことがあった(^_^)V

コメント(1)

こけたさん、こんにちは。

私の住む新潟県では、『世界の大昆虫王国』なるものが開催されます。パンフレットの内容は以下の通り

◎ヘラクレス、コーカサス、ギラファノコ ほか、世界の昆虫50種類の展示
◎擬態昆虫の世界
◎約800匹カブト・クワガタの森、約100頭チョウの森
◎ハチの巣のジオラマやアリの巣を展示
◎カブト・クワガタすもう大会
◎世界の昆虫標本・新潟県の昆虫標本の展示
◎赤い目や白い目をもつ昆虫を展示
◎昆虫の鳴き声
◎昆虫グッズ販売
◎昆虫標本づくり、昆虫写真のとり方、木の実の写真たてづくり、昆虫すくいほか

おおむねこのような内容となっております。

8/9には、昆虫写真家海野和男氏の講演があります。
個人的にはこの講演と、新潟県の昆虫標本が楽しみです。

また、志賀昆虫針で有名な、志賀氏の標本コレクションを見る事ができる博物館もありますので、こちらにも足を運びたいと思っています。
そこにはこけたさんも紹介されているおおきなポスターがありました。
なにか欲しいのだけど、自宅には貼り付けられる場所が無い・・・


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F昆にいました 更新情報

F昆にいましたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング