ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir] 動物・獣医療コミュの7/17 犬や猫のオッドアイが発生する理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

犬や猫のオッドアイが発生する理由

マイナビニュース 7月17日(水)15時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130717-00000099-mycomj-life




犬や猫のオッドアイが発生する理由

写真: マイナビニュース

オッドアイとは左右の目の色が違う状態を示す言葉です。動物、特に犬や猫に多く見られます。正式名称は虹彩異色症と言います。動物の中でも白い猫に多くみられ、片方の目は青く、もう片方の目がだいだい色、黄色、茶色、緑色のどれかであることが多いです。瞳の色が違うことで、ペットとしての人気も高いのですが、そもそも、なぜこのオッドアイは発生するのでしょうか。

■先天性の理由によるもの

オッドアイの原因の一つ目は先天性の理由です。遺伝子の関係でオッドアイとなることがあります。特に白い猫に多くみられるケースです。なぜ白い猫、若しくは体の一部に白色の毛を持つ猫に、先天性の理由によるオッドアイが多いのかというと、白い毛の色を発現させる遺伝子がオッドアイの発生にも関係しているからです。

また、お母さんの胎内にいるときに正常に色素が作成されなかったというケースもあります。このケースでは、体のどこに色素の違いが出てもおかしくないのですが、それがたまたま「虹彩の色」に現れたということです。

■後天性の理由によるもの

上で挙げた先天性の理由以外にも、後天性の理由でオッドアイになることがあります。後天性の理由とは事故や病気、手術などです。直接目をけがしたような場合には、目の神経が損傷してしまうことも。この結果、片方の目のメラニン色素の量だけが減少することがあります。

人も動物も虹彩の色はメラニン色素の量で決定されます。猫を例に挙げると、メラニン色素が多いときの虹彩の色は銅色、少なくなっていくにしたがって、薄茶色、緑、青となります。最初は両虹彩ともにメラニン色素の多い「銅色」であったとしても、様々な理由で片方の虹彩の色素が薄くなれば、左右で違った虹彩の色が出ることになります。これが後天性の理由によるオッドアイの出現です。

■ペットしても人気が高いです。

左右の虹彩の色が違う動物は、希少性が高く、ペットとしても人気があります。しかしその一方で、白い猫でオッドアイ、若しくは青目の場合には、難聴というトラブルを抱えているケースも多いのです。身近な動物がオッドアイを持つ場合には、その原因についても推察し、他のトラブルがないかを確認するのが良いでしょう。

(ファナティック)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir] 動物・獣医療 更新情報

[dir] 動物・獣医療のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング