ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蘭。コミュの探しています☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々になにかトピックになるような話題を見つけたので

さっそく立ててみることにしました。

昨今では、新品種とかそういったものを見かける機会も

住んでいる土地や自分の仕事の都合とか

出会える機会も少ないはず。


このトピックを立てた僕自身も探しているものがあります。

そんな自分の探し求めている品種や系統について聞いてみたりしたら意外な情報とか出てくるかもしれません。

そういう場になるといいな〜w

コメント(13)

さっそく、立てた僕から探しているものがあるので書かせてもらいます。


シンビジュームの


ブリジット・バルドー

アレキサンデリー‘ファイン’

レッド・アラモード

スリーピングビューティー‘プラチナバード’

そのほか

交配名がスリーピングビューティーでプラチナバードと個体違いとか


交配名がサザナミのもの

上記のものに何か情報ありましたら、、、どなたかお願いします><
>>[1]
ホワイトクリスタル’ブリジットバルドー’なら現在タキイ通販で販売してますから入手は可能でしょう。
それ以外の品種は古い品種ですので、日本ではどこの蘭屋でも作っている可能性かなり低いですね。シンビジュームは場所を取るわりに価格が安いので、どこの蘭屋でも河野メリクロンが発表する最新品種を導入しては売り切るようにしてるので、少し前の品種でさえ入手困難になります。
どこかの洋蘭マニアの同好会に入って情報を集めると持っている人が見つかるかもしれません。または海外のシンビジュームを得意とする洋蘭専門店にアクセスして探すしかないです。
>>[2] ブリジットくらいですかね〜orz


僕の生まれる前の品種ばかりですので・・・


どうとっつけばいいか・・・仕方なくむやみやたらに破れかぶれでしたが・・


一度でいいから育ててみたかったな〜orz


それでも情報ありがとうございました><
ミニパープル、アロハケースのアルバ。
なかなか無いんですよね。
関東で扱ってるナーセリーありますか?
>>[4]
ミニパープルもアロハケースも、まだまだ普及種で大抵の洋蘭専門店なら取り扱っていますが、それぞれのアルバは無いですね〜^^
セルレアが流行りのようで普通のピンク系か紫系ばかり・・・・・・
ミニパープルはカトレア原種のワルケリアナ×プミラ
アロハケースはミニパープル×ワルケリアナですから、原種のワルケリアナvar.アルバとプミラvar.アルバのそれぞれの優良個体を入手して自分で交配するってのは?
洋蘭趣味の究極はオリジナルの品種を創り出して発表することですから、是非実現させてみて下さい。
>>[5]
ミニパープルにはGEKKOってな品種があるのは判っていますが、扱ってる蘭園が近郊に無く、
アロハケースに到っては銘の付いた品種があるのかさえ不明でして・・・

育種は難しいです。温室も場所もありませんし。
まぁゆっくり探してみます。お気遣いありがとうございました。
>>[1]

実家に、ずいぶん昔から転がっているのが、「サザナミ」だと

他のコミュで言われましたので、画像だけでもご紹介しますね。

私の探し物は、「スルガラン」です。
>>[8]

おお〜〜初めてみました!!!

もう40年も、いや、もっと前の交配種で見ることできないんですよ〜〜。。。


ランスロットのヤゴトによく似ているんですけど株が明らかに違うらしく、

いやはや、写真だけでも見ることができてよかったです!ありがとうございます!



ちなみに「スルガラン」についての情報になるかどうかわかりませんが

今現在洋ランの国際命名規約に基づいた分類における「スルガラン」について書いておきますね〜。






スルガラン → 駿河蘭、秋蘭のを日本人が呼称している呼び方


中国で存在しているスルガランは、なぜか秋蘭(シュウラン)という名前で日本に入ってきたようですが

現在の分類学上どうやら、まったくおんなじものとして扱われているようです。



ところが問題はここから



厳密にいうとスルガランは原種なわけで、学術名からいくと


Cymbidium ensifolium というのが学術名になりますが


形質分類しかされていなかった過去があるため、今現在、存在しているスルガランたちを

明確に分類できる手段がないため・・・・・・・交配親に使おうにも

ほんとうに純粋な原種のensifoliumなのかどうか・・・わからないというのが現状です。




分類学上エンシフォリウムじゃないかな〜〜???

というものをうちでも栽培維持しています(花は先月枯れましたw)






現状では誰一人としてスルガランを

きっちり原種のスルガランとして認定する方法を持っている人はいないと思われます。。。。



なぜはっきりわからないと言う言い方をするのかというと

原種でシンビジュームの東洋ランと呼ばれてきたものたちがスルガラン以外にも

報歳蘭(sinense)、春蘭(goeringii)、一茎九花(faberi)といった具合にあります


上記の3つのものは東洋ランの中でも比較的分類もしやすいくらい形質が特異的なのですが

仮にこいつらとスルガランがナチュラルハイブリッドなり、人工交配なりされていたとしても

誰にも判断できないというとても大きな問題が立ちふさがっています。


報歳と交配していてもスルガランの特徴を受け継いだ個体なら秋に咲いてくる上に

花の形もほとんど変わらないということもあり、どんな血筋かわからんのです。




つまり

スルガランと言われても、もしかしたら別種の血が入っている可能性が

あるわけです。


唯一方法があるとしたら

ensifoliumの特徴として、初秋から晩秋までの比較的開花期が早いというのがあります。

秋に咲くから秋蘭と呼ばれていたり、駿河の国で栽培がおこなわれたからスルガランと呼ばれたりと

古典園芸分野でいうところの「芸」分類から認識するしか方法がありません。


この「芸」という分野で分類されている形質分類上でスルガランと同定できるなら

ほぼ間違いなくその植物はスルガランであると言えると思います。





っていうかできる人がいるなら紹介してください!!!!wwwwwww


なんとか分類したいと思っている株が大量にありすぎてwww

うちもこまってますw
>>[9]

つい、先日、実家の親が来たので、「もらっていい?」と聞いたら
「誰もめんどう見んで、全部もってけ」と言う返事でしたので、
正月に帰省したら、全部 もらってくる予定です。あっかんべー
(このサイズが3鉢あるはず)

一昨年、私が、正月に帰省した時、強引に株割りして植え替えしてきたので、
沢山花が咲いたと言っておりました。


「スルガラン」愛媛の知人のプログに花が咲くとアップされるのですが、
とても素敵な花だったので、流通が有る物なら欲しいなと思っているしだいです…

分類は、専門ではないので、花さえ好みならどうでもいいド素人です。
(これを言うと、蘭の愛好家の方に、叱られるんですけど…あせあせ(飛び散る汗)
「秋蘭」で探してみますね。
ありがとうございます。

>>[10]

まぁwこだわりだしたら蘭の分類から何からもうマニアックすぎてwww

ほどほどのところである程度楽しみながらがいいと思います☆


秋蘭か駿河蘭で出ているものであれば東洋ランを扱う人の流通網でさがしてみると

けっこう掘りだしものがでてきますよ!


花の色は、乳白色からマダラの茶色までさまざまなので

実際に花が咲いている状態をみて買わないと、どんな色のものが咲くかちょっとわからないですね〜w
カクチョウラン(鶴頂蘭)のアルバタイプ「金閣」

どなたか、売っている蘭園知りませんか?
すみません「金鶴」かも…
http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ka-gyou/ka/kakuchourannkinnkaku/kakuchourannkinnkaku.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蘭。 更新情報

蘭。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。