ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サッカー少年 応援團!コミュの試合中の子供の暴言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
息子少年団5年生所属で審判のお手伝いさせてもらっています。

地域の招待試合で主審したのですが一方のチームの試合中の態度が物凄く悪くちょっと対応に困りました。

コーナーキック時サークルからボール出ていたので注意すると
「チッ(舌打ち)いちいちうぜーんだよ。」
この時は聞こえたので近寄って口に1本指当て「シー」のポーズとり諭すように
「審判にうぜーはなしね。」と注意。

チームメートがファール受けると「○番つぶすぞ。」と他の選手に声掛けたり
マーク付いている子には審判から遠い位置でなにやら言っているようで相手の子明らかに動揺しているように見えました。


そのリーダー的存在の子はトップ下。スピード、テクニックはすばらしい子なのですが、ずっとそんな調子で・・・試合終了しました。

冒頭書いたように招待試合で、しかもそのチームの主催試合。
お招きいただいた方だし・・・。あまり厳しくしてもと試合中「シー」のポーズや落ち着いてのポーズで試合終えましたがカード出してきちんと対応した方がよかったのか未だにもやもやしています。

次回からの参考にしたいので皆さんのご意見お聞かせください。

コメント(82)

ナッツさん

うまい子に依存している間は、チーム自体が成長できません!

言い方が悪いかもわかりませんが、子供だけでなくコーチ陣も依存しているように感じます。

うまい子に合わせた練習も必要なことですが、底上げをしていかないといけないです。

その辺りから見ても、今までコーチ陣もその子の暴言を認知し黙認していたかも?

スポーツ選手が!ではなく、どんなことでもそうですが、礼儀が必要最低限ないといけないのですが、コーチ陣はサッカーを教えれば良いと思っていることもあるのか?躾は親の責任と考えているのか?

躾は大人の責任なので、親だからコーチだからって関係ないと思います。

あまり子供のしぐさに注意ばかりしていても、コーチ陣から疎まれることも有りますので気を付けてください。

自分は、コーチ陣から頼まれたのでしていましたがコーチ陣の子どもびいきから、疎まれるようになったので。

失礼します。

ナッツさん、私も47の方と同じ意見で、指導者さんと子供さんが話をされてるときに、保護者のかたが首を突っ込むのは、ちょっといかがなものかと思います。
返事をしないからと言うのはわかりますが、その場は、遠目から見られて、様子をうかがうくらいにされ、終わってから伝えるのはあるかと思いますが、ちょっと度が行きすぎだと思います。

暴言をはいたら、ペナルティーでグラウンドをといっても、一時的なもので、すべてがそうはいかないと思うので、その場で注意をしてもらうかの方がいいんじゃないかと個人的には思いました。


長々失礼しましたクローバー
> ナッツさん
はじめまして。話がズレちゃうかと思いますが、すいません。
息子たちがボランティアで運営されているチームに属しています。私も常識と非常識がわからなくなっています。私だけじゃないんだなと思ったら、なんか嬉しかったです。
中学生と小学生の親です。
暴言を吐く子についてですが、試合とか、サッカーという以前に、家庭でしっかり社会性を持たせてから、子どもをグランドに出すべきです。

チームやコーチの責任ではないと思います。

私が子どもの頃なら、他人のコーチでも生意気な口を利けばグーで殴られるでしょう。

今はそういう時代ではないので、

【君はうるさいから黙ってサッカーしなさい!】

とでも言わない限り、人間性は簡単に直せないでしょうし、どうにもならないと思います。

そういう子の親もバカなのでしょう。

我が子は2人とも、かなり限られた子どもしか入れないチームに所属しています。

うちはマ○ノスではないですが、合格者説明会で、親や本人が茶髪だったり、亀田3兄弟みたいな髪型だったり、刈り上げてイナズママークを入れている子(もっと色んな項目を具体的に言われましたが)等は合格させないと言われました。口が悪い子は論外です。
我が家も下の子に多少その傾向がありましたが、今のチームでは暴言など吐こうものならクビか試合に出してもらえません。

昭和に育った我々親の世代とは時代が違いますので、コーチに相談してラチがあかなければ、自ら去るしかないのでしょう。今どきの親や子どもは何をするかわかりません。まだ口だけならよいですが…
個人種目でもないですし、親も暴言を吐いている自身の息子を認識しているでしょう。それでも家庭で修正せずに課外活動へ野に放つ様な一家など話し合ってもムダです。現状のチームにいる必要性がなければ移籍するべきだと思います。
もちろん本来なら暴言を吐く子が辞めるべきでしょう。

昔みたいに親や本人を捕まえて文句を言える時代ではないですし、【私のチームでは】みたいな話を聞いてもそれは他所のチームの話であり、結局は

【自チームのコーチがどう対応してくれるか】

しか無いと思いますよ。
なでしこみたいに楽しくサッカーしたいですね。
ディスカッションをするつもりはありませんが、

【うちのコーチの場合は】
とか、

【我がチームの場合】

【サッカーのコーチです。私の方針や考えは】

みたいな事を他人から聞いても参考にならないと言っているのです。

実際に回答者が、相談者のチームに関わっている訳ではないので。

チームやコーチに【責任】などありません。責任が有るのは親です。コーチやチームにあるとしたら、指導をする権利や義務だけでしょう。

表現は悪いですが狂った親子を真人間に正すために、まともな親子が迷惑を被るのは間違っています。

集団行動に染まり社会性を学ぶ前に家庭ですることがあるはずです。

仮にチームやコーチに責任があるのなら、暴言を嫌だと思うお子さんが楽しく過ごせたり、退団する要因を排除しなくてはなりません。

試合中に【死ね!】とか【バーカ!】と言ってもチームの宝だと判断されれば、【ちゃんと注意してるんですけどね…】で終わりです。暴言坊やに辞められたら困るので。

仮に小学校一年生だとしても、その時点で備わっていない常識を学ぶ為に他人に迷惑をかけても良い場ではないはずです。

【最初はやんちゃで暴言を吐き、協調性もなく、周りが嫌がっていたが、○くんも五年生になってしっかりしたな〜】

と言う無責任な発言は、当事者じゃないから出来るのです。

営利目的では無いにしても、結局はお客さんですので、明らかに暴言坊やが悪いとしても、【じゃあ辞めてくれ】とも言えず、根本的な改善にはなりません。
過去には決して戻れません。言われている子がリフティングも3回しか出来ないとしても、その子が楽しくサッカーを続けて、将来日の丸をつけるかも知れません。迷惑者のせいで、サッカーがつまらないと辞めてしまうことの方が、口の悪い子を矯正させる道具にされるより何倍も問題です。
問題児の行く末を見守るより、楽しくサッカーが続けられる環境の方が日本のサッカー界は明るいでしょう。
六年生になり、もう一度一年生からやり直すことが出来れば良いですが、そんなこと無理です。

【世の中には嫌なことが沢山有るから、嫌なことが有るからと簡単に辞めるのはおかしい】

これとサッカーを当てはめるのがそもそも間違っています。

説得力に欠けるので書きますが、私は子供の特性を考え環境整備に努めました。
元々は少年団でしたが、ポテンシャルを考え、上を高めました。突き詰めるほど、環境は良くなってきました。ある程度レベルが一定だということも有るのでしょうが、暴言を吐く子など周りにいません。 兄も弟も選抜のカテゴリーもチームも最高峰の位置にいます。
まだ途上ですが、その要因を他人が摘むのは罪です。
はじめまして。
みなさんの意見を見ていたのですが、極論は親が子供に対してどう接してあげるかだと思います。

落ち込んでいるのであれば、どうして元気が無いの?とか嫌ななことを言われたのであれば、おまえはどうしたいの?とか聞き出すのではなく、言い出せるように導いてあげれば多少つっかえていたものがとれて楽になると思います。

チームに暴言を吐く子がいて、自分の子に言っているのを見た時、私は子供に対して「言われるのが嫌なら言われなくなるようにうまくなれ」と言います。

必ず、一人はお山の大将がいるもんです。確かにえばっている子ほどうまいと思います。ただ、直接その子に注意するわけにもいかないし、コーチが注意したところで変わりません。

言われるのがどうしても嫌ならチームを替えるということも有りかと思いますが、1つのチームで入団から卒団まで通して頑張ってもらいたいと思っています。

ひとつのことをやり遂げる、続けていくということが大事なのかなと思います。

なので、うちの子には尻を叩いて頑張らせています。

わけがわからない話を書いてしまってすみません。
私はトピのタイトルに対してコメントをしているだけです。
名指しで回答を頂いているようですが・・・

父親は亀田父の様な人、母親は20年前の工藤静香の様な風体、息子は亀田三男の様な髪型をし、髪形はイナズママークの刈り込みをし、このまま行けばどこかの組合にでもはいるんちゃうか・・・

この様な一家を捕まえて、注意をしたところで、

【いやぁ〜いままで気が付きませんでしたよ!目が覚めました!目からうろこでしたよ!今度から気をつけますね!】

などとなるはずがなく、

ご相談されている方も、亀田家に意見をして解決するくらいなら、すでにしているでしょうし、皆さんに相談もしないでしょう。

コーチをされる方も実情はサッカー経験者というだけで、サッカーの技量を習得させる以外の社会性を指導できる方は少ないのでしょう。

このトピをご覧になる皆さんは、子の親でしょうし、識者だと思います。それでも意見と言うものは【お言葉ですが・・・】と平行線をたどります。はたして亀田家にそれが理解できるでしょうか。

学校とサッカーを同類に【社会を学ぶ場】と同じくくりは出来ません。義務で通うところと、権利で通うところは違うのです。無法者にはその権利がないのです。

【コーチに相談したら、うまく説明してくれて、その子も暴言吐かなくなりましたよ!】
と、なれば理想ですが99%無理です。

プレー中の暴言ならば、当然コーチは認識しているはずです。それでも改善をせず現在に至るのなら、そのスタンスのコーチに言った所でムダです。

暴言を吐く→辞めるか辞めさせるという短絡的な話ではありません。

【パスを一切しないが自ら点を取る】

得点をするのが目的ですので、10人抜いて得点出来るのならよし。

はたまた集団競技なんだから・・・と言う方も居るでしょう。

こういうのは迷宮入りです。


※有言実行の亀田家は尊敬致します。
審判させていただいている保護者です。

このトピの元となった事柄でも書き込みさせていただきましたが、暴言はく子供は試合中の態度もまったく変わりません。
審判に対しても同様です。


試合中の暴言で注意に留めるべきか、カードで示すべきかで相談させていただき多くの参考ご意見いただきました。
これまでの皆様のご意見伺い、注意で留めずカード出すべきだったと今は思います。状況はどうあれ審判が毅然とカード示し
きちんと対処し、指導者の方にも経緯説明するくらいしたほうがきっとその子のためにもなったんだろうと少し反省しています。
(容認しちゃうのかなーとも思いますが)

そう言った事は決して許されるものではないと教える事の出来る良い機会だったのかもしれません。

私も審判をやっていますが、まず口頭注意をして、次はカードだよ。という風にやりなさいと教わりました。

実際、カード自体あまり出せませんが出すべきところで出さないと試合が荒れてしまうので、気をつけたいと思ってます。

審判は機械ではないので、間違いはあるけど審判は絶対ということをチーム単位で教えてもらいたいですね。
暴言の数々を見てきました。また暴言なのか叱咤激励なのか微妙で、発した側と受け手で捉え方が違うケースも多々あるだろうなと思います。
例えが良いかどうかわかりませんが、日本代表GKの川島みたいに、血相変えて怒鳴ると4種ぐらいでは受け手は暴言と取る場合もあるのかな?

ところで単純な質問というか疑問です。
暴言に対して注意し、その後も変わらなければカードとのご意見がありました。
書き込みの多くは味方に対しての暴言と受け取れますが、審判、敵のプレイヤー・ベンチでなく味方への暴言でもカードの対象になりますか?
なるとしたら非紳士的行為なんですかね?

個人的には聞き苦しい態度はその場で注意、改善がなければハーブタイム、ゲーム終了時に呼び止めて注意かな〜?

素朴にルール上のカードを提示できるケースが曖昧なので
ろにさんのおっしゃる通りで「チーム」内となるとカードは確かに難しいですね。

チーム内で暴言はく子供に対して 少し読み返してみました。

サッカーや野球などの良い所はボクシングや格闘技と違って「チーム」「団体競技」と言うところではないでしょうか。
また言い方変えれば「チーム」である事をしっかり認識しなければいけないと思います。

上手い奴もいれば下手な奴もいる。100回やっても出来ない奴もいれば5回で出来ちゃう奴もいる。
決勝戦・・・終了間際にキーパーのトンネルで負けちゃう事もあったりします。
やりたいポジションやらしてもらえない奴もいる。
2時間かけて遠征に行って5分と出られない奴もいる。


普段の学校生活でチームメイト(いつも言われている側の子)がもしいじめられたりした時にサッカー一緒に練習している子(大将含めて)は「チームメイト」「サッカー仲間」として味方になってくれるか

普段の学校生活にもサッカーでの力関係そのままに持ち込んでいるのか

前者であれば私は子供自身から「辞める」と言う事はないと思います。

もし後者の場合であればそのまま続けさせる事は決してその子のためにならないのではないでしょうか。

子供がサッカーを通じて何を得るのか。
「仲間」なんじゃないでしょうか。






今朝も5時半から小学校の校庭に出かけた我が子。
通勤途中で校庭を見ると、5−6名のチームの仲間と
クロスバー当て競争を楽しそうにやっていました。
夏休みの朝、仲間と過ごす時間。
これだけでもサッカーをやってる意味があるな〜と思います。

暴言について…
様々なご意見や対処方法について考えさせられる部分が多々ありました。
私自身が一番感じた点は、指導者や回りの人間(大人も子供も)が
問題に対して毅然とした態度が取れない、または取れない環境・雰囲気が
あるように感じました。
本当は、問題が生じた時に直ちに対処・指導が必要だと思うのですが、
それが出来ない何か…何なんでしょうか?

問題が生じる前に相手の攻撃の芽を摘む、問題が生じたら回りが全力で
カバーする。チームの仲間全員で同じゴールに向かう。
サッカーとはそうゆう競技なのに…


それから…
子供どうしの暴言よりももっと醜い暴言を吐く
指導者・大人もいっぱいいますね。
私も反省していますが「大人の事情」でなかなか対処出来ていません。
それで傷ついている子供達を守れていません。
我ながら情けない。
初めまして、猿キックです。
私の息子は四年生です。
うちの監督はとても躾けに厳しい方で、とても助かっています。
なかなか、そこまで言ってくれる方がいないのと、問題が起こるんでしょうね?
厳しく注意して頂けると、将来の為になると思ので、これからも、頑張ってください。
指導者、審判の方には、日々感謝です。
いつも暴言を吐く子で、今日ちょっとイイ事があったので聞いて下さい。

その子は6年生で、身体が大きくチームの中心的存在です。
ジュニアの頃から練習中も試合中もチームメイトに暴言を吐き、
コーチや親に注意されても改善されませんでした。

先週の練習試合では、あまりにもチームメイトに対してひどいので
審判からイエローカードを出され、途中で交代させられてました。

今日は学年別の県南予選で、案の定試合中盤頃からキーパーに怒鳴り始め、
私も含め他のお母さん達も、「まただ〜」みたいな感じで眉をひそめ
てましたが、1回だけ「ナイスキーパー」と褒めたんですexclamation & question

「あれ?褒めたね?」なんて、珍しいこともあるもんだと思ってたら、
試合後、コーチに笑顔で頭を撫でられてました。試合に勝ったからかなと
思ってたら理由がわかりました。

その子、右手の甲にマジックで「キレない」左手に「ほめる」と書いて
試合中、時々その手を舐めていたそうです。
もしかすると、彼なりに葛藤しながら自分とも戦っていたのかと思ったら
今まで嫌いだったその子の事を、少し見直しました。

そして、そんな彼を辛抱強く指導し続けたコーチがいるチームに入ってて
良かったと思えた瞬間でした。
暴言になるのかどうか分かりませんが今日の練習試合で感じた出来事を一言。トピ違いでしたらすみませんバッド(下向き矢印)
小学1・2・3・4年の練習試合での出来事。上級生(以後K君)が試合中味方にボールを奪われシュートされたようで…しかもそのゲームは負けてしまいました。そのK君かなり真面目で見た目はお勉強が出来るおとなしいイメージの子。ゲーム終了後ひたすら大泣き泣き顔始め状況がわからなかった私は悔しくて泣いているのかと思っていましたがどうやら奪われた事が悔しくて大泣きしていたようです。(その時味方の子に何か言われたのもあるらしい)奪われた状況は詳しくわかりませんが味方の子がK君が転んでいる隙にボールをとりシュートしたらしく、聞いた感じでは敵にとられてしまうよりパス回しやと思って結果シュートした…で片付くんと違うのかなexclamation & questionなんて思っていたら。K君一人で号泣し続け…母親がなだめに(会話の内容が聞こえなかったので)行ったんやと思いますがK君が「うるさいexclamation ×2年下(←味方)なのに年上(←K君の事でしょう)に向かって言うてexclamation ×2exclamation ×2」と母親に対して怒鳴っていました。コーチはその態度に切れてか、K君だけにこんこんと話(遠くからの状況だったため説教かどうかわからず)をしていました。(他の選手はそのあたりでウォームアップさせてました)その後K君の母親とも何やら会話をしていたようです。他のお母さん情報だとK君は真面目なためすごく難しい性格だと母親からも聞いていたようで…おとなしいイメージを持っていた私には衝撃的な事件でした。K君の状況もわかりますが公衆の面前で…なんてちょっと辛い気持になりました。あれが私の子供が関わったり当事者だったり…なんて可能性、これから先も起こりうる事でダッシュ(走り出す様)スポーツマンシップやしつけって難しいなってひたすら感じました。
コメ失礼しました。
 暴言を吐く子・・・うちにもいますバッド(下向き矢印)
 そして親は一緒に暴言を吐きますバッド(下向き矢印)
 そして自分の子が少しでも言われると、その子の親に怒鳴り込みますバッド(下向き矢印)
 コーチは見て見ぬふりをしていますたらーっ(汗)

 うちの子より2歳下の子ですが、4年生に「お前らザコイから一緒にやりたくない」「○○意外はみんなザコイ」などと練習試合でも仲間をののしりますバッド(下向き矢印)
 でもその子に言い返すと親から大変な目に合うので、みんな下を向いてますたらーっ(汗)
 改善する方法は見つからず、きっと嫌なら他のチームを見つけるしかないんでしょうねたらーっ(汗)
> makkoさんクローバー
古い記事でしたが、感動しましたぴかぴか(新しい)
どこのチームにもいるんですねあせあせ(飛び散る汗)
味方をやっつけちゃう子。
うちの子は下手なのでまさに標的ふらふら練習中から、お前があがんねえからだの、行けよって、怒鳴られまくり涙

試合ではほとんどベンチにいる息子に、なぜか全く関係ない学校行事の時にケンカになり、
お前なんてチームに迷惑かけてるくせにむかっ(怒り)って言われて来ました。


試合に出てない挙げ句に迷惑かけてるってふらふら

ちょっと違うんじゃないかなと思って、親御さんにどんな感じなのか事情聞いたら、いつも自分が注意しても聞いてくれない、とか


親も親でうちの方に非があると一方的な態度でした。
同じチームで同じ学年なのに迷惑呼ばわりされて、正直ショックですが、今のところ、卒団までは頑張るつもりです。。
クリップさるこピンクさん
それはキツイですよね〜たらーっ(汗)
私なんか、ウチの子のこと「今日はいつもより走ってなかったね」
なんて言われただけでもへこむのにあせあせ

それでも、卒団まで頑張るのは偉いと思います。

でも、そういう暴言吐く子って、いつかは嫌われたり何か形を変えて
自分自身にかえってくるもんだと思うので、今は辛いだろうけど
頑張って下さいね。
招待試合でも関係ないんじゃないですか?目
自分ならカードだしますねウッシッシ
サッカーはサッカーだしルールがある中でやってるわけだから、ルールに違反する者はカードだしても構わないですよほっとした顔
自分も指導者としてやってる中で試合中に自分のチームの子が暴言吐いてたら、むしろ出して欲しいですウッシッシ
今、教えなきゃその子がダメになるし。
ルールはルールですよほっとした顔
以前似たような場面がありました。2度言ったらもう次はないからねexclamationと 当人の顔を見てハッキリと話ししますわーい(嬉しい顔)
去年、公式大会で審判したときに、ゴールキック時にボールをライン前に置く子がいて注意したら、暴言はかれましたね。

試合中も色々と吐いていましたが、監督さんが注意していました。


自分も指導する立場ですが、練習時でも暴言がでた時点で練習を停めて、注意しますけど中々直らないですね。

さるこピンクさん

サッカーはチームプレーが大事だと思います。

うまい子が自分勝手にプレーしたり仲間を信頼しない方が、それこそ迷惑をかけている事になると思いますよ。

どんなに上手い子でも下手な子でも同じチームメイトなのだから、言いたいことを言うのは間違いじゃないのですが言い方が暴言になることが間違いなんですよね。
> makkoさん
ありがとうございます涙

何を言われても、何回外されても辞めたいと言わない息子を、応援してあげようと思いますわーい(嬉しい顔)

> 仁さん
同じチームだから、カバーしたり励ましたりしてほしいのですが、足を引っ張ってるというとこなんでしょうか涙

悔しい思いを何度もしてきた息子を、私だけは応援し続けたいと思ってますパンチ
トピたてしたジオンです。

私の場合審判していて、その審判にむかって舌打ちして「ウゼーンだよ」・・・
でこれはきちんと注意すべき?審判はそこまでそこまでしなくても?でなやみました。(招待試合の主催者チームの選手でした。)

当然親もしかり、コーチもしかりで・・・。明らかに聞こえているであろうに知らん顔でした。


私がトピたててから時がたちその後の報告と言うか ちょっとお話させていただくと

その子はサッカーでのチカラ関係の様なものを普段の学校生活にまで持ち込んでいたようでした。

6年生最後の大会で会いましたが、卒団間近にして5人一気に退団してしまったそうで1学年下入れて試合に臨んでいました。

その後学校内で逆に孤立してしまったようです。

審判に対して舌打ちして「ウゼーンだよ」と言ったあの時に・・。例え招待試合で主催者チームの子だったとしてもきちんと対応していた方がよかったのか。
未だに・・・です。

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サッカー少年 応援團! 更新情報

サッカー少年 応援團!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング