ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オペラをCDで楽しもう♪コミュのオペラのTV放送

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メトロポリタン歌劇場

http://www.nhk.or.jp/classic-blog/100/70365.html

2月20日「ばらの騎士」
2月21日「カルメン」
2月22日「シモン・ボッカネグラ」
2月23日「ハムレット」
2月24日「アルミーダ」

お見逃しなきように!

私が一番楽しみにしてるのは24日の「アルミーダ」。
めったに上演されないロッシーニのオペラです。
CDは2枚持っていますが、映像を観られるとは思いませんでした。

主役のアルミーダに異常に難しいアリアがあるのでなかなか上演されないとか。
あとテノール三重唱とか珍しいんじゃないでしょうか。

コメント(32)

4.5月のプレミアムシアター

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

4月23日 「さまよえるオランダ人」
4月30日 「利口な女狐の物語」
5月14日 「ボリス・ゴドノフ」
      「サロメ」
5月21日 「トロイ人」
5月29日 「テンダのベアトリーチェ」
      「カヴァレリア・ルスティカーナ」

一度放送されたものもいくつかあるようです。
5月28日(土)
NHKプレミアムシアター

歌劇「テンダのベアトリーチェ」(ベルリーニ)

前半 23:32:00〜1:02:30
後半  1:03:30〜2:19:00

<曲目>
歌劇「テンダのベアトリーチェ」〔全2幕〕(ベルリーニ)
<出演>
フィリッポ(ミラノの公爵)/ミケーレ・カルマンディ
ベアトリーチェ(ミラノの公妃)/ディミトラ・テオドッシュウ
アニェーゼ(オロンベルロを愛する女官)/ホセ・マリア・ロ・モナコ
オロンベルロ(ベアトリーチェを愛するヴィンティミリア卿)/アレハンドロ・ロイ
アニキーノ(オロンベルロの友人)/ミケーレ・マウロ
リッツァルド(アニェーゼの兄でフィリッポの腹心)/アルフィオ・マルレッタ

<合唱>カターニア・ベルリーニ劇場合唱団
<管弦楽>カターニア・ベルリーニ劇場管弦楽団
<指揮>アントニオ・ピロルリ

<演出>ヘニング・ブロックハウス

<字幕>広塚洋子

収録:2010年12月
カターニア・ベルリーニ劇場(イタリア)


◇チューリヒ歌劇場公演 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ)
(2:20:00〜3:37:30)

<曲目>
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〔全1幕〕(マスカーニ)
<出演>
ローラ(アルフィオの妻)/リリアーナ・ニキテアヌ
ルチア(トゥリッドゥの母)/イレーネ・フリードリ
アルフィオ(馬車屋)/チェイン・デーヴィッドソン
トゥリッドゥ(村の青年)/ホセ・クーラ
サントゥッツァ(村の娘)/パオレッタ・マロック

<合唱>チューリヒ歌劇場合唱団
<管弦楽>チューリヒ歌劇場管弦楽団
<指揮>ステファノ・ランザーニ

<演出>グリシャ・アサガロフ

<字幕>広塚洋子

収録:2009年6月19日、21日
チューリヒ歌劇場(スイス)
8月のプレミアムシアター

8月13日(土)

ザルツブルク音楽祭2011から歌劇「影のない女」(リヒャルト・シュトラウス)

<演 目>歌劇「影のない女」(リヒャルト・シュトラウス)
<出演>
ステファン・グールド(皇帝)
ウォルフガング・コッホ(染め物師バラク)
エヴェリン・ヘルリツィウス(バラクの妻)
                  ほか

<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>クリスティアン・ティーレマン
<演 出>クリストフ・ロイ


収録:2011年7〜8月
祝祭大劇場(ザルツブルク)


8月14日(日) 午後10時45分〜午前5時   

バイロイト音楽祭2011から

歌劇「ローエングリン」(ワーグナー)

<出演>
クラウス・フロリアン・フォークト(ローエングリン)
アネッテ・ダッシュ(エルザ)ほか

<管弦楽>バイロイト祝祭管弦楽団
<指 揮>アンドリス・ネルソンス
<演 出>ハンス・ノイエンフェルツ


生中継:2011年8月14日
バイロイト
9月のプレミアムシアター

◇エクサンプロヴァンス音楽祭2010から 大野和士の歌劇「夜鳴きうぐいす」
<作 品>
歌劇「夜鳴きうぐいす」(ストラヴィンスキー) ほか

<出 演>
オリガ・ペレチャトコ(ロシニョール)
エレナ・セメノヴァ(料理人)
スヴェトラーナ・シロヴァ(死神)
エドガラス・モントヴィダス(漁師)
イリヤ・バニク(皇帝)
ほか

<合 唱>リヨン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>リヨン国立歌劇場管弦楽団
<指 揮>大野和士
<演 出>ロベール・ルパージュ

収録:2010年7月
プロヴァンス大劇場


◇ダムラウ&メストレ ジョイント・リサイタル
<出 演>
ディアナ・ダムラウ(ソプラノ)
グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)
<曲 目>
1.星の輝く夜
2.リラ
3.麦の花
4.はなやかうたげ
5.マンドリン
6.美しい夕暮れ
7.まぼろし
8.アラベスク 第1番
(1〜8/ドビュッシー)

9.歌曲集作品7から 夢のあとに
10.歌曲集作品46から 月の光
11.歌曲集作品3から トスカーナのセレナード
12.歌曲集作品23から ゆりかご
13.「ある日の詩」作品21から 別れ
14.歌曲集作品23から ふたりの愛
15.即興曲 変ニ長調 作品86
(9〜15/フォーレ)

歌曲集「ミルテの花」作品25から(16〜21)
16.ズライカの歌 
17.くるみの木
18.花嫁の歌「おかあさま、おかあさま」
19.花嫁の歌「あの人の胸に」
20.はすの花
21.「子供のための歌のアルバム」作品79から 時は春
(16〜21/シューマン)

22.歌曲集 作品10から 知らず
23.歌曲集 作品48から なつかしいおもかげ
24.歌曲集「素朴な歌」作品21から 胸の思い
25.歌曲集 作品41から 子守歌
26.歌曲集 作品10から 夜
27.歌曲集 作品27から あすの朝
28.歌曲集 作品48から 鐘の響き
29.歌曲集 作品17から セレナード
(22〜29/リヒャルト・シュトラウス)

30.アヴェ・マリア(バッハ作曲/グノー編曲)
31.歌曲集「ミルテの花」作品25から きみにささぐ(シューマン)

収録:2009年1月27日
バーデン・バーデン祝祭劇場(ドイツ)
10月のプレミアムシアター

10月8日(土) 午後11時30分〜午前3時30分
プレミアムシアター
◇サイトウ・キネン・フェスティバル松本2011から
バレエ「中国の不思議な役人」&歌劇「青ひげ公の城」(バルトーク)
◇小澤征爾指揮ウィーン国立歌劇場公演2003  「子どものための『魔笛』」
◇サイトウ・キネン・フェスティバル松本2011から
バレエ「中国の不思議な役人」&歌劇「青ひげ公の城」(バルトーク)

<曲 目>
バレエ「中国の不思議な役人」
歌劇「青ひげ公の城」
(以上/バルトーク)
<出 演>
マティアス・ゲルネ(青ひげ公)
エレーナ・ツィトコーワ(ユディート)
Noism1
Noism2
<合 唱>SKF松本合唱団
<管弦楽>サイトウ・キネン・オーケストラ

<指 揮>沼尻竜典(中国の不思議な役人)
小澤征爾(青ひげ公の城)

<演出・振付>金森穣

収録:2011年8月
まつもと市民芸術館・主ホール(長野県)


◇小澤征爾指揮ウィーン国立歌劇場公演2003  「子どものための『魔笛』」
<出 演>
ワルター・フィンク
ゲニア・キューマイア
イオアン・ホーレンダー
ほか

<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

<指 揮> 小澤征爾

<演 出>トマス・ボーゲンスベルガー
画質: 標準画質
収録:2003年
ウィーン国立歌劇場
10月15日(土) 午後11時30分〜午前4時
プレミアムシアター
◇ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2011
◇<NHKハイビジョン・アーカイブス>
ザルツブルク音楽祭1991から 歌劇「魔笛」(モーツァルト) [ハイビジョン版]

◇ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2011
<曲 目>
交響詩「レ・プレリュード」(リスト)
バイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 から第1楽章(パガニーニ/クライスラー編)
「鶴のいる風景」作品44第1(シベリウス)
組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー/ラヴェル)

<バレエ>
ウィーン国立歌劇場バレエ団
ウィーン国立歌劇場バレエ学校の子どもたち

<バイオリン>ベンジャミン・シュミット
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ワレリー・ゲルギエフ

収録:2011年6月2日
シェーンブルン宮殿の庭園(ウィーン)


◇<NHKハイビジョン・アーカイブス>
ザルツブルク音楽祭1991から 歌劇「魔笛」(モーツァルト) [ハイビジョン版]

<出 演>
ルネ・パーペ(ザラストロ)
デオン・ファン・デア・ヴァルト(タミーノ)
ルチアーネ・セーラ(夜の女王)
ルース・ツィーサク(パミーナ)
アントン・シャーリンガー(パパゲーノ)
エディット・シュミット・リーンバッハー (パパゲーナ)
ハインツ・ツェドニク(モノスタトス)
ほか

<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮
11月のプレミアムシアター

11月12日(土) 午後11時30分〜午前3時30分

◇アレーナ・ディ・ヴェローナ 野外オペラ・フェスティバル2011
 歌劇「ロメオとジュリエット」(グノー)前半
◇アレーナ・ディ・ヴェローナ 野外オペラ・フェスティバル2011
 歌劇「ロメオとジュリエット」(グノー)後半

<曲 目>
歌劇「ロメオとジュリエット」全5幕(グノー作曲)

<出 演>
(ジュリエット)ニーノ・マチャイッゼ
(ステファノ)ケテヴァン・ケモクリゼ
(ジェルトリュード)クリスティーナ・メリス
(ロメオ)ステファノ・セッコ
(ティバルト)ジャン・フランソワ・ボラス
(ベンヴォーリオ)パオロ・アントニェッティ
(メルキューシオ)アルトゥール・ルチンスキ
(パリス)ニコロ・チェリアーニ
(グレゴリオ)ジャンピエロ・ルッジェーリ
(キャピュレット)マンリーコ・シニョリーニ
(修道士ローラン)ジョルジョ・ジュゼッピーニ
(ヴェローナ公)ディヤン・ヴァチコフ

(合唱)アレーナ・ディ・ヴェローナ合唱団
(管弦楽)アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団

(指揮)ファビオ・マストランジェロ


収 録:2011年8月24、27日
アレーナ・ディ・ヴェローナ(イタリア ヴェローナ)



12月と1月のプレミアムシアター

12月26日(25日午前0時〜)ミラノ・スカラ座2011/12開幕公演
「ドン・ジョヴァンニ」

 出演はマッティ、ネトレプコ、フリットーリ、ターフェル
 豪華!

1月14日(土)
 
「ファルスタッフ」
「道化師」

 ネッダはチェドリンス、カニオはホセ・クーラ!

1月21日(土)
「こうもり」

詳細は1に貼りましたHPをご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/bs/t_theater/

今晩から31日までミラノ・スカラ座のシリーズが放映されます。
27日(26日深夜)「オルフェオ」
28日「ラインの黄金」
29日「ワルキューレ」
30日「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」
31日「魔笛」
3月4月のプレミアムシアターのオペラ放送

3月
11日(10日深夜)「ルサルカ」「古事記」
18日(17日深夜)「愛あるところ嫉妬あり」 ジュゼッペ・スカルラッティ
25日(24日深夜)「リナルド」       演出ロバート・カーセン

4月
23日(22日深夜)「トスカ」 
今晩のリナルド

英国グラインドボーン音楽祭2011で注目の歌劇登場!    
十字軍の戦いが男子校と女子校の魔法合戦に!?        
気鋭の演出家ロバート・カーセンが送る痛快歌劇「リナルド」! 

だそうです。楽しみ♪
                    
5月13日(日)のプレミアムシアター

◇歌劇 「ルスランとリュドミーラ」 (グリンカ)
00:00:00〜3:28:30

<曲 目>
歌劇「ルスランとリュドミーラ」(グリンカ作曲)

<出 演>
スヴェトザール(キエフ大公)
ウラディーミル・オグノヴェンコ

リュドミーラ(大公の娘)
アリビナ・シャギムラトワ

ルスラン(キエフの勇士)
ミハイル・ペトレンコ

ラトミール(ハザールの王子)
ユーリ・ミネンコ

ファルラーフ(北方の勇士)
アルマス・シュヴィルパ

ゴリスラーヴァ(ラトミールの女奴隷)
アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ

フィン(よい魔法使い)
バヤン(吟遊詩人)
チャールズ・ワークマン

ナイーナ(魔女)
エレーナ・ザレンバ


アレクサンドル・ポルコフニコフ

5月20日(日)深夜0時〜
プレミアムシアター
◇エクサンプロバンス音楽祭2011から

歌劇「椿姫」(ヴェルディ)

<出 演>
ナタリー・デセイ(ヴィオレッタ)
チャールズ・カストロノーヴォ(アルフレード)
リュドヴィク・テジエ(ジェルモン)
ほか

<合 唱>
エストニア・フィルハーモニー室内合唱団

<管弦楽>
ロンドン交響楽団

<指 揮>
ルイ・ラングレ

<演 出>
ジャン・フランソア・シヴァディエ

収録:2011年7月
エクサンプロバンス大司教館中庭
7月30日(月)【29日(日)深夜】午前0時30分〜午前6時
プレミアムシアター
◇ウィーン・フォルクスオーパー日本公演
喜歌劇「メリー・ウィドー」 (レハール)

<出 演>
アンネッテ・ダッシュ
ユリア・コッチー
ダニエル・シュムッツハルト
メルツァード・モンタゼーリ
クルト・シュライプマイヤー
ロベルト・マイヤー

<合 唱>
ウィーン・フォルクスオーパー合唱団
<管弦楽>
ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団
<指 揮>
エンリコ・ドヴィコ
<演 出>
マルコ・アルトゥーロ・マレッリ

収録:2012年5月24、26日
東京文化会館


◇リヨン歌劇場公演
喜歌劇「モスクワ、チェリョームシキ地区」(ショスタコーヴィチ)

<出 演>
ロマン・ブルデンコ
クリスティーナ・ダレツカ ほか

<合 唱>
リヨン歌劇場合唱団
<管弦楽>
リヨン歌劇場管弦楽団
<指 揮>
キリル・カラビツ
<演 出>
マーシャ・マカイーエフ
ジェローム・デシャン

収録:2009年12月1日
リヨン歌劇場(フランス)

2月11日(月)10日深夜午前0時15分〜
プレミアムシアター
◇アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2012から
<演 目>
歌劇「アイーダ」(ヴェルディ)
<出 演>
ヘー・ホイ(アイーダ)
アンドレア・ウルブリヒ(アムネリス)
マルコ・ベルティ(ラダメス)
アンブロージョ・マエストリ(アモナズロ)
ジャコモ・プレスティア(ランフィス)
                 ほか
<指 揮>
ダニエル・オーレン
<演 出>
ジャンフランコ・デ・ボジオ
収録:2012年7月
アレーナ・ディ・ヴェローナ



2月18日(月)【17日(日)深夜】午前0時15分〜午前4時25分
プレミアムシアター
◇ザルツブルク聖霊降臨祭 音楽祭2012から
<演 目>
歌劇「ジュリアス・シーザー」(ヘンデル)
<出 演>
チェチーリア・バルトリ
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
アンドレアス・ショル
フィリップ・ジャルスキー
<管弦楽>
イル・ジャルディーノ・アルモニコ
<指 揮>
ジョヴァンニ・アントニーニ
<演 出>
モーシュ・レゼール
パトリス・コーリエ
収録:2012年
ザルツブルク


2月25日(月)【24日(日)深夜】午前0時15分〜午前4時15分
プレミアムシアター
◇ザルツブルク音楽祭2012から
<演 目>
歌劇「ナクソス島のアリアドネ」[1912年初演版](リヒャルト・シュトラウス)

<出 演>
エミリー・マギー(アリアドネ)
エレーナ・モシュク(ツェルビネッタ)
ヨナス・カウフマン(バッカス)
カブリエル・ベルムデス(ハルレキン)                  ほか
<管弦楽>
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>
ダニエル・ハーディング
<演 出>
スヴェン・エリック・ベヒトルフ
収録:2012年8月
ハウス・フュア・モーツァルト(ザルツブルク)


2月18日の「ジュリアス・シーザー」・・(ジュリオ・チェーザレ?)
上演が多くないオペラなので貴重。歌手陣も豪華です。
お見逃しなく!
4月22日(月)【21日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター

◇マドリード・レアル劇場公演 歌劇「パーフェクト・アメリカン」

(フィリップ・グラス)

<出 演>
ウォルト・ディズニー: クリストファー・パーヴェス
ロイ・ディズニー: デーヴィッド・ピットシンガー
ウィルヘルム・ダンティン: ドナルド・カーシュ
リリアン・ディズニー: マリー・マクローリン
アンディ・ウォーホル: ジョン・イースターリン
ほか

<指 揮>
デニス・ラッセル・デイヴィス

<管弦楽>
マドリード・レアル劇場管弦楽団
マドリード交響楽団

<演 出>
フェリム・マクダーモット

収録:2013年2月4、6日
マドリード・レアル劇場


◇フェニーチェ歌劇場公演 歌劇「今日から明日まで」

(シェーンベルク)

<出 演>
男: ゲオルク・ニグル
歌手: マティアス・シュルツ
女: ブリギッテ・ゲラー
子ども: ミケランジェロ・ダダモ
友人: ソーニャ・ヴィゼンティン

<合 唱>
フェニーチェ劇場合唱団

<管弦楽>
フェニーチェ劇場管弦楽団

<指 揮>
エリアフ・インバル

<演 出>
アンドレアス・ホモキ

収録:2008年12月
ベネチア・フェニーチェ劇場
(初回放送:2012年3月3日)



プレミアムシアター
5月20日(19日深夜)

◇ドキュメンタリー「カラヤン 〜ザ・セカンド・ライフ〜(仮題)」
◇パリ・オペラコミック公演 笈田ヨシ演出の歌劇「真珠採り」


◇ドキュメンタリー「カラヤン 〜ザ・セカンド・ライフ〜(仮題)」

<監 督>
エリック・シュルツ

収録:2012年



◇パリ・オペラコミック公演 歌劇「真珠採り」(ビゼー)

<出 演>
ソーニャ・ヨンチェバ
ドミートリ・コルチャク
アンドレ・エベール
ほか

フランス放送フィルハーモニー管弦楽団

<指 揮>
レオ・フセイン

<演 出>
笈田ヨシ

収録:2012年6月28日
パリ・オペラコミック


「真珠採り」は珍しいですね。
邦訳付きのDVDは少ないと思うので貴重。




5月27日(月)【26日(日)深夜】午前0時20分〜午前4時40分
プレミアムシアタ-

◇バーデン・バーデン復活祭音楽祭2013 歌劇「魔笛」
0:20:00〜3:07:30

<演 目>
歌劇「魔笛」(全2幕)(モーツァルト)

<出 演>
タミーノ:パヴォル・ブレスリク
パミーナ:ケイト・ロイヤル
ザラストロ:ディミトリー・イワシチェンコ
夜の女王:アナ・ドゥルロフスキ
パパゲーノ:ミヒャエル・ナジ
パパゲーナ:レグラ・ミューレマン
夜の女王に仕える3人の侍女:アニク・マシス
マグダレーナ・コジェナー
ナタリー・シュトゥッツマン
弁者:ジョゼ・ファン・ダム
モノスタトス:ジェームズ・エリオット
3人の少年:ダーヴィト・ルーテル
セドリク・シュミット
ジョシュア・オーガスティン
僧:アンドレアス・シャガー
ジョナサン・レマル
武士:ダーヴィト・イェルザレム
ベンジャミン・ヒュレット

<合 唱>
ベルリン放送合唱団

<管弦楽>
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

<指 揮>
サイモン・ラトル

<美 術>
マイケル・レヴィン

<衣 装>
ペトラ・ラインハルト

<照 明>
ロバート・カーセン
ピーター・ヴァン・プレート

<演 出>
ロバート・カーセン

<字 幕>
武石みどり

収録:2013年4月1日
バーデン・バーデン祝祭劇場(ドイツ)




端役のほうに有名歌手がいるような・・。
カーセン演出、ちょっと気になります。

8月のプレミアムシアター
http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

結構珍しい演目が。
ラモーとロッシーニのオペラ。
「湖上の美人」はめったに上演もなくディスクも少ないので貴重です。
10月21日(月)【10月20日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター
◇新国立劇場公演 『コシ・ファン・トゥッテ』

<出 演>
ミア・パーション (フィオルディリージ)
ジェニファー・ホロウェイ (ドラベッラ)
天羽明惠 (デスピーナ)
パオロ・ファナーレ (フェルランド)
ドミニク・ケーニンガー (グリエルモ)
マウリツィオ・ムラーロ (ドン・アルフォンソ)

<合 唱>
新国立劇場合唱団

<管弦楽>
東京フィルハーモニー交響楽団

<指 揮>
イヴ・アベル

<演 出>
ダミアーノ・ミキエレット

収録:2013年6月15日
新国立劇場(東京・初台)




BSプレミアム 10月28日(月)【10月27日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター
◇ミラノ・スカラ座日本公演 歌劇『リゴレット』

<出 演>
レオ・ヌッチ (リゴレット)
フランチェスコ・デムーロ (マントヴァ公爵)
エレーナ・モシュク (ジルダ)
ケテワン・ケモクリーゼ (マッダレーナ)
アレクサンドル・ツィムバリュク (スパラフチレ) 

<合 唱>
ミラノ・スカラ座合唱団

<管弦楽>
ミラノ・スカラ座管弦楽団

<指 揮>
グスターボ・ドゥダメル

<演 出>
ジルベール・デフロ

収録:2013年9月9日
NHKホール


東京公演の「リゴレット」放映します。
楽しみ〜。
11月25日(月)【11月24日(日)深夜】午前0時50分〜午前4時50分

◇二期会公演 歌劇『ホフマン物語』

<演 目>
歌劇 「ホフマン物語」 (オッフェンバック)

<出 演>
福井 敬 (ホフマン)
加納悦子 (ミューズ、ニクラウス)
小森輝彦 (ミラクル博士、コペリウス他)
安井陽子 (オランピア)
木下美穂子 (アントニア)
佐々木典子 (ジュリエッタ)

<合 唱>
二期会合唱団

<管弦楽>
東京フィルハーモニー交響楽団

<指 揮>
ミシェル・プラッソン

<演 出>
粟國 淳

収録:2013年8月
新国立劇場 オペラパレス

あけましておめでとうございます。

明日、1月3日
NHKで第57回ニューイヤーオペラコンサート
〜花が誘う 歌物語〜

有名な曲が多いので楽しそうです。
1月13日(月)【1月12日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター
◇赤の広場コンサート 【5.1chサラウンド】
◇エクサン・プロバンス音楽祭2010
歌劇 『夜鳴きうぐいす』


◇赤の広場コンサート
0:00:00〜1:50:00

<演 目>
1. 歌劇「運命の力」序曲
2. 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」から 「ありがとう、皆さん」
3. 歌劇「ドン・カルロ」から 「私は死ぬが、心は喜んでいる」
歌劇「トロヴァトーレ」から
4. 「朝の光がさしてきた」
5. 「静かな夜〜この恋を語るすべもなく」
6. 「すべては静かに〜君のほほ笑み」
7. 「私の願いを聞いてください〜おお、この喜び」
(以上、ヴェルディ)
8. 歌劇「トスカ」から 「行け、トスカ」 (プッチーニ)
9. 歌劇「アンドレア・シェニエ」から 「亡くなった母を」 (ジョルダーノ)
10.歌劇「ナブッコ」から 「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って (ヴェルディ)
11.歌劇「リゴレット」から 「悪魔め、鬼め」 (ヴェルディ)
12.歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から 「私は神の卑しいしもべです」 (チレーア)
歌劇「エフゲーニ・オネーギン」から
13.「ある時、カリーナの小さな木の橋を」
14.「ポロネーズ」
15.「私は恐ろしい」
(以上、チャイコフスキー)
16.喜歌劇「チャールダーシュの女王」から 「私の故郷は山にある」 (カールマーン)
17.黒い瞳 (ヘルマン)
18.モスクワ郊外の夕べ (ソロヴィヨフ・セドイ)

<出 演>
ソプラノ: アンナ・ネトレプコ (2、5、7、9、12、15、16、18曲目)
バリトン: ドミートリ・ホロストフスキー (3、6、7、8、11、15、17、18曲目)

<合 唱>
アカデミー・グランド合唱団

<管弦楽>
ロシア国立交響楽団

<指 揮>
コンスタンティン・オルベリアン

<字 幕>
米沢 啓子

収録:2013年6月19日
赤の広場(モスクワ)



◇エクサン・プロバンス音楽祭2010
歌劇 『夜鳴きうぐいす』
1:54:00〜3:31:30

<演 目>
ラグタイム
クラリネット独奏のための三つの小品
おどけた歌
バリモントによる二つの詩
ねこの子守歌
四つのロシア農民の歌
きつね

歌劇 「夜鳴きうぐいす」

(以上、ストラヴィンスキー)

<出 演>
夜鳴きうぐいす: オリガ・ペレチャトコ
料理人: エレナ・セメノヴァ
死に神: スヴェトラーナ・シロヴァ
漁師: エドガラス・モントヴィダス
中国皇帝: イリヤ・バニク
侍従: ナビル・スリマン
僧侶: ユーリ・ヴォロビエフ

<合 唱>
リヨン国立歌劇場合唱団

<管弦楽>
リヨン国立歌劇場管弦楽団

<指 揮>
大野 和士

<人形製作>
マイケル・カリー

<人形振付>
マルタン・ジュネスト

<影絵製作>
フィリップ・ボウ

<演 出>
ロベール・ルパージュ

収録:2010年6月、7月
プロバンス大劇場



◇クラシック 名曲への道
奇才グレンジャー メルボルン
3:34:00〜4:00:00

<出 演>
案内:アレッド・ジョーンズ(歌手)
ピーター・ベヴァリッジ(ディレクター)

<字 幕>
嶋田 美樹



赤の広場のコンサートが面白そうです。
「夜鳴きうぐいす」は前に放映されたものと同じだと思いますが、念のため。

2月24日(月)【2月23日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター

<演 目>
1.歌劇「外套」 (プッチーニ)
出演:ホアン・ポンス
ミロスラフ・ドヴォルスキー
カルロ・ボージ
ほか

2.歌劇「修道女アンジェリカ」 (プッチーニ)
出演:バルバラ・フリットリ
マリアナ・リポヴシェク
チンツィア・デ・モーラ
ほか

3.歌劇「ジャンニ・スキッキ」 (プッチーニ)
出演:レオ・ヌッチ
ニーノ・マチャイゼ
ヴィットーリオ・グリゴーロ
ほか

<合 唱>
ミラノ・スカラ座合唱団

<管弦楽>
ミラノ・スカラ座管弦楽団

<指 揮>
リッカルド・シャイー

<演 出>
ルカ・ロンコーニ

<衣 装>
シルヴィア・アイモニーノ

収録:2008年6月
ミラノ・スカラ座

5月12日(月)【5月11日(日)深夜】午前0時〜午前4時40分
プレミアムシアター
◇新国立劇場公演
歌劇『死の都』

(全3幕)
(作詞:パウル・ショット/作曲:コルンゴルト)

<出 演>
パウル: トルステン・ケール
マリエッタ/マリーの声: ミーガン・ミラー
フランク/フリッツ: アントン・ケレミチョフ
ブリギッタ: 山下牧子
ユリエッテ: 平井香織
リュシエンヌ: 小野美咲
ヴィクトリン/ガストンの声: 小原啓楼
アルバート伯爵: 糸賀修平
ガストン: 白髭真二
マリーの幻影: エマ・ハワード

<合 唱>
新国立劇場合唱団

<児童合唱>
世田谷ジュニア合唱団

<管弦楽>
東京交響楽団

<指 揮>
ヤロスラフ・キズリンク

<美 術>
エス・デヴリン

<衣 装>
カトリーナ・リンゼイ

<照 明>
ヴォルフガング・ゲッベル

<振 付>
シグネ・ファブリツィウス

<再演演出>
アンナ・ケロ

<演 出>
カスパー・ホルテン

収録:2014年3月18日
新国立劇場(オペラパレス)





8月25日(月)【8月24日(日)深夜】午前0時〜4時

人気のヴェローナ野外劇場のカルメン


◇ヴェローナ野外劇場 歌劇「カルメン」

<演 目>
歌劇「カルメン」(ビゼー)
<演 出>
フランコ・ゼッフィレッリ
<出 演>
エカテリーナ・セメンチュク(カルメン)
カルロ・ヴェントレ(ホセ)
カルロス・アルヴァレス(エスカミーリョ)
イリーナ・ルング(ミカエラ)
ほか

<合 唱>ヴェローナ野外劇場合唱団
<管弦楽>ヴェローナ野外劇場管弦楽団
<指 揮>ヘンリク・ナナシ
収録:2014年6月21日 ヴェローナ野外劇場

9月15日(月)【9月14日(日)深夜】午前0時〜4時00分

大野和士&リヨン国立劇場来日公演
◇大野和士指揮・リヨン国立歌劇場 歌劇『ホフマン物語』

<演 目>
歌劇「ホフマン物語」(オッフェンバック)
<演 出>
ロラン・ペリー
<出 演>
ジョン・オズボーン(ホフマン)
パトリツィア・チェーフィ(オランピア/アントニア/ジュリエッタ)
ロラン・アルバロ(リンドルフ/ミラクル博士/ダペルトゥット)
アンジェリク・ノルダス(ミューズ/ニクラウス)

<合 唱>リヨン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>リヨン国立歌劇場管弦楽団
<指 揮>大野和士
収録:2014年7月9日 オーチャードホール(東京)





9月22日(月)【9月21日(日)深夜】午前0時〜4時00分

ベルサイユ宮殿の庭園から贈る豪華スター共演
◇ナタリー・デセイ&ミシェル・ルグラン・イン・ベルサイユ
◇パリ・オペラ座公演『夢遊病の女』


◇ナタリー・デセイ&ミシェル・ルグラン・イン・ベルサイユ

<演 目>
「ロシュフォールのお嬢さんたち」から
デルフィーヌの歌 ほか
残りの人生で何をするつもり?
赤と黒
パリ・バイオリンの歌
夏は知っている ほか
<出 演>
ナタリー・デセイ(ソプラノ)
ミシェル・ルグラン(歌、ピアノ)
収録:2014年6月21日 ベルサイユ宮殿オランジュリー庭園


◇パリ・オペラ座公演「夢遊病の女」
<演 目>
歌劇「夢遊病の女」(ベルリーニ)
<演 出>マルコ・アルトゥーロ・マレッリ
<出 演>
ナタリー・デセイ
ミケーレ・ペルトゥージ
マリー・アドリーヌ・アンリ
ハビエル・カマレナ、ナウエル・ディ・ピエロ ほか

<合 唱>パリ・オペラ座合唱団
<管弦楽>パリ・オペラ座管弦楽団
<指 揮>エヴリー・ビド
収録日:2010年2月12日 パリ・オペラ座(バスチーユ)
(初回放送:2010年6月27日)


10月20日(月)【10月19日(日)深夜】午前0時20分〜4時20分

◇バイロイト音楽祭2014

歌劇「タンホイザー」(全3幕)(ワーグナー)
<出 演>
ヘルマン(チューリンゲンの領主): ヨン・グァンチョル
タンホイザー: トルステン・ケール
ウォルフラム(歌手である騎士): マルクス・アイヒェ
ワルター(歌手である騎士): ローター・オディニウス
ビテロルフ(歌手である騎士): トーマス・イェザトコ
ハインリヒ(歌手である騎士): シュテファン・ハイバッハ
ラインマル(歌手である騎士): ライナー・ツァウン
エリーザベト(領主のめい): カミラ・ニュルンド
ヴェーヌス: ミシェル・ブリート
牧童: カーチャ・ステューバー

<管弦楽>バイロイト祝祭管弦楽団
<合 唱>バイロイト祝祭合唱団
<指 揮>アクセル・コーバー
<美 術>ヨープ・ファン・リースハウト
<衣 装>ニナ・フォン・メヒョウ
<照 明>フランク・エヴァン
<演 出>セバスティアン・バウムガルテン
<字 幕>武石みどり

収録:2014年8月12日 バイロイト祝祭大劇場(ドイツ)




10月27日(月)【10月26日(日)深夜】午前0時50分〜3時55分


◇グラインドボーン音楽祭2014 歌劇「椿姫」

<演 目>
歌劇「椿姫」(全3幕)(ヴェルディ)
<出 演>
ヴィオレッタ・ヴァレリー: ヴェネラ・ギマディエワ
フローラ・ベルヴォア: ハンナ・ヒップ
ドビニー侯爵: オリヴァー・ダン
ドゥフォール男爵: エディー・ウェイド
グランヴィル(医者): グレーム・ブロードベント
ガストン子爵: エマヌエーレ・ダグアーノ
アルフレード・ジェルモン: マイケル・ファビアーノ
アンニーナ(ヴィオレッタの小間使い): マグダレーナ・モレンドフスカ
ジョルジョ・ジェルモン(アルフレードの父): タシス・クリストヤニス

<合 唱>グラインドボーン合唱団
<合唱指揮>ジェレミー・バインズ
<管弦楽>ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>マーク・エルダー
<美術・衣装>ヒルデガルト・ベヒトラー
<照 明>ピーター・マンフォード
<演 出>トム・ケアンズ
<字 幕>広塚よう子

収録:2014年8月5日 グラインドボーン歌劇場(イギリス)
11月24日(月)【11月23日(日)深夜】午前0時〜4時

◇サン・カルロ劇場公演 歌劇「オテロ」

<演 目>
歌劇「オテロ」(ヴェルディ)
<演 出>
ニコラ・ルベルテッリ
<出 演>
マルコ・ベルティ(オテロ)
リアンナ・ハロウトウニアン(デズデモナ)
ロベルト・フロンターリ(ヤーゴ)
アレッサンドロ・リベラトーレ(カッシオ) ほか

<合 唱>サン・カルロ劇場合唱団
<管弦楽>サン・カルロ劇場管弦楽団
<指 揮>ニコラ・ルイゾッティ

収録:2014年4月22日 サン・カルロ劇場(イタリア)


◇歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」
<演 目>
歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」(グルック)
<出 演>
ベジュン・メータ(オルフェオ)
エファ・リーバウ(エウリディーチェ)
レグラ・ミューレマン(アモーレ) ほか

<合 唱>コレギウム・ヴォカーレ1704
<管弦楽>コレギウム1704
<指 揮>ヴァーツラフ・ルクス

収録日:2013年8・9月 チェスキー・クルムロフ(チェコ)
(初回放送:2014年5月26日)


11月13日(月)【11月12日(日)深夜】午前0時20分〜

◇ザルツブルク音楽祭2017
<演 目>
歌劇「アイーダ」(全4幕)
ヴェルディ 作曲

<出 演>
アムネリス:エカテリーナ・セメンチュク
アイーダ:アンナ・ネトレプコ
ラダメス:フランチェスコ・メーリ ほか

<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>リッカルド・ムーティ
<演 出>シリン・ネシャット

収録:2017年8月9・12日 ザルツブルク祝祭大劇場(オーストリア)








◇ネトレプコ IN 東京
<曲 目>
歌劇「運命の力」序曲 ヴェルディ 作曲
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から 「私は神の卑しいしもべです」 チレーア 作曲
歌劇「トロヴァトーレ」から 「静かな夜〜この恋を語るすべもなく」 ヴェルディ 作曲
歌劇「オテロ」から 「すでに夜もふけた〜あなたから戦の話を聞いた時」 ヴェルディ 作曲
歌劇「蝶々夫人」から 「ある晴れた日に」 プッチーニ 作曲
歌劇「トスカ」から 「星はきらめき」 プッチーニ 作曲
歌劇「マノン・レスコー」間奏曲 ヴェルディ 作曲 ほか

<出 演>
アンナ・ネトレプコ
ユシフ・エイヴァゾフ

<管弦楽>東京フィルハーモニー交響楽団
<指 揮>ヤデル・ビニャミーニ

収録:2016年3月18日 サントリーホール


すっかり放置コミュになってしまいましたが、久々にUPいたします。
皆様お元気でしょうか?
NHKのHPに写真も載ってましたが、久々に見たネトレプコの恰幅の良さに驚きました。

1月21日(月)【1月20日(日)深夜】午前0時00分〜

◇ミラノ・スカラ座 2018/19開幕公演
歌劇「アッティラ」
<演 目>
歌劇「アッティラ」(全3幕)
ヴェルディ 作曲

<出 演>
アッティラ:イルダール・アブドラザコフ
エツィオ:ジョルジュ・ペテアン
オダベッラ:サイオア・エルナンデス
フォレスト:ファビオ・サルトーリ ほか

<合 唱>ミラノ・スカラ座合唱団
<管弦楽>ミラノ・スカラ座管弦楽団
<指 揮>リッカルド・シャイー
<演 出>ダヴィデ・リーヴェルモル

収録:2018年12月7日 ミラノ・スカラ座(イタリア)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オペラをCDで楽しもう♪ 更新情報

オペラをCDで楽しもう♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング