ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

機械製造業コミュの旋盤加工においての質問。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんに質問があります。

材質SS400 厚さ9mm 直径240 内径220h7 に仕上げる為に、材料寸法、厚さ12mm 外形245 内径215 の寸法をレーザーで切り抜かれたものを用いて加工をしているのですが、三つ爪チャックでは変形をしてしまいます。

もちろん、切削中にワークが飛んでいかない最低限の圧力で把握させています。

加工順序は、内径把握をし、タンメン加工→外形仕上げ  外形把握をし、内径加工 の順です。

切削条件も、V150 D1.0 F0.25  仕上げ V180 D0.2  F0.12 と低めに設定をしています。

NC旋盤での加工は無理なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

コメント(13)

回答ありがとうございます。

★アジアンベコム様へ

チャックは 8インチ用の生爪を使っている為、爪幅は40mmくらいでしょうか。。。

幅広の爪があるか、工具屋に問い合わせてみます! ありがとうございます。


★のーたん様へ

 ワーク長は 12mmです。 これを9mmにします。

 変形は、内径を仕上げ、測定後 爪から外した後に起こっていると思います。

のーたんさんへ

そうです! 大げさに言えば、おにぎりのように変形しているという事になります。

シンガネ とは なんですか?
お恥ずかしい話、初めて聞くものですので。。。
シンガネは芯金と書きます。文字通り、芯になる治具です。
内径にフタをする様な形で嵌め込み、把持部分を中空ワークから中実ワークの形にします。そうすれば変形を防げます。

完品1個1個このように段取りするのは面倒なんで、長めに材料取りして内径外径を仕上げ、突っ切りで複数個仕上げることも出来ると思います。

文章で説明すんの難しいですな(;^_^A
専務取り締られ役さんへ

ありがとうございます!!

アジアンべコムさんがご指摘下さったので、すぐに扇型生爪を発注いたしました。
8インチでは、本当にぎりぎりというか限界を超えています。
先日、外形220 を完成させたので、ユーザーも味をしめてきたのでしょうが。。。。

不可能だろうな。。。。 で始まったトライでしたので、こうして皆さんの意見を聞けたことで、弊社のスキルも上がると思います。

ありがとうございます!

とっしーさんへ


回答ありがとうございます!
シンガネの件、大変よくわかりましたが、正直、『面倒だな』という感想を持ってしまいました。

長めの材料から削っての 突っ切りによる仕上げ。。。 なるほど!!

ですが、外形240というのは、8インチでは限界ですね。

ありがとうございました!!

皆様 大変参考になる意見を頂いて、まことにありがとうございます!!

皆様から頂いた意見をすべて試すわけにもいかないので、 幅広詰めと 扇爪の2種類を手配し、 チャック圧力を 最低把握圧でトライしてみようと思います。

それでだめな場合は、とっしーさんの回答にある、『長めの材料を突っ切りで』という方法を試そうと思います。

今年は何かと時間の作れる日々を送っておりますので、あれこれ試していきたいと思っています!!

ありがとうございました!!


このトピックは 終了させて頂きます。 ありがとうございます!!

日本製造団です
モノづくりで日本を変える、熱い組織です
4月から我々は本格的に活動します
力になってくれる方、お待ちしてます

http://mixi.jp/view_community.pl?id=3735166
花のシババさんへ


はじめまして!

私の得意分野です。
3爪チャックでは仕上がらないと思います。
4爪チャックで正直台を着けてつかみを6〜7ミリくらいにセットして
はじめに穴を張って外形とタンメンを仕上げて次に外形をつかんで
タンメンと内径を仕上げるときれいに仕上ります。
回転数は荒で160仕上げで280rpmくらいでいいと思います。
注意点は外形をつかむ時、仕上げの時だけ爪をゆるめて、軽く閉め直します。
飛びそうな時は少し接着剤を着けると安心です。
付けすぎに注意。取れなくなります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

機械製造業 更新情報

機械製造業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。