ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノ連弾、2台ピアノの世界コミュの2008年6月〜12月のコンサート履歴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィールの字数が増えたのでこちらに移動。
2008年7月13日(日)「現代英国の音楽」<MODERN BRITISH MUSIC FOR TWO PIANOS>マルコム・アーノルド ラグタイム、ジョン・マッケイブ 「あたしはボンネットを青で飾ってもらうの」(民謡)「エドワード二世」より「フランス宮廷」「男爵家」、ピーター・マックスウェル・デイヴィス 2台の鍵盤楽器のための4つの習作、ハワード・ブレイク 2台のピアノのためのソナタ、リチャード・ロドニー・ベネット 16世紀の民謡によるファンファーレ、リリブレロ変奏曲

2008年8月3日(日)「シャモニーのリンダ」<LINDA DI CHAMOUNIX>カール・チェルニー、並びにエリアス・パリシュ=アルヴァース(共作)ドニゼッティの「シャモニーのリンダ」による華麗な二重奏曲, ガエターノ・ドニゼッティ(R. N. C. ボクサ編曲)「シャモニーのリンダ」名曲集第1集“君に会ったあの日から”〜“幸せな日よ早く”“私の心の光”“ある娘が私のために”“私の娘が”〜“神よ、あなたのお力を”「シャモニーのリンダ」名曲集第2集“そんな事は本当ではないわ”(狂乱の場)“私たちの愛がまわりの人を怒らせるなら”“ぼくの幼い頃に”“ああ、ぼくを愛していると言っておくれ”

2008年8月9日(土)「アスペクト・オブ・ハープ」<ASPECTS OF HARP>ヨセフ・モルナール 2台のハープのための編曲集より「かぞえ歌」「出船」「さくら」以上日本民謡、「民謡」(作曲者不詳)、「蛍の光」(スコットランド民謡)テレマン「ファンタジア」、バイエル「メロディ」、ディアベリ「お人形のおどり」、ゴセック「ガボット」、イワノビッチ「ドナウ河のさざなみ」
ヨセフ・モルナール 2台のハープのための作品集ロマンス、第一ワルツ、ユーモレスク、「2台のアイリッシュハープのための組曲」MENUETT-GAVOTTE-SARABANDE-COURRANTE-GIGUE「アイルランド民謡メドレー」THE LONE ROCK-IRISH JIGG-AS I WENT A-WALKING-THE MINSTREL BOY-NOW STRIKE THE HARP GLADLY-LAST ROSE OF SUMMER-THE HARP THAT ONCE THROUGH TARA'S HALL, マルセル・グランジャニー 子羊のおどり, ベルナール・アンドレ ラ・ラガッツァ(4つの小品)<2台または4台のハープのための組曲>, ダニエル=ルシュール(アニー・シャラン編曲、2台ハープ版) エレジー

2008年9月6日(土)「近代フランス名曲撰」<FRENCH POST-ROMANTIC MASTEPIECES>シャルル・グノー ロシア国歌による幻想曲(作曲者による2台ピアノ版), カミーユ・サン=サーンス 「バリザディス」より舞踊曲,「ブロゼルビーヌ」より間奏曲, ルイ・オーベール 2台のピアノのための小組曲 作品6 ガブリエル・ピエルネ イルマシュの歌劇「サン・メグラン」による幻想曲, タランテラ

2008年9月13日(土)「クロスオーバー・クラシックス」<CROSSOVER CLASSICS>ローラント・バティック バガテル, ファンタジー, ジョージ&アイラ・ガーシュウイン(トーマス・オボー・リー編曲“HE LOVES AND SHE LOVES”, デイブ・ブルーベック “THEY ALL SANG YANKEE DOODLE”, アストル・ピアソラ(パブロ・シーグレル編曲) べラノ・ポルテーニョ(ブエノスアイレスの夏),フーガと神秘, 天使のミロンガ ホセ・ブラガード「グアラニアとガローパ・パラグアージャ」「ミンビ・レチア・エ」「パラグアイ--ヤシ・レタ」

2008年10月5日(日)「ライプツィヒの夕べの音楽」<MUSICA VESPERTINA LIPSIACA>フェリックス・メンデルスゾーン「夕べの鐘」、イグナーツ・モシェレス「グラン・デュオ作品35」、ザーロモン・ヤーダスゾーン「シャコンヌ作品82」、カール・ライネッケ「グルックのガボットによる即興曲作品125」

2008年10月26日(日)「新しいチェルニー」<NEW ASPECTS OF CZERNY>チェルニー 2台のピアノの為の速度練習曲 作品299b *皆さんお馴染みのチェルニー40番です。チェルニー本人作の第二ピアノをつけて1から30まで演奏しました。 パリシュ=アルヴァース 並びに チェルニー (共作)グランド・ファンタジー・ブリランテ〜ハープとピアノ 又は 2台のピアノの為の〜 (アルヴァース 作品39 / チェルニー 作品512)

2008年11月1日(土)「フランシス・トーメの世界」<LA MUSIQUE DE FRANCIS THOME>クロアチア風行進曲  作品63, タランテラ 作品43, 水の精 作品71, パスピエ 作品91, トリアノン 作品116, ジーグ 作品90, 婚礼メヌエット 作品89, ネジア 作品84, ガボットとミュゼット 作品109, 組曲「アルルカンの結婚式」 作品73

2008年11月15日(日)「オペラ千夜一夜〜名曲の花束〜」<OPERATIC 1001 NIGHTS>カール・チェルニー 6つのグラン・ポプリ 作品212より 第一、第二、第三ポプリ(曲名はトピックに)

2008年11月30日(日)「フレンチ・ロマン名作集」<FRENCH ROMATIC GEMS>エドゥアール・ラロ バレエ音楽 「ナムーナ」(アンドレ・メサジュ編曲 2台ピアノ版), カミーユ・サン=サーンス 歌劇 「エティエンヌ・マルセル」 バレエ音楽(ドビュッシー編曲 2台ピアノ版), アンリ・デュパルク 交響詩 「レノール」(サン=サーンス編曲 2台ピアノ版

2008年12月6日(土)「古典の午后」<MATINEE DE LA MUSIQUE CLASIIQUE>ヨハン・セバスティアン・バッハ 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV533(デュパルク編曲 2台ピアノ版),前奏曲とフーガ イ短調 BWV543(デュパルク編曲 2台ピアノ版) , ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 「女ほど素敵なものはない」による8つの変奏曲 K613 (ラインベルガー編曲 2台ピアノ版), ジョージ・フリデリク・ヘンデル 「メサイア」より「御子が我らに生まれたもうた」(カール・チェルニー編曲 6手版), フランツ・ヨーゼフ・ハイドン 交響曲第91番 変ホ長調(R. N. C. ボクサ編曲)


2008年12月28日(日)「オペラ千夜一夜〜名曲古今東西(上)〜」<OPERATIC 1001 NIGHTS-EXPLORING THE OPERA (I)>カール・チェルニー 古典と近代のオペラの主題による2台のピアノの為の10のグランド・ファンタジー 作品797 より , グランド・ファンタジー 作品797第1(ベルリーニ、ドニゼッティ、ニコライ、ロッシーニのオペラの旋律による), グランド・ファンタジー 作品797第2(モーツァルト、オーベール、ベルリーニ、ドニゼッティ、パガニーニのオペラの旋律による) , グランド・ファンタジー  作品797第3 (エロール、マリブラン、ヴァッカイ、ベルリーニのオペラの旋律による) , グランド・ファンタジー 作品797第4(ロッシーニ、バルフ、ドニゼッティのオペラ、及びデンマーク国民歌の旋律による)

2008年12月29日(月)「ライプツィヒ音楽散歩」<MUSICA CURIOSA LIPSIACA>フェリックス・メンデルスゾーン 6つの二重唱曲 作品63(カール・ゲオルク・リックル編曲 2台ピアノ版)「恋人よ、打ち明けておくれ」(H.ハイネ詞), 「渡り鳥の別れの歌」(H.V.ファラースレーベン詞), 「挨拶」(J. V. アイヒェンドルフ詞), 「秋の歌」(K. クリングマン詞), 民謡「おお、お前は寒い風の中で」(R. バーンズ詞), 「すずらんと小さな花」(H. V.ファラースレーベン詞), 3つの二重唱曲 作品77(カール・ゲオルク・リックル編曲 2台ピアノ版) , 「日曜の朝」(L.ウーラント詞), 「穀物の実った畑」(H. V. ファラースレーベン詞), 「ルイ・ブラス」からの歌(V. ユゴー詞/ドレクサー・マンフレート訳) カール・ライネッケ 二台のピアノのための2つのソナタ 作品275, 2台のピアノのためのソナタ ト長調 作品275 第1, 2台のピアノのためのソナタ ハ長調 作品275 第2

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノ連弾、2台ピアノの世界 更新情報

ピアノ連弾、2台ピアノの世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング