ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノ連弾、2台ピアノの世界コミュの2006年度のコンサート履歴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティの紹介欄の文字数が超過したので、2006年度のコンサート履歴をこちらのトピックに移します。

2006年1月29日 <欧州ロマン音楽紀行> <ROMANTIC ANTHOLOGY FOR TWO PIANOS>ライネッケ:アンダンテと変奏 作品6,ベルリーニ(ボクサ編曲):歌劇「ノルマ」名曲集,ボクサ:ジュディッタ・パスタ夫人の英国さよなら公演,ショパン:2台のピアノのためのロンド ハ長調 作品73,アレンスキー:2台のピアノのための組曲第3番 作品33 <変奏曲>

2006年3月21日 <エレガンス・パリ> <THE TASTE OF PARISIAN ELEGANCE>ペトリーニ:二重奏曲第2番作品30,アダン(ボクサ編曲):「ロンジュモーの御者」名曲集,ラバール:オーベールの「王冠のダイヤモンド」による二重奏曲,P.M.デュボワ:大道芸人の情景,G.ムニエ:Dark Dreaming Blues, Poeme pour l’aimee,タイユフェール:コラール変奏曲(世界初演)

2006年4月8日 <欧州歌劇場の旅> <PLATINUM OPERATIC AIRS ON TWO PIANOS>ウェーバー:「魔弾の射手」序曲(ボクサ編曲),ロッシーニ:「セビリアの理髪師」名曲集(ボクサ編曲),ラバール:マイヤベーアの「予言者」による二重奏曲,ドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」名曲集(ボクサ編曲)

2006年5月21日 <ミラノ音楽だより> <BREEZY TONES FROM MILAN>ロッシーニ:「泥棒カササギ」序曲,同 名曲集第1巻(ボクサ編曲),ベルリーニ:「夢遊病の女」より「なつかしい眺め」(ボクサ編曲),ドニゼッティ:「愛の妙薬」名曲集第1巻(ボクサ編曲),ヴェルディ:「ナブッコ」名曲集(ボクサ編曲)
http://cdbaby.com/cd/tetsumasaki3

2006年6月10日 <名曲の花束2006> < MASTERPIECES OF 2006 ANNIVERSARY COMPOSERS >モーツァルト:ラルゲットとアレグロ(ヘンレ版),ボクサ:グラン・デュオ 作品28,マルトゥッチ:主題と変奏 作品58,ショスタコーヴィチ:前奏曲op.87a,同:楽しい行進曲op.84b,タランテラ(「馬あぶ」より)作品97b,コンチェルティーノop.94,祝典序曲op.96(作曲者編2台版)

2006年6月24日 <白鳥の歌> < LES DERNIERS CHANTS DU CYGNE >ボクサ:ベルーティの宝石箱,ドニゼッティ(ボクサ編):「カテリーナ・コルナーロ」より「貴方はやって来る」,ボクサ:白鳥の歌 或はマリブランの追憶,ベルリーニ(ボクサ編):「ノルマ」より「供に祭壇へ」,同:「清教徒」名曲集第2巻,ボクサ:ウェーバー最後のワルツによる華麗な二重奏曲
http://cdbaby.com/cd/tetsumasaki4

2006年7月16日 <ロマンティック・パリ> < THE TASTE OF PARISIAN ROMANTICISM >ジャダン:幻想曲ヘ長調,マイヤベーア(ボクサ編):「ユグノー教徒」名曲集,タイユフェール:魅惑のパリ,ランセン:プロムナード,黄昏

2006年7月30日 ピアノアートサロン(中央区月島) <ウィーン音楽散歩> < WIEN BLEIBT WIEN >モーツァルト:アダージョとフーガ,ヴェルフル:二重奏曲作品37,ラバール:ドニゼッティの「シャモニーのリンダ」による二重奏曲,ランナーのお気に入りのワルツ(ボクサ編曲),シュトラウス一世(ボクサ編曲):人生は踊り,同:夜のさすらい人
http://cdbaby.com/cd/tetsumasaki8

2006年8月12日 <魅惑のナポリ> < L’ECO DI NAPOLI >ロッシーニ(ボクサ編曲):「オテロ」名曲集, 同:「リッチャルドとゾライデ」名曲集第1巻, 同:「湖上の美人」名曲集第3巻

2006年9月2日 <放浪の作曲家たち> < THE GLOBETROTTER–COMPOSERS >デュセック:デュエッティーノ ヘ長調,ボクサ:コサック民謡によるディヴェルティメント,シュタイベルト:二重奏曲 作品49,ミヨー:ラ・リベルタドーラ,リエティ:田園組曲,ポール・ボウルズ:クロス・カントリー/ノクターン/ナイト・ワルツ

2006年9月17日 <バビロニアの女王> < REGINA DI BABILONIA >ロッシーニ(ボクサ編曲):「セミラーミデ」名曲集第1巻,同第2巻,同第3巻
2006年10月22日 <20世紀の鬼才たち> <The Avant–Garde Masterpieces for Two Pianos>アルヴォ・ペルト:或る大都市への頌歌,ジョン・ケージ:エクスペリエンシズ I,サティ(ケージ編曲):ソクラテス,ヘンリー・カウエル:ケルティック・セット,コリン・マクフィー:バリ島の典礼音楽,ジョルジュ・ミゴ:8つの刻時の前奏曲

2006年10月29日 <シチリアの王子> <PRINCIPE DI SICILY>ロッシーニ(ボクサ編曲):「タンクレディ」序曲,同名曲集第1巻,同第2巻,同第一幕のフィナーレ

2006年11月11日<ロンドン今昔物語> <DUAL PORTRAITS OF LONDON>J.C.バッハ:ソナタト長調op.15-5,モシェレス:ヘンデルをたたえて,ボクサ:英国国歌「ゴッド・セイブ・ザ・キング」による新変奏曲,
カーマイケル:つむじ風のワルツ/バハマ・ルンバ,バークリー:3つの小品/バガテル,ジョージ・ロイド:黄昏(たそがれ)

2006年11月23日<アメリカン・クラシックス> <AMERICAN CLASSICS ON TWO PIANOS>M.グールド:パバーヌ/ルンボレロ/ブルース,D.ブルーベック:フォー・バイ・フォー,N.デロ=ジョイオ:オン・ステージ,ゲイリー・ショッカー:2台のピアノのための音楽,A.ホヴァネス:庭の子供/ヴィジャグ/コオラウ,イワン・チェレプニン:2台のピアノのための3つの小品

2006年12月10日 <王宮の音楽会> <UNE FETE MUSICALE ROYALE>ロッシーニ:「セミラーミデ」序曲,オーベール:「ポルティシの唖娘」序曲,ウェーバー:「オベロン」序曲,ハイドン:交響曲第85番変ロ長調「王妃」,ヘンデル:「メサイア」より「ハレルヤ・コーラス」 (以上,全てボクサ編曲)
http://cdbaby.com/cd/tetsumasaki7

2006年12月29日 <テイスト・オブ・ジャズ> <TASTES OF JAZZ ON TWO PIANOS>Dave Brubeck: Points on Jazz / V. Duke: April in Paris / F. Loesser: Baby, it’s cold outside / I. Berlin: Play a simple melody / Elliot-Quadling: Sam’s Song / I. Berlin: You’re just in love / Pablo Ziegler: Elegante Canyenguito – Sandunga - Maria Ciudad - Milongueta

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノ連弾、2台ピアノの世界 更新情報

ピアノ連弾、2台ピアノの世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング