ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電卓よりも計算尺コミュの著名人の計算尺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アポロ計画のリーダーだったウェルナー・フォン・ブラウンと
ウォストーク計画のリーダーだったセルゲイ・コロリョフの
愛用計算尺を紹介しているサイトを見つけました。
http://www.nasm.si.edu/exhibitions/gal114/SpaceRace/sec300/sec320.htm
http://www.nasm.si.edu/exhibitions/gal114/SpaceRace/sec300/sec321.htm
宇宙開発での米ソのライバルが同じメーカーの計算尺を愛用してたのにはビックリです。

コメント(11)

原子物理学者のエンリコ・フェルミが計算尺を使用している写真。
http://arch.ced.berkeley.edu/kap/background/kapoffer.html

フェルミは計算尺の達人として有名で、世界初の原子炉の
大雑把な設計はフェルミが計算尺一本で行ったと言う
(真偽不明ですが)エピソードがあります。
>のら猫さん。
確か、コロリョフは死ぬまで存在を公開されなかったんですよね。
(暗殺されるとソ連の宇宙開発が中断されるため)。
だから、フォン・ブラウンは、彼のライバルだった
コロリョフと言う人物すら知らない。

エンジニアなら、目的に最適の道具を選択するのは当然なので
同じ計算尺を使用してても「あり得ない話では無い」んですが、
それにしても、これは凄いですよね。
うんと古い日活映画(題名忘れました。小林旭と浅丘ルリ子が出てたような気がするので「渡り鳥シリーズ」かもしれません)の中の登場人物に長門裕之(字に自信なし・南田洋子のダンナ)が演じる「計算尺」というのが出てきます。なんだかギャングみたいな設定で、敵と勝てる確率とか逃げられる確率とかを、いちいち計算尺を出して計算するんです。私はウロ覚えなんですが、どなたか御存知ありませんかね??
gejimさま。僕も、未見なのですが
日活映画「危ないことなら銭になる」だと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/seitoku29/8022044.html

ご年輩のエンジニアから、「当時の計算尺のニュアンス」について伺った事が
あります。

掛け算割り算(C尺D尺)なら、ソロバンでも出来る話ですが
Log、べき乗、三角関数その他がこなせる計算尺は、
「エンジニアの道具」として、微妙なステータスがあったようですね。

ソロバンが普通の電卓とすると、
計算尺は科学用関数電卓のような存在で、
使用者にある種のステータスがあったそうです。

映画に話を戻すと、
考えれば、その頃、ソロバンは誰でも使えますし、タイガー計算機や
電子計算機を出す訳にも行けませんものね。
>よしの番町さま。

あ!多分これです。もちろん私もリアルタイムで(映画館で)観たわけではなく、中学生の頃(多分)、風邪か何かで休んだ時に家で観たので記憶が不確かだったのです。しかし長門裕之若い!何だかサザンの桑田君みたい。

「計算尺の哲」、あいまいな記憶をたどると何かと計算尺を動かし(マシンガンとかも持っているけれど計算尺もいつも持ってる)「俺たちが逃げられる可能性は○%しかないぜ〜」なんて言ってたようです。子ども心に「計算尺でそんなことまでわからんやろー?」とツッコミを入れたのを覚えています。
続投御免。

よく見るとこの写真、長門裕之の前にカマボコ板のようなものが。ひょっとしたらこれが「哲の計算尺」かもしれませんね(カマボコ板かもしれませんがふらふら)。
昔の邦画は自由ですね 発想も想定も 映画だからできるってことは何でもやってみようと言うような意気込みが気持ちいいですね。
それにしても「計算尺」とは!是非見てみたいものです。バロン吉元の劇画にも通じますね。
>gejimさん
哲の計算尺は、特別仕様で、数学を元にしたABCDSLT尺など以外に、
統計学と犯罪データを元にした「逃亡尺」や「命中尺」があるんですよ。
きっと。

>gurikonoomakeさん
いささか脱線ですが、まーあ、昔の日本には白洲次郎のような
「映画に出るような人物」が実際にいましたものね。

>よしの番町さま。

哲の計算尺には「まじめ尺」「かたぎ尺」はないんですね。きっと。
(計算高いんならまじめにコツコツやれよ←自戒も込めてます)

映画でもうひとつ思い出すのは「ミクロ決死圏」(そんな名前・人間が小さくなって体内に入っていくやつ)でも、登場人物の博士(?のような人)が計算尺を使っていたのを覚えています。考えてみたら電卓の歴史なんてたかが知れてますしね。
>よしの番町さま。

有名人ではないのですが…映画『アポロ13』にて、ジム・ラベル扮するトム・ハンクスが、ジンバルの補正計算をNASA職員に検算を依頼するシーンがあります。
これが…異様に格好いい!有名なシーンなので今更かも知れませんが…

記念カキコという事で失礼します。...φ(ー ̄*) カキカキ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電卓よりも計算尺 更新情報

電卓よりも計算尺のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング