ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通信制看護学科で学ぶ友の部屋コミュの紙上事例をやるときは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
嫌でも避けられない紙上事例。
これは避けて通れません。出来るだけ早めに手をつけて始めましょう。
まず、1号用紙に情報を入れこみます。これは病棟では当たり前の動作となるわけです。
データーベースにわけて情報を入れ込んで行きます。
SとOの情報をいれて、そこからアセスメント。
何が考えられるか。例えば、呼吸の所。
喫煙している患者であれば、喫煙指数を出す。そして、その喫煙による影響や今その事により起こっている事、または今後起こりうる可能性がある事をアセスメントします。
バイタル情報も重要。
まずは、疾患、病態を調べる。
これは、文献を集めたり、本を読んだり、ネットで検索。
あれやこれや調べていくうちになんとなく理解していきます。
アセスメントはとりあえず意味が理解できるように記入。本などから全て抜き書きするのは×。視点がわりとずれる可能性があります。本や参考書をうまく利用して書き込んでいくこと。頭の中で行動している事は全て根拠があるわけで、それはなぜそうするのか、そうする必要があるのかと書き込んでいきます。

コメント(16)

向日葵由美子さん
貴重な情報をありがとうございましたm(_ _)m
ちょうど今日まで3日間面接授業で看護過程を学び、凹んで帰って来たところなので、投稿を拝見できて良かったです♪
向日葵さん、やっと中間課題が来て取り組んでいます。
基礎看護、薬理結構大変ですね
あせあせ(飛び散る汗)
認定試験も同じ感じで出るんですかexclamation & question
かなり頭に入れないとまずいですねげっそり
小児に関してはいただいた参考書などにあり、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
さきさんへ

看護過程はかなり楽しいですよ。
あれやこれや考えながら取り組んでみてください。
学生ならではの特権は、間違えもOK!だと思います。なんかわからない事などあればどんどん先生に質問しちゃいましょう。
通信制とはいえども高い学費です。だから、自分で調べてみてもわからないなんて所はとことん追求!です。ファイト!
さーたんさんへ

中間課題の時期ですね。
期限を守り、確実に学習してください。
単位認定試験は、私の通っていた学校は、国家試験の過去問が中心に出ていました。(基礎看護学)基礎看護学はわりと簡単でしたよ。薬理はかなり難しかったようです。私は運良く単位を落とすことなくストレートで取れましたが、3回とか受けた人いましたね。
> 向日葵由美子さん
どうもありがとうございますわーい(嬉しい顔)

楽しみながら事例の展開をしていくにはまだまだ時間がかかると思いますが、卒業できるように頑張りたいと思いますわーい(嬉しい顔)
向日葵さん、ありがとうございますあっかんべー
小児、在宅は国試問題みたいに出ましたexclamation ×2
基礎看護は調べるとなんとか書ける感じですあせあせ(飛び散る汗)
薬理はかなり調べるのに時間かかり、自分の職場の薬剤師さんに聞きながら調べて書いていますたらーっ(汗)
英語もまずいですふらふら
たしか向日葵さんは私と学校は一緒ですよねexclamation & question
あともう少しで出来上がるので頑張りますexclamation ×2
薬理、むずかしいですよね〜!
単位修得試験も5択の薬剤師の国試??みたいな問題でした。
おとした人もたくさんいたみたいです。
英語は、確かテキスト持ち込みでした。だから、どこに文が書いてあるかを早く探す事が出来れば大丈夫です。
中間課題からも出ます。薬理はかなり難しいと思います。
数回落ちた人いますよ。ほんとに薬剤師目指すのか〜と勘違いさせられるほどの問題が出たような気がします。
ポイントをしっかり押さえ込むのが必要だと思います。
小児のネフローゼの事例やってます^^;
成人とちがって、あ、、ちがってはないのかあ
とにかく発達段階が、、もおお????です
普通の展開だけでも?なのに遊びや、発達過程が、、どうも、意味不明で、
小児科は私もわけわからん感じでやってました。
とりあえず整理して考える方がいいかもしれません。
まず、フィジカルアセスメントをしっかりして、その部分をしっかり書けたら、心理発達面を考慮したアセスメントや、親の気持ちや状況を勘案したアセスメントを追加すればちょっとやりやすいかも・・・
病態生理、しっかり知り、後は小児の発達段階もふまえた展開が必要ですよね。
小児の場合、患者そのものも大切ですが、家族(両親)などのことも考える必要があると思います。小児は→プレパレーションとかも調べてみて。
プレパラ? あせあせ(飛び散る汗) 調べてみますexclamation ×2 アセスメントに 親の 心理も いるですか?あせあせ(飛び散る汗)
> やいさんへ

小児の年齢にもよると思いますが、ヘンダーソンの枠でしてやるとすると10の自分の欲求や気持ちを表現して他者とコミュニケーションをとるというところとかは、大人なら治療に同意するためにインフォームドコンセントだけど子供の場合はアセントということになります。アセントって大切。
みなさんありがとうございます
あまえついでに質問です、
ヘンダーソンでやってるのですが
その場合、、環境、って、どんなことをアセスメントすればいいのですか?
以前成人でやったときは、疾患から、発達段階、、成人の場合、青年期だったのですが、、何とか、ほかは、でき、不出来はべつとして、、うめたのですが

環境が、、一番大事で、、一番わからん^^;
どなたか、おしえていただけませんか

ちなみに、私が考えた
充足、未充足は

ベッド上で母親相手におもちゃ遊びなどしているがベッド上安静という制限がある。また入院することで生活環境の変化し、快適な環境調整ができてない状態にあるため未充足である。
私も 紙上事例が苦手で、ちゃんとできてませんが・・

私は環境で、小児にでは家庭より病院内の環境の方が危険因子が多いということをあげていました。
やいさんの事例が何歳かはわかりませんが、(去年と違うかもしれないので)一般的に小児では、ベッドからの転落や、転倒(子供は身体のバランスから言って転びやすい)、注意散漫によるルートトラブルや人や物にぶつかり、しかも重大事故になる可能性が家庭環境よりも高い。

おおまかに言えばこんな感じ。

あと病態や服用している薬にもよりますが、感染などの危険性も環境因子により高くなることが考えられるなど、
そんなこと書いてました。

これがいいにか悪いのか 先生のコメントが???の部分があってよくわからんのですが・・・ボケーっとした顔

偉そうに 
ごめんなさい・・・私もわかってないですね。独り言だと思って聞き流してくださいがまん顔

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通信制看護学科で学ぶ友の部屋 更新情報

通信制看護学科で学ぶ友の部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング