ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マンション管理組合コミュの総会の出席率はどの程度でしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 3年ほど前に似たスレッドがあるのですが、再度聞かせて頂きたく思います。

 私は500戸ほどのマンションで1期から理事長としていて今2期目です。総会の出席率が非常に低いのに悩んでいて、できればまだ1年しかたっていないしで、せめて30-40% 程度は出席してほしいのですが、実際には20%がいいところです。
議決権行使書の賛成だけで、軽く出席議決権の過半数にいってしまうので、いつも総会出席の人が全員反対でも可決という議決ばかりやっているのはちょっとという気がしています。(そのうち誰かが総会の場で指摘しそうな気もしています)

 皆様のマンションではいかがでしょうか?
 
 マンションの規模とか、何期目(長期修繕が近いか)にもよりのではないかと思いますので、おおまかな戸数・何期目などの情報を教えていただければ幸いです。
 
 また、実際の出席票の割合が増えた・増やしたという方に、総会の出席数を維持するこつのようなものをお教え願えれば幸いです。

コメント(21)

自分自身のマンションです。 現在2期目に入ったところ: 500戸ほどです。
総会会場はちょっと遠い小学校の体育館で徒歩10分ほど、いつも日曜朝です。

設立総会 出席27% 委任状 45% (出席議決権72%)
臨時総会 出席17% 委任状 16% 議決権行使 57% (出席議決権90%)
-- 無料の来客用の駐車場の有償化とか、保険を億単位で積立式に変更とか
  かなり関心の高そうな議案が入っていた割には...
通常総会 出席19% 委任状 33% 議決権行使 45% (出席議決権97%)
--全議案事前の賛成率98%以上とかで、全部○つけるのも面倒だから
 委任状を書いたと思うのが、委任状割合の変化からは自然です

自治会と共催なので、両方の役員で各戸訪問しまくれば、出席議決権はほぼ全数には
できますが、実際の出席数が増やせるわけでもありません。
実出席割合が少ない一方で、出席議決権はほとんど全戸分集めちゃっているので、
直近の総会では、実に”特別決議案件”が、出席全戸の反対でも事実上可決済み
(出席者のまた半数は1−2期いずれかの理事あるいは自治会役員でしたし)
というのはどう考えても健全ではないですし、
その場の挙手(あとでちゃんと投票用紙みたいなのをだしてもらって数えます)
で議決が決まっている”かのごとく”議事進行するのもどうも...

設立総会から4人に一人しか来ていなかったわけですが、その後の関心も非常に
低い気がして、一方で、出席議決権だけは簡単に集められる習慣つけをしてしまった
ので、将来理事会が変な議案をだしても特別決議でもさくさくいってしまうことに
不安を感じでいる次第です。

#私掲示板的には一言多いので、このスレッドでは1週間ほどご意見伺いに徹しています。
なにかよいアイデアや、経験談などありましたら是非。
144戸のマンションで、その内約45%が非居住区分所有者です。

昨年の16期総会(規約改正)では、出席14名、議決権行使書125名、欠席5名くらいでした。
(一昨年に大規模修繕を議案にした時もほぼ同じくらいでした。)

非居住の方でかなり遠方の方が10数名いらっしゃる割には議決権行使書を殆ど頂けてよかったです。

でも、規約改正だったというのに出席が少なすぎでした。
出席者全員が賛成でしたのでせめて救われた気がしましたが…。

今年8月の17期総会には、マンション協力金の議案を出しますので非居住者の方々がどう出るのかとても心配です。
せめて議案書を分かりやすく丁寧で、しかも詳細なものにして理解を求めたいと思っています。

残念ながら、出席率を上げることはとても時間がとれない等で諦めてしまってます。
戸数が多いと、なかなか顔が見えにくいという感じで、
出席率は下がってくるんですかねぇ.. (x_x)
ところで、最高裁判決依頼 ”マンション協力金”を議案化している
管理組合は多いんじゃないかなと思うのですが、うちも検討せよという
理事がいて、いろいろ情報を知りたいところです。
別途スレ立てしましょうかねぇ....
築31年総戸数154戸、賃貸は10件以下と思われます
大半が初期より住んでいて顔なじみです
そして、最近では少ない自主管理です(理事は14名)

私はまだ6年目の新参者です

先週末総会がありました、場所は隣接する会社を毎年お借りしてます(徒歩2〜3分)

第31回総会 出席67 委任状73 合計140
第30回総会 77/61/138 大規模修繕工事の決議あり
第29回総会 77/66/143 大規模修繕工事のアナウンスあり
第28回総会 71/74/145
第27回総会 70/69/139
第26回総会 63/78/141 この頃よりアンテナ・水道など緊急工事が増える
第25回総会 60/73/133

初めて統計をとってみたのですが
出席率は40〜50%で、大規模修繕時は流石にみなさん関心が高かったようです
このマンションを終の棲家としている家が多いみたいで、
その高齢化が最大の問題となってきています

30回総会の時は、一部規約改正も出ましたが委任状が大きいため
議案提出されればほぼ確実に議決されます
(規約を作った人の個人的意見だけですべてが通ってしまった!)

いろいろと問題はありますが、長年一緒に生活しているので人間関係を重視していいる点は否めません。100%自己主張を通すことは不和の素と大半の人は理解してます。
皆さんの報告で出席率が高いことに驚きました。

220件程度で10年目ですが、10%程度の出席率です.....
都市圏ですが、寂しいですよね.....
13/18 ってのも凄いですし、
150戸オーバーとかで50%ってのも脅威的な数字ですね (@_@)

なにか 出席者増加の ”こつ”があるならぜひ伝授してほしいです。
築26年目、474戸(7棟)の管理組合です。
今年は、2回目の大規模修繕があります。

先月行われた総会の状況は、出席者約120人、委任状 約340人でした。
通常の年では、出席者が約100名ですので、20%の改善です。
大規模修繕の予算が決議される総会なので、もっと参加されても良かったように
思います。
可能な限りの広報を行っているつもりなんですが......
なにせ表裏を購入した高速プリンターで印刷して投函するだけで
2時間かかるというのは大規模は動きが鈍くなってよくないですね。
(組合やるまではスケールメリットしか見てなかったです)

 私が議長やった総会は、手際が悪くって時間がかかったってので、
演説を始める人なんかの扱いが1−2回目はまずかったのでそれで
閉口して出てこなくなるって要素もありかなぁとか思っています。
 総会そのものが無駄に伸びずに速やかに終わらないと、次回来て
くれなくなる要素があるかなぁとか思っていて、3回目の通常総会は、
いくつか工夫して、11議案+管理会社重説で2時間以内に終わったんですが

 まさか、無茶苦茶な議案を放り込んで”炎上”を狙って出席者を呼ぶわけにも
いかないですし。 2期も臨時総会をみこんでいるので、あと2回総会を
やらないといけません。 なんとか立て直しを図りたいなぁと思っていて
経験談などをお聞かせ願おうという次第です。
私が住むマンションは297戸ですが、やはり総会の出席者は20〜30名ってとこです。
開催日が毎年4月29日と総会よりも遊びに行きたい日というのも影響しているのかもしれません。
ただし大規模マンションで総会出席率20%というのはよくある話のようですよ。
個人的な考えとしては、賃貸暮らしに慣れた人がマンション買ってしまうと、管理は管理会社がやるもので自分たちは関係ないって感覚が染み込んじゃってるのではないかと思います。もしくは自分ではやりたくないけど理事たちが気合いたっぷりにやってるから任しとけばいーじゃん、みたいなね。

こういう人たちには無駄を承知で地道な啓蒙しかないのかもしれません。
それでも関心持ってくれなくて、いざ管理費値上げとかになると決議後に「聞いてない」とか言い出しかねません…

しかもウチは大規模のくせに自主管理なんてやってて、理事も6期にして早くも固定化し始めており、このままでは危険な香りがプンプンと…
…すいません、グチになりました。

あと皆の意識を高めるためには、理事を輪番制にして自分たちが管理の主体であることをゆっくり洗脳し続けるとか。
10年、20年後には立派な総会が開けるかもしれません。



とりとめない書き方になりました。すみません。
携帯からコメント入れるのに慣れてなくて…
なにか変なこと書いてたら遠慮なく指摘して下さいね
もともと住んでいたマンションはずっと小規模で割合は高かったん
ですよね。
大規模では割と普通な割合なのかなぁ...
開催のタイミングも影響しますね。

連休の翌週末とか狙ってはいますが、
出席者は15/38位です。メンバーが固定してきたのが寂しいデス。
うちは 5/16でした。
連休中に、議決権行使・委任状集めって感じでハードですけど、
GWとは一応かぶってないはずなんですよねぇ....
私の所は、設立総会の時は実出席128/250でした。
しかし、2回目の総会では50数名になっていました。

総会の会場まで徒歩で15分ぐらいあり、離れていることも影響していると思います。
隣接している場所に、総会を開ける会場があると良いのですが・・・
自分の所は

337戸に対して、出席83、議決権行使書175、でした。
従って、出席率25%、議決権行使書提出率52%、ですね。

数年前まで隣接する小学校の体育館を借りていましたが、最近はパイプ椅子やマイク等のレンタルを利用して、敷地内で総会を開催しています。
特別決議事項があった時は、有効票数を確保するために理事が各戸訪問したこともあります。
自分が理事長をしたときは、有効票数が3/4に至らず、駐車場の規約に関する特別決議事項は流れてしまいました。
別トピで話題にさせていただきましたが、出席者がほとんど反対したにもかかわらず議決権行使書がほぼ全て賛成であったため、成立してしまった議案がありました。

玄関ホールでも何でも、敷地内でなんとか開催できるとやはりいいですね。
あと、演説対策かな。
うちも80戸規模で出席者20名程度です
5/9の総会でも出席者の現理事と新理事を除く全員が
反対した議題が議決権行使と委任で可決されました
いわゆる協力金問題ですが、
後日配布された議事録には反対数も反対意見も載せず
総会ではその議題の中で今後検討するとしていた
非協力住人への課金制度まで決定事項と交付
するしまつです
450戸で出席者実数は20名ほど。しかもそのほとんどが理事。いわゆる一般の方は数名(嘆)、しかしその数名の中から欠員の理事をゲット(喜)。これでまた来期の一般出席者が少なくなります。委任状と議決権行使書と出席者を合わせてかろうじて過半数、特別決議がありませんでしたからなんとか全案可決。いいんだろうかこんなことで…、悩みは深い。

みなさんおっしゃってるように、当日出席者の意思に関係なく委任状等で全案の可決が約束されていますからしまらないことおびただしい。マンション法で何らかの対策が考えられないと益々当日参加者が少なくなります。例えば当日参加者の意思を尊重すべく、総会では採決を保留して当日の意見を参考に理事会に一任するとか。ま、ほとんどの案件は理事会が提案していますから否決はありえず、法理論的にもおかしいとは思うのですが(悩み)。
久しぶりにこちらに見に来ました。
皆さまコメントありがとうございました。

なかなか数100戸の規模で半分でてきますといったマンションは
ないようですね...
とりあえず、質疑応答など内容は濃いけど、時間としてはちゃんと短く
で終わるという出ていってよかったかなと思えるような総会を目指して
みたいと思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マンション管理組合 更新情報

マンション管理組合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング