ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マナーのABCコミュの新茶が出ましたネ!! お茶を入れましょう〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
早いもので 5月2日の 八十八夜が過ぎて もう一週間が たってしまいましたネ!!
八十八は、2月の 節分の 翌日である 立春から数えて、88日目の 日の事を言います。

ところで、何で 『夜』 なんでしょうか?

このころが、霜とのお別れに 成る頃だからだそうです
「八十八夜の 別れ霜」と言われ この日以降は 霜の害が少なくなり、種まきの 最適期の基準と されました。

霜が降るのは、「夜」お茶農家などは、それまでの夜は 霜が新芽に降りて、商品に 成らなくなるのを 防ぐために 畑の近くで、わら等を 焼いて煙のベールで 霜が新芽に降りるのをカバーをしたり、最近では、高さ 5メートル位の処から 扇風機を回して 地表の温度が 低く成らないように 工夫をしているようです。新茶は何とも言えない清々しいお味ですが、色々と 苦労もあるんですネ!!
ドライブに 出かけたりした時、私は良く お茶畑の上に 扇風機の あるのを見つけた事が あるのですが・・・
貴方は〜

さて、ここで少し 緑茶に付いて 書き込みをして 行きましょう〜

【日本茶の歴史】

我が国に 初めて お茶が渡来したのは、平安時代(815年)頃 中国から 留学僧が持ち帰ったと 伝えられていますが・・・
その後も、多くの遣唐使や 留学僧達によって お茶を もって帰ってきたと言う 記録はあるのですが、
なかでも 臨済宗の開祖 栄西禅師(1141〜1215年)が、中国の留学から お茶と共に 本格的な 製茶法を 伝えたのが 有名だそうです。
また 「喫茶養生記」を書いた事でも 有名な僧です。

【お茶の効用】

「喫茶養生記」の中に「茶は、養生の仙薬 延命の妙薬」と
お茶を 高くたたえいるのだけれど・・・

『仙薬』とは、色々な 成分が入っていて、それらが 相乗作用する事によって 効果をあげる、
不思議な 薬と 言う事なのだそうです。
とにかく 何にでも効くで〜〜〜と 言う事なのでしょうか!?

しかし、お茶は 何が何でも 凄いのです!!

まず、老化防止・ 二日酔い防止・ 血小板凝集抑制作用・ 抗ウイルス作用(風邪やインフルエンザのうがい等) 糖尿病予防・ 虫歯予防・ 血圧上昇抑制作用・ 肥満予防・ 抗菌作用(食器洗い洗剤等に利用)・ コレステロール低下作用・ 整腸作用・ 腫瘍予防・ 抗酸化作用(抗癌&痴呆等)に何らかの 作用があると 考えられています。

それらは、渋みであるカテキンや ビタミンA(潤いを保つ)・C(肌の白さ)・E(抗酸化)と他にB・P・Uの おかげです。
そんなお茶は その昔は 高貴な僧 や貴族 又一部の武士達だけの、飲み物でした。
今 お茶ブーム、庶民の私も 飲めて良かったワ〜〜〜 (^_^)/~

【お茶の種類って幾つある???】

『玉露』
緑茶の中の最高級品で〜す。
八十八夜の頃、藁や カンレイシャで お茶の木を カバーして お陽様に 余り あてないようにして 育てた 新芽を「一芯二葉」(いっしんによう) 芽と二枚の葉だけを、手で摘んで 蒸気で蒸し 針状に揉みながら 乾燥をして その後 茶茎や葉軸(雁ヶ音)を取り除き 二回目の乾燥をして 商品にします。
  ※ 私はこの雁ケ音茶が大好きです〜

『抹茶』
茶の湯に 使います。
玉露を 育てるように、お陽様に 余り当てないで 育てます。柔らかく やや大きめに 成長させて 摘み取ります。蒸気を通して 揉まないで 乾燥させます。新緑色の 扁平なお茶の葉が 出来るのだそうです。
私は そんな茶葉は見たことが 無いけれど・・・
この茶葉を 臼で挽き 抹茶になるのです。

『冠せ茶』
玉露よりは、お陽様に多くの時間 当てますが、次に 紹介する 煎茶の様に 太陽の元で 元気には 育てません。
此処までの お茶は 深窓奥深くに居る お姫さんとでも 言っても 良いかもしれませんが、冠せ茶は チョッと元気な お嬢さんでも 良いかもしれませんネ!!
別名、「熱湯玉露」とも呼ばれます。
玉露よりは、熱いめの お湯でも マ〜マ〜頂けます。
ぬるい 玉露のお湯加減が、嫌な人には 此方がお勧めです。


『煎茶』
緑茶の中では 一番良く利用されています。(80%ぐらい)
玉露が「味のお茶」ならば、「香りのお茶」と表現できると思います。
お陽様の 恵みを受けて育てます。一番茶は 八十八夜の頃(まろやかで、甘味がある) その後 45日間隔位で 二番茶(少し苦味が出てくる)〜四番茶まで 生産されます。
が・・・良質のお茶は、二番茶位まで だと思います。
製法は、ほぼ玉露と同じです。


『番茶』
本当は、晩茶です。
晩くに摘んだお茶の事です。
大きく硬く成った茶葉で作ります。西日本では、「川柳」とか「青柳」などと呼ばれていて、下級茶に属します。
薄味で 刺激が少ないので、幼児や 病人用に 利用される事が多いようです。

『ほうじ茶』
番茶を焙じた(ロースト)したもの。
一番茶や上質の雁ヶ音を、焙じたものは 香気が美味しい

『玄米茶』
玄米(白米を蒸して、乾燥させた干飯を 焦げ色が付くまで 炒ったもの) 川柳や 青柳や 茶葉の大きな煎茶に 50%程 混合させて、下級茶の 香気の少ないのを 玄米の香ばしさで 補ったもの。
 
 ※ 玄米茶の発祥は、京都の茶商、本格的に製品にしたのは大阪の茶商です。昭和初
   めの大恐慌の不況から脱出し掛けた頃からから普及し始めたそうです。
 
 ※ ほうじ茶は、京都・山科の茶商が在庫過多で古茶を多く抱えて窮余の一策として大正
   末期のころ考えついたとか!!

『釜炒り茶』
550年余り前に 明国留学生により 北九州に 伝えられたと 伝えられています。
茶葉を 蒸すのでは無く、野菜炒めの様に 焦げないように  炒めて 酸化を止めて、
それを揉んで 乾燥させたものです。
我が国では、佐賀の嬉野を 中心として 生産されていて 嬉野茶が 有名です。
これらは、中国緑茶の 製法と同じで 中国では、球茶と呼ばれています。
 ※ これは簡単に出来るので、フライパンにクッキングシートをひいて 
   お茶の葉を見つけたら 摘んで、炒めて作ってみたら〜〜
   私も 独特の香気の高さが好きです、味は サッパリとしているのに 
   押しの強さを感じます。 作ることもありますよ〜

『芽茶』
西日本では 真とか真粉と 言われます。
玉露や 煎茶を 作る際いに、ごく若い芽先が 風によって 選別する時 (風選)の時に 飛ばされた物です。
玉真とか 葉真と呼ばれ、高級茶葉の 一種です。
お茶通の為の お茶 と言っても 良いかもしれません。味が濃く 何回もいただく事が 出来るので、 案外お得かも〜ネ!!



【美味しいお茶を入れてみましょう】

まず、その前に〜〜〜〜

お茶葉を購入する「お店」の事です。

『お店』
なるべく専門店で買いましょう〜

今や スーパーでも コンビにでも 売られていますが、古く成っていたり することがあります し〜〜〜
お店の人は お茶の事を よく知っていますので、好みの お茶を 相談してみるのも良いかも・・・ネ!!  一度に沢山買わないでネ〜
それとも、生産者や 産地の茶商に 問い合わせたりするのも 楽しみの一つです。
 
 ※ 私は、京都の山城から 好きな雁ヶ音を 取り寄せています。
   また 宇治のお友達とか〜

『お水』
生きた お水を使いましょう!!
へ〜へ〜 何のこと????

ペットボトルの お水が 良く売られていますが、実は 水というものは ビンやボトルに入れて 
ジッ〜と おいて置く物ではありません。

死んでしまった お水は コーヒーや紅茶、勿論 お茶を入れるのには 適しません。
水は、酸素が無いと フィレッシュでは ないのです。

だから、京都の 有名なお寺(金閣寺)等でも 裏山からの 清水で お茶を点てたりするのに 利用しています。(生きている水) 

そんな水 あらへん〜〜〜!!  そうですよネ〜 
なら、如何するのか???

それなら、水道水を利用してみて下さい。
特別に 臭くなっている時期(夏季で渇水とか〜)でなければ、十分です。
水道の水は 常に動いているのです・・・だから〜

気になるようなら、炭や 竹炭を 汲んだ水に入れて 暫く置いておいて下さいマシ〜〜〜 美味しく成ります。




『それでは、入れてみましょう』

《うまいお茶 だされてしのぶ お人柄》

 ※ なんでもないホンノ一杯のお茶に 人柄や日頃の生活ぶりや思いやりが表れます。
   たかが お茶 されど お茶でしょうか!?

(茶葉の量)
一般的に、一人分は ティースプーン一杯位で 考えてみて下さい。但し 濃さの好みは 其々ですから、基本を心して 自分の好きな 濃さを知って下さい。
  ※紅茶も ティースプン一杯が 基本です。
人数分 用意します。

(湯の温度)
水道水を 沸騰させて、更に1分程 煮立てたものを使います。
沸騰させた湯をポットに移すと90度
それを 急須に注ぐと80度です。
      ↑
これを 覚えていると だいたいの お湯の温度が 分かります  (覚えておいてヤ〜)

上等の茶葉程、湯の温度は低くなります。


それでは、格、茶葉の 湯の温度と 注ぐまでの 待ち時間です。

抹茶 ・・・40〜50度  待ち時間 無し(茶せんで かくはん)
玉露 ・・・40〜50度         3〜4・5分
熱湯玉露 ・60〜70度
煎茶 ・・・60〜80度         2〜3分
番茶 ・・・80度以上の熱湯     1〜2分
焙じ茶 ・・80度以上の熱湯     1〜2分


 ※ 茶は三煎・・・・一煎目   甘い「若い人」
(人生をたとえた)・・二煎目   渋み「人生の渋み」
          ・・・・三煎目   旨み 「人生を淡々と生きた人」


『お客さんの前で入れる? & キッチンで入れる』

☆ 親しいお客さんの場合は、お話を楽しみながら入れて見ては如何〜〜!!

ポットの お湯の温度を 設定します。
設定温度は、お茶碗を 温めたりするために 指定温度より 少しだけ高めです。

大き目の 長盆(ながい、おぼん)に急須・茶筒(茶入れ)・茶托(茶碗の下に敷く、お皿の様な物)湯こぼし(懸垂とか綺麗な ボールのような、湯を捨てれる 入れ物)とふきんを用意します。

→ 注)茶托は 茶碗の下には、初めから 敷きません。(重ねておきます)
    敷いたまま お茶を注ぐと こぼれて 茶托の中に たまりが 出来たりします。
    キット経験があるのでは・・・!!
    服の上に 滴が落ちたりします。 だから お盆の上で 茶碗にお茶を注ぎ 
    ふきんで 茶碗のお尻を 拭いてから、茶托に乗せて お客様に薦めます。


「玉露」
急須に ポットから湯を 注ぎます(急須が暖かくなります)→ 急須から、茶碗に 湯を移します→ 暖かく成った 急須にお茶葉を 人数分入れます→茶碗の湯を 急須に入れます(40〜50度)ぐらいに成ります。→ 3〜4分 ユックリと お客さんと お話が出来ます→ 茶碗を円に グルリト回し並べて、グルグルと 注ぎます(濃さが均一に成ります)→ 急須の お茶の 最後の一滴まで、急須を ふってでも 注ぎきります。(最後の一滴が 最高に美味しいと 言います)

「煎茶」
急須に ポットから湯を 注ぎます→ 茶碗に ポットから湯を 注ぎます→ 急須の湯を 湯こぼしに 捨てます→ 急須に 茶葉を入れます→ お茶碗の湯を 急須に入れます(60〜80度)→ 2〜3分で急須より 茶碗に お茶をグルグルと 順番に注ぎます。(玉露と同じです)

「番茶&焙じ茶」
急須を熱湯で暖めます→ 多目の茶葉を入れます→ 急須に 直接 湯を勢い良く 入れます→ 1〜2分でOKです。


☆ 裏(キッチンで入れる)

「お茶の出し方」
基本は 客の右から、または下座から 出します(基本以外の時には、こちらから〜失礼致しますとか・・・前から 失礼しますと 一声かけます。真正面ではなく 少し体を どちらかに振ります)
茶托や 茶碗は、模様や木目に注意して 客正面に なるように出すこと
笑顔と 挨拶言葉を 添えて出します。

→注)この時も 茶托は、重ねて 持ち出す。お客さんのところに 着いたなら、改めて お尻を ふきんで拭き 茶托に乗せて 客に勧めることが大切です。
お茶の 入れ方については、↑ を参考に 同じです〜〜〜〜
よ 

良い香り 旨み 甘味そして新緑のような 水色を十分にお味わい
下さいませ (^^♪〜   




 









コメント(6)

先日 職場仲間に「ねえねえ 新茶飲んだ?」と 聞かれ


(((゜д゜;)))

わあ そうや そうやった

と 気づきました
まだなんです

美味しい 和菓子と 渋くて甘い 緑茶で まったりせねば
Y(>_<、)Y

歴史 たいへん興味ふかいです

平安までは 清水を沸かして飲んでたのかなあ?
それも 美味しいですね
私は 水好きなので 浄水器をつけて たくさん 飲むんです
お茶も コーヒーも ハーブティも 水が基本ですね

美味しくいれたくて本を買って見ましたが

本棚に 飾ってます (笑)
シオン姉さんの 指南だと わかりやすいです

メモメモ (´∀`)
お茶にあう お菓子教えて下さい
\(^_^)/

あ リッツの中国料理 に 中国茶のソムリエさんがいます 料理に合わせて お茶を替えて くれて 説明もしてくれます
たまに 楽しく学ぶために 行きます

たまに ですよf^_^;
今度 ご一緒できたら 最高ですo(^-^)o
お茶編 ありがとうございました

m(u_u)mペコリ
エリザべス様〜
手(パー)こんにちわぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

お天気良いけれど〜〜〜〜 風キツイですネexclamation ×2
さて・・・
リッツ 生きたいですね〜
それも 良いけれど 奈良の 富雄にある 霊山寺と言う お寺の バラ園に行きたいな〜って 今思っています。
あそこの バラの花々に包まれて ローズティーが 頂きたい物です。 知ってる?
もし 良かったら バラの花 見に行かない????

それから、美味しい 和菓子のお店 結構ありますよね!!
私は お気に入りが 2〜3件あります。
一軒は 近所なのですが・・・
お店の 若旦那がお母さんと お二人でなさって おられるのだけれど〜〜〜〜
マァ〜 こだわりの 職人さんって お人ですネぴかぴか(新しい)
お茶の お稽古やお茶会には、ここのお菓子を 利用しています。
しんじょう饅頭などでは、イモの柔らかさを 醸し出していますし。
餡は 豆の香りを 残しながら 素材の旨みを 十分に引き出しています。
  
  ※ 一応お店も紹介しておきましょう〜 「御菓子処・旭伸」{ぎょくしん}です。
    奈良県北葛城郡河合町中山台1−2−14
    TEL&FAX 0745−31−3775
    ここの、「八つ時」は知る人ぞ知る 名物です。
    (柔らかなお餅のなか に甘味をおさえた餡子と外のかわに、
    黒豆が散りばめられています)

  ※ 二件目は、「八百源来弘堂」です。
    堺市堺区車之町東2−2−11
    TELは、075−232−3835です。
    安土・桃山に八百源と言う貿易商人がいて、子孫が、元禄時代に菓子家を営んで。
    「肉桂餅」を作ったとか・・・
     えも言えぬ美味しさです。
     私は、夫の友人に遊びに来る時に買ってきてもらいます。お取り寄せは出来るのか
     チョッと分かりませんが好き〜です。
貴女のおすすめのお菓子は〜〜〜〜むかっ(怒り)
さっそくの
お茶菓子 の お話し ありますございますm(u_u)m

きゃあ もう
どれも みたい 触りたい 食べたい ですY(>_<、)Y

私は 初釜で だされる 花びら餅が 大好きです
ほんのり甘いゴボウと 上品な味噌餡が しっとりもちもちの ぎゅうひに 包まれて なんだか 赤ちゃんが おくるみに寝てるみたいで
いつまでも 眺めていたくなります

和菓子は 季節を愛でる 芸術作品ですね(*^-^)b

ありがとうございます('-^*)/
 わ〜!読んでるだけでよだれが出てきそうです。
おいしいお茶! 私も大好きです。
とても勉強になりました。
静岡に行くと、扇風機が茶畑にたくさんあります。
ずっと疑問に思っていたんです。
今回、「なるほど〜」って納得しました!
以前、和歌山の根来寺の和尚さんがお茶について話しておられました。お茶のの温度、量など随分くどくど話しておられました。
お客様がいらしたとき、小僧さんが湯飲みに熱々のお茶を
入れてきて、しかも湯のみいっぱい!持ったらこぼれるくらいだったそうです。「家庭でお茶をいれて飲む習慣が少なくなってきたのかなあ」ってぼやいておられたことを思い出しました。
はじめまして。
とっても、勉強になります。
以前には茶道を7年間習っていましたが、
膝を痛めて、残念ながら、やめてしまいました。
しかし、伝統文化的なこと、マナーについては、
しっかり勉強したいので、
今後も色々教えて頂きたいです。
おたやんさんハート達(複数ハート)

元気になりましたか?
お茶は、『仙薬』
ほっこりと・・・して〜
心を緩めるのに、一番ではないかしら???

わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
美味しいお茶を どうぞ〜〜〜むかっ(怒り)



noritamaco様〜〜〜ぴかぴか(新しい)

ようこそexclamation ×2
お勉強になりますか ???
良かった〜あっかんべー

それから、お茶 為さっていたのですか?
膝が 痛くなられたのなら、もし りゅうれいで お茶できますよ〜
したいな・・・exclamation & question
と 思っておられるのなら、椅子席での お稽古をなさってる 先生を 捜して見られるのも 良いかも・・・


ぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マナーのABC 更新情報

マナーのABCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。