ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アーティストコミュの芸術 についての名言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップに夏目漱石の名言を載せてますが、
他にも紹介したい名言があればどうぞー。

コメント(63)

芸術家は、人がその作品を見て、その作者を忘れる時にのみ真に称讃される。

レッシング
私には自然を奴隷のように模写することはできない。
私は自然を解釈し、絵の精神に従わせずにはいられない。
私が見いだしたトーン間のさまざまな関係から、生き生きとした色の和音、
音楽作品のそれにも似たハーモニーが結果として生まれ出なければならない。

アンリ・マチス
倫理的にしてはじめて芸術的なり。真に芸術的なるものは必ず倫理的なり。

夏目漱石
私は文学を告白と解する。その解釈が偏狭であろうと、そうとしか解せない。

ヘッセ
芸術は、もっぱら生活をうつす鏡である。

ハイネ
あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。

夏目漱石
芸というものは、実と虚の皮膜の間にあるものなり。
…虚にして虚にあらず。
実にして実にあらず、この間に慰みが有るものなり。

近松門左衛門
美には二つの種類がある。
一つは本能から生まれてくるもの、もう一つは入念な研究の結果から生まれるもの。

ゴーガン
芸術家が芸術を創造しつつある間は、一個の芸術である。

ショーペンハウアー
芸術を現して芸術家を隠すのが、芸術の目的である。

ワイルド
音楽は宇宙の観念を与える。

ボードレール
小説の主脳は人情なり、世態風俗はこれに次ぐ。
人情とはいかなるものをいうや。
いわく人情とは、人間の情欲にて、いわゆる百八煩悩これなり。

坪内逍遙
文学は、人間が堕落する度合いだけ堕落する。

ゲーテ
芸術家とはつねに自分に耳を傾け、自分の耳に聞こえたことを、
自分の心のすみに率直な気持ちで書きとめる熱心な労働者である。

ドストエフスキー
芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない。

セザンヌ
絵画とは無声の詩であり、詩とは有声の絵画である。

コールリッジ
絵画は何たる虚栄であろう。原物では賞讃されないものが似姿では賞讃を博する。

パスカル
大いなる文字は大いなる人物と等しい。

高山樗牛
私はつねに真実をいう嘘なのだ。

コクトー
文学…それは絵である。つまり、一種の絵であり鏡である。
情熱の表現であり、きわめて鋭い批評であり、
道徳に対する教訓であり、同時にまた人生の記録である。

ドストエフスキー
自然だけが無限に豊富であり、自然だけが偉大な芸術家をつくるのだ。

ゲーテ
批評というのは、自殺にまさるひとつの利点がある。
自殺では、それを自分自身から取るのだが、
批評では、それをほかの人々から取るのだ。

ショー
芸術とは感情にほかならない。

ロダン
音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。
そこにおいては魂が魂に話しかける。

バッハ
芸術はそれ自身目的ではない。人間を表現するための手段である。

ムソルグスキー
完璧な芸術家というものは、生来の素質よりも修業に負うところが多い。

ゲーテ
功を求むるなかれ、拙を覆うなかれ、他人に恥ずるなかれ。

正岡子規
内容のない名人芸は、芸術における砂漠である。

ロマン・ロラン
最近の作家たちは、インクに水増しをして書いている。

ゲーテ
自分のうちにいかなる音楽も持たず、
甘美な音の調和に心を少しも動かされぬ人間こそ
謀叛(むほん)と謀略と略奪に適した人間だ。

シェークスピア
真の芸術作品は、神秘的に生まれる。

カンディンスキー
我々は天使をひとりかくまっていて、たえず驚かせるのだ。
我々はこの天使の番人でなくてはならぬ。

コクトー
もう五年生きていたら、本当の絵描きになれる。

葛飾北斎
文学は堕落したというが、人間が堕落した程度で堕落したというにすぎない。

ゲーテ
芸術家とは才能があって、いつでも初心者のつもりでいる人間のことだ。

ルナール
今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。

岡本太郎
■「その人は、自分の興味があることを、自分のために書いている。だから、人々はその人のことがわからないので、書いているものもわからない。なのに、その人は、『わたしの書いたものがわからないなんて、センスない』などと呟くのである。もう一つ。そちらの作者は、遠くにいる我々に一生懸命、なにかを伝えようとしているのだ。穴の開いた堤防に腕を突っ込んでオランダを守った少年のように、『たいへんだよ、堤防に穴が開いて、水が漏れているよ!』とか。でも、遠くて、声なんか届かないから、その人は、狂ったみたいに、手を振り、脚をバタバタさせる。すると、遠くでそれを見ている我々は、『何、あれ?全然わかんない。頭、イカレてんじゃないの』などと思うのである。」高橋源一郎

■「君の肉声を表現するんだ」マックス・ロスマン 

■「ひとが働くのは、おそらく、それがそのひとにとって、最も興味深いことだからでしょう。実際に働く日は、ですから、最高の日です。他の日には、生きていくためにはどうしてもしなければならないと自分が考える、他のさまざまな用事を大急ぎですまそうとします。たとえば、庭に種や苗を植えたり、屋根を修理したり、犬を獣医に連れて行ったり、友人と一緒に一日を過したり…しかしこれらのことはみな、早く絵に戻りたいために、一種の苛立ちを覚えながら、大急ぎでするのです。なぜなら、絵を描くことがいちばん重要なことだからです−−どうやら他のさまざまなことをするのも、実はそのためだからです。それがなぜそうなのかは、私にはわかりません。それを説明する理屈など私にはないのです。絵は、人生をつくっているすべてのことをするすべての理由を貫いている一本の糸のようなものです」ジョージア・オキーフ

■「現在の画家は、彼自身の感情や彼自身の個性の神秘に関わるのではなく、世界の神秘の洞察に関わっている」バーネット・ニューマン

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アーティスト 更新情報

アーティストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング