ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おひさまにこにこ保育園コミュの見せたくない番組 見せたい番組

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅いニュースとなってしまいましたが…
先日、毎年日本PTA全国協議会から出される
「子どもとメディアに関する意識調査」の

「子どもに見せたくないテレビ番組」

が発表されました。
この意識調査は小学5年生と中学2年生の保護者を対象にしているそうです。
見せたい番組のランキングも出るのに、見せたくない番組のランキングの方が話題になりますね。
もう結果は知っている方もおられると思いますが載せておきます。

■子どもに見せたくない番組と見せたい番組■

〈見せたくない番組〉
(1)ロンドンハーツ(テレビ朝日系)
(2)14才の母(日本テレビ系)
(3)クレヨンしんちゃん(テレビ朝日系)
(4)めちゃ2イケてるッ!(フジテレビ系)
(5)志村けんのバカ殿様(フジテレビ系) </font>

〈見せたい番組〉
(1)世界一受けたい授業(日本テレビ系)
(2)どうぶつ奇想天外!(TBS系)
(3)脳内エステIQサプリ(フジテレビ系)
(4)世界・ふしぎ発見!(TBS系)
(4)僕の歩く道(フジテレビ系) </font>

「見せたくない番組ロンドンハーツが4年連続1位!」
なんて名指しでニュースになります。
4年連続なんてすごいと思います。
クレヨンしんちゃんとか、毎年同じようなものがランキングに
あがっているのがわかると思います。
なぜ、悪評でも番組がうち切られないのでしょうか?
それは、残念ながら実際にテレビ局は子どもに与える影響とかそういったものはほとんど気にしていないからです。
視聴率が全てなのです。
実際にランクインして消えていった番組もありますが
それは視聴率がいまいちだったものがほとんどです。

「14才の母」は、見せたくない番組にランクインされてしまいましたが、
これは最も賛否がわかれたそうです。
「出産が正しく、中絶が悪という番組の作り方は疑問」
「男女交際や性について話すよいきっかけになった」など
そういった意見があったようです。
ちなみにこのドラマは「見せたい番組」の12位に入っているそうです。
日本って性教育のやり方が遅れてると言われてますから…。
親も教師も、実際どう教えていいかわからないのだと思います。

よく考えてみると、実際に自分が親になったら
見せたくない番組って結構あるなぁなんて思いました。
特に、保育園とかで、テレビの影響を受けたと思われる子の
姿を見た時…。
逆に見せたい番組は勉強にもなるし
おもしろいと思う番組が多く、実際に自分もおもしろいと思います。
世界・不思議発見は長寿番組で、僕は子どもの頃から見てました。
毎週かかさず見てたらものすごい物知りになってたかも…。
アンケートの順位なので賛否両論はあると思います。
でも、保護者の方が、子どもに見せたいのか、見せたくない番組なのかそういったことにアンテナを伸ばしていることは悪いことではないと思います。
ただ、子どもがどう成長しようと、保護者の方はテレビのせいにしたり第三者のせいにしないでほしいと思います。

テレビを見せるのも、親の責任なんですよね。
保護者の皆様や、保育士の皆様からも意見を聞いてみたいと思います。
(このトピックは僕のブログに載せた記事を少し変えたものです)

コメント(13)

 こんばんわ☆天海たかです〜 独身男ですが以前から「子どもに見せたい番組、見せたくない番組」のアンケートには興味をもって毎年、見ていました。
 やっぱり、あきらさんのいうように毎年、見せたくない番組は常連になってきましたねexclamation
 ただ、僕も子どもは興味のあるアンテナが大人の僕たちよりも高いと思うので、いろいろなことに興味を持っていいのかな〜と思ってしまいます。
 僕的なお勧めは「世界・不思議発見」と放送終了してしましましたが「プロジェクトX」はいいなぁ〜と思いました。
あとは、希少動物の特集も興味深いかなと☆
そんな、ランキングあったんですね。。。
ワタシはお笑いの番組を見て欲しくないなぁとよく思います。
個人的にお笑いは好きですけど、幼稚園で真似してる子どもを見ると、どうなんだろう・・・と思います。
汚い言葉を使われてることもあるし、それを真似している子どもにやめなさい!!!!ともいえないけど、内心やって欲しくないなぁ・・・っていうのもタクサンあります(*´Д`)=з
そもそも見せたくないんだったらテレビつけなきゃいいんですよね。。

見せるか見せないかは親のきめることでテレビ局に文句言う前の話ですよね。。

保育園幼稚園でお友達の影響は仕方ないですが、番組を評価する以前に見なかったらいいんですよね。。
ロンドンハーツはやっぱり子供には見せたくないですね。

職場で小学生の子供を持つお母さんが言ってたのですが、

「名探偵コナン」も学校からあまり見せないように、と言われたそうです。

私は好きなんですけどね〜(^_^;)やっぱり殺人事件とかは

影響がよくないということなんでしょうか。


ランキングには入ってないみたいですが、うちの子は「天才!志村動物園」が一番好きです。

最近野球でつぶれることが多くて子供が怒ってます(^_^;)
名探偵コナンもそうなんですか。
小学生にはめちゃくちゃ人気がある(?)のに…。

確かに、小学生が殺人現場をうろうろしてたり
主人公が麻酔の注射を打ちまくったり…
つっこむところは多いですね。

以前、カーフェリーに乗った時、どこかの子どもが
「あ〜あ、コナンみたいに殺人事件起きないかな」
なんてぶつぶつ言ってたのを聞いて
「この子大丈夫か?」なんて思ったことがあります。

その時、コナンに疑問を感じたのですが、
やっぱりテレビ
コナンみたいに事件を解決するのは子どもにはかっこいいことなんでしょうが、「殺人事件がおきないかな」なんて感じてしまうようではだめですね。

実際の殺人事件なんてアニメとは全然違います。
人が殺されることをそんなに軽々しくされては困りますね。

野球で番組がつぶれることってよくありますね。
僕も子どもの頃、ドラゴンボールとかを1週間楽しみに待っててテレビの前で番組を楽しみに待ってて突然野球中継がはじまるとものすごくがっかりしました。
当時の僕はそういった理由で野球がきらいでした…。
私もクレヨンしんちゃんは見せたくないので
見せないようにしています。
でも幼稚園や子供向けの雑誌?に載っていたりするので
存在は知っています。
私は子供に「汚い言葉使いとか出てくるから見て欲しくない」と伝えてあります。
それでかはわかりませんが、見たい見たいとは言いませんね。
あとはドラえもんも見せてません。
すぐドラえもんに頼ってしまうノビタがダメなんです…。
そうでない話もあるのかもしれませんが。

コナンもそうですが、事件を解決するような番組では
まず事件が起こらないと始まらないですものね。
大人向けのサスペンスなんかも
たまたま流れていると子供はジッと見てます。
子供にとっては解決の部分より、事件の部分のほうが
刺激的なんでしょうね(汗)

うちはまだ子供が小さいので
基本的に教育テレビかディズニー・ジブリのビデオですね。

夏休みとか休みなのに高校野球で3チャンがつぶれるのはつらいです。
うちの子供たちも野球嫌いかもしれませんね…。
そんなにテレビ番組の影響は子供にとって大きい
のでしょうか?!
私が小さい時と今とあまり番組の内容など変わって
ないと思いますが。

まだ子供は現実と空想の区別が出来ないからでしょうか。

私が楽天的すぎるのかもしれませんが私の子供は
クレオンしんちゃんがすきで毎週楽しみにしてます。
クレオンしんちゃんを見て口が悪くなってはいないし
逆にしんちゃんを見て「しんちゃんも保育園楽しそうに行って
るね」など言っています。
口が悪くなったりするのは親の影響の方が大きいと思いますが。

親があれを見たらダメこれを見せなきゃとかあまり考えなくて
いいと思いますが。(よっぽど見せたくない番組やまだ子供が
小さかったら別ですが)


私が気にしなさ過ぎかもしれませんがバッド(下向き矢印)
皆さんの意見も聞きながら私も考えます!!
もともとクレヨンしんちゃんは大人向けに描かれたものですから「ん!?」という場面はありますね。
ただ、みかんさんの言うように、口が悪くなるのは親の影響の方が大きいと思いますし、保護者の方が、しっかり子どもが見ている番組を把握していればいいと思います。ただ、ダラダラ見せてしまうのは心配ですが。
ドラえもんは子どもが初めて出会うSFって言われてますね。
今考えればドラえもんに教えてもらったことってたくさんあります。ワープ航法とか恐竜のこととか。今はちょっとギャグっぽくなってますが、のび太の悩んでることって意外とリアルですね。イジメとか、勉強についていけないとか。のび太も自分の力で乗り越えようと努力してほしいし、周囲の人も怒るばっかりじゃなくてもう少し真剣にのび太のことを考えてあげてほしいと思います。…と、漫画に突っ込みを入れてみたり。

ただ、明らかにテレビの影響を受けてるなっていう場面はけっこうあります。
僕のクラスの女の子は3歳児の時プリキュアの曲がかかると凶暴化しました主人公が格闘技(?)を使うから?ドラゴンボールを手がけたスタッフがアニメの製作をやってるらしいのでかなり本格的みたいです。
2、3歳児くらいの子は「〜レンジャー」の真似をして友だちの頭を叩きます。これが困ったことで、自分は正義の味方になりきっているので自分は悪いことをしたという意識が薄いのです。この時の保育士の指導のしかたにかかってますね。子どもだけが悪いんじゃないんです。
あと、お笑い。
「欧米か!」と言って小さい子でも誰でも頭を叩く年長児。冗談でも、友だちや小さい子の頭を軽々しく叩くのは困ります。ちょっと心配な年長児です。
私がクレヨンしんちゃんやドラえもんを見せないようにしているのは、私自身が嫌いだからという理由も大きいと思います。
私が小さい時、こういった系統のTVは見せて貰っていなかったからでしょうかね。

私が小さい頃TVをあまり見ていなかったことで、困ったことはありません。
中学生頃にドラマを見せて貰えなかったので学校で話についていけないことはありましたけど(^−^;)

娘のお友達でしんちゃんを毎週欠かさず見ていたり、ドラえもんの映画を見に行ったという友達もいます。
そのお友達が皆言葉遣いが悪かったりするわけではないです!
皆さんが仰る通り、親の言葉使いが一番の影響力ですよね。

ただ、あえて下品な場面や汚い言葉使いを見せなくてもいいかなと思うんです。
まだ色々わざと面白がって言ったりするので…( ̄Д ̄;)
あくまでも私の考えです。

逆に、こういうTVはいいなぁとか思うものはありますが、
何を見せなきゃっていうTVはありませんね…。
そうですね。なんでアニメって格闘技とか多いんでしょうか。
プリキュアも格闘技系ですもんね。そうゆうアニメのほうが
人気がでるんでしょうか。

テレビ番組もそうですけど、ゲームも怖い存在ですね。
最近ではD・Sなんかもでてどこでも持って行って遊べる
ようになってしまって。。
前、3才ぐらいの子がしてたのでビックリしました。
昔では考えられないですね。
親がしていると子供もしたくなるのかもしれません。

テレビもゲームも親がしっかり把握して管理すること
が大切ですね。
私もゲームって怖いと思います。
画面の中とはいえ自分で相手を倒したりしてるんですものね。
お友達の下の子がやっぱり3歳くらいでDSやってました…。
ちゃんと操作出来ることにもビックリしましたが。
上の子がやってるのを見てやりたがるそうです。

親の管理ってますます重要ですね…。
私自身がテレビ大好き!で、ジャンル問わずつけっぱなしにしてしまうタイプなので(汗)耳の痛いお話・・・
ですが、結局番組内容よりも見せ方の問題かな?と思ったりもします。
戦隊ものや、プリキュアなんかは日曜の朝なので、
子どもだけがテレビの前で、
お母さんは平日よりものんびりごはんの支度、
お父さんは布団の中・・・なんて家も多いのでは?と思います。
見せたくない物は親が見せないということもできるわけだし、
親と一緒に会話しながら見れば、あまり見せたくないシーンも
それとなく避けられるのでは???
我が家はこの春からダンナの転勤で海外住まいになり、
見られる日本のテレビは、NHKとANIMAX(アジア版の日・英二カ国語)
のみになりました。
必然的にテレビを見る時間がものすご〜〜く減りました。
私はかなり寂しいのですが(笑)
こどもはその分本棚から絵本を取り出し読む時間が増えました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おひさまにこにこ保育園 更新情報

おひさまにこにこ保育園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング