ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カビ対策コミュの関東では暴風雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
普段ジョギングシューズを履いているので、雨用のシューズをゴソゴソ探しました。

ウチは全て防カビしてあるのでカビが生えないんです。
(実験に困る)

…箱を開けて行くと、フリマで買った息子の靴一足だけが、カビだらけ。
これは、防カビしてない。

防カビしていないと、全部こうなってしまうのかと思うと、ぞっとします。

家でカビを見ないので、ありがたみを忘れていました。

収納している靴は、たまに確認しましょう。
防カビしていないと、すぐ生えてしまう素材の一つです。

コメント(27)

カワウソさんへ
ありゃりゃ大変! ご参考まで

http://www.natoriya.jp/mente/teire/Natoriya_ryu.html
ナトリヤ流-靴のメンテナンス

http://shoefootcare.net/e26.html
シューケア総合サイト
⇒間違い
栄養(汚れ)が無ければ高温多湿でもカビにならない:新品もカビます
低温であれば汚れていても湿気があってもカビはこない:冷蔵庫でもカビは繁殖
汚れ(栄養)を取り除くことが一番:靴自体が栄養です。
除菌:現存菌を減らすことが目的で持続性がないので、保管場所によりNGに。
(除菌後、菌が侵入しにくい&繁殖しにくい&湿度が低い箇所に保管できればOK)止まる防カビなら、ずっと防カビ(JIS防カビや納豆菌はNG)
靴にも防カビ効果ありなんですねぴかぴか(新しい)

そうですよね!

おうちの壁とかだけではないんですもんねカビが生えやすいのは電球

新たな視点なので、『おっ』と思いました手(パー)うまい!
スポーツメーカーも使っているんで…。
もちろん新品に。
カーキ色のブーツに黒い斑点があるんですが、カビですよね冷や汗
泥や汚れが飛んで付着したのかとも思いましたが、ブーツの上の方にもあるし冷や汗カビだとしたらエタノールで消毒するべきでしょうか?
あと、ブーツのカビって他のブーツにもうつったりするものなのでしょうか?
Heidi girl さん
色だけでは何とも言えません。
エタノールで消毒すればカビは死滅しますが、その色は落ちません。

もしも付着しているのがカビであれば、特に同じような素材には移り易いでしょう。
ころさん はじめまて

http://cleanart.net/MD6.htm
こんな感じです。

湿度の高い地域で、風通しの無い(締め切り)場所でも止めています。

高い湿度程度では問題ありません。
壁紙が結露する程ですと、2年止まっているところまでは確認しています。
その後は未確認です。
カビって他のブーツにもうつったりする事があるんですねふらふら
新しいブーツを購入して一緒にしまうところだったので聞いてよかったですほっとした顔 カビの可能性が高いブーツが置いてあった場所にしまうので、このブーツだけでなく下駄箱の中もエタノールで拭いておいた方がいいですよね?
そうですね。
エタノールで殺菌しておけば、新規のカビが侵入するまではカビの発生を抑えられます。
ただ、エタノールで変質する素材があるので、高価なモノはご注意下さい。
家には高価なものはないので大丈夫ですあせあせウッシッシ
早速やってみます!
いつもありがとうございますm(__)m
テレビでも、こまめな掃除が大切って言っているのですが、箪笥の裏はこまめに掃除できないのが現状です。
床下とか、別荘ならなおさら。

昨日は年に数回ブチ当たる、腐海の森住宅。
仕事するのも微妙な気分です。
初めまして。築20年近いアパートに住んでいます。一階の為、兎に角カビが生えて困っています。畳にも生えて刺激臭があって、くしゃみと鼻水が止まりません。皮製品は全て斑点だらけです。アドバイスいただけましたら幸いです。
misuzu8008 さん
はじめまして

目視できるカビがあったら、部屋中にカビが発生していると考えて下さい。
酷い臭いがしたら、カビの胞子が相当な数が浮遊していると考えて下さい。

少なくとも、殺菌して菌の繁殖をリセットして下さい。
(徹底的に殺菌しても、カビは外からやってくるので、繁殖できる環境ならカビは再発する)



畳は、「消毒用エタノール」を多めにスプレーして下さい。
(消毒用エタノール液IPが安いです)
しばらく放置し、ほぼ乾燥したら歯ブラシで掻き出しながら掃除機で吸い取って下さい。できれば、畳を上げて縁も殺菌させて下さい。最後に、扇風機を当てるなどしてしっかりと乾燥させて下さい。



皮革は、専用のクリーナーで殺菌させて下さい。
殺菌すると、栄養がなくなりガサガサになってしまい、保護クリームと付けるとカビの栄養になってしまいます。

壁紙は、消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭いて下さい。
(エタノールはフローリングに付着すると変色するのでご注意)



綺麗になったら、湿度放出を意識して行い、空気清浄機(私個人では、除菌イオンで効果があった例を知りません。)の設置をお勧めします。

それでもダメなら防カビをお勧めします。
baoziさん有難うございます。早速エタノール買ってきます。かなり繁殖しているので、鼻に刺激があります。布団をたたんだだけで畳の上に置いていたのも悪かったと反省しています。正直、健康害しそうなので、早速実施します。
畳の上に布団を置くなら、お風呂の椅子2個用意してその上に置くとか、毎日置く場所を替えるなどしないと、畳の湿気が放出できないのでご注意。

お布団は天日干しできればやって下さい。
取り込む時は、払ってから表面の埃と胞子等を掃除機掛けで吸い取ります。
叩いても意味はありません。30分叩いても埃は出てきます。

掃除機のダニ用ヘッドは、他の場所とヘッドを共有しないためであって、吸引力が極端に減るのでダニを吸引することは不可能です。ダイソンレベルで通常ヘッドで掛けてもダニを吸い出すことはできません。
そうなんですか〜あせあせ
図書館でダニに関する本を読んだときに、畳は基本毎日掃除機を掛け、
布団も掛ければダニに効果的と書いてあったので、毎日掛けています。
でもダニを吸引まではできないんですね・・・
勉強になりました。
ダニは相当深く潜るので、表面付近のしか吸いとれません。
もちろん、やらないよりはやった方が良いです。
こまめな掃除は基本です。


ダニは、自分で水分調整ができず、乾燥状態になると干からびてしまいます。
そうならないように、畳や布団にもぐりこみます。
湿度が上昇すると、出てきてそこら辺を歩きます。
歩く時にカビを食べるモノもいれば、まき散らすのもいます。

湿度50%以下になると干からびてしまうダニは仮死状態で、湿度が上昇すると復活します。5日以上その状態が続くと死ぬそうです。

55℃以上で30分以上加熱すると死滅するので、夏場の天日干しは有効です。
そのため、ウチでは布団カバーは茶色です。(濃い色は天日干しすると温度が高くなる)冬場は、元々温度が低いので乾燥させて動きを鈍くさせることを重点に考えましょう。つまり起きたら布団の湿気と体温を放出させてから収納するなどの工夫が必要です。(夏場もそうですが)

ちなみに、死がいは、アレルゲンになりカビの栄養になります。
極寒・灼熱にならない住居は、ヒトにもカビにもダニにも住みやすい環境です。
更に、自然素材がふんだんに使われている、ノンホルマリン住宅と言うのが、ヒトにもカビにもダニにも優しい環境にしています。

ころさん
参考になれば幸いです。

チャペル
仮死状態で5日も生きて復活できるなんてすごいです!
私が気にしているのは、住んでいるのが1階ということもあります。
本(またまた本なのですが)によれば、3階以上の住居にはダニの数が少ないとありました。1階は湿度も高めですし、一度繁殖してしまうと退治が大変ですよね。
1階は下からの騒音がなく、すぐに外に出られて楽、などいい点も多いのですが、湿度・ダニ・カビへの注意と洗濯物対策が必要かなと感じています。
仮死状態から復活するのは、確か「ためしてガッテン」で見ました。
インスタント食品のようですね。


そうですね。
我が家は3階以上で階段無しなので、1階か2階に憧れてます。
週末の買出しから帰宅した時は、何往復もしなければならないので。

確かに、昨日や今日(千葉)は、窓を開けるとすっきりした風が通ります。
ソファーの片足上げたり、窓際で小さなテーブルやお風呂の椅子(息子の踏み台)・バランスボールなどを集めて布団を載せれば結構乾燥します。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カビ対策 更新情報

カビ対策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング