ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高橋悠治コミュの高橋悠治のバッハ(或いはピアノ演奏の変遷)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たまたま下のバッハリサイタルのトピを見て
そう言えばそういうのあったなと思ってサイトを見たら
販売してるんですね
嬉しくなって早速注文して
ついでにトピを立てましたw

あれは昔聴きたくて東京文化会館の資料室に行ってレコードで聴いた記憶があります
やっぱ聴きどころは比較的初期の録音ていうことと
これにしかないリチェルカーレですかね
同じ頃のコジマ録音、バッハ、ケージのライブレコードはCD化されないのかな

コメント(7)

バッハ・リサイタルのCD来ました
何十年かぶりに聴いたけど
後のコロンビアの一連の録音に比べると
若干荒削りなような、録音もあるだろうけど
あの精緻さはまだないような
高橋悠治には
不満があると言えばある、ないと言えばない
70年代を初めとして結構な量と質の録音を残してくれたのは有難い
でも不屈の民1時間のDVDを残してくれたジェフスキーのように
ゴルトベルクなりバッハの何かなり
メシアンやドビュッシー、現代曲とか
見応えのある映像を残して欲しかったな

2005年あたりにNHKBSでのフーガの技法からヤナーチェクの1時間
あれで満足しなきゃいけないか
2度目のゴルトベルクが
グールドの2度目とは比べるべくもなく
バロック奏法以前にリズムのヨタヨタ感
弾き飛ばし感が残念だった
最初のゴルトベルクLPは針が飛ぶぐらい聴いたけど
ジェフスキーはこんな魚屋さんの隅で
アップライトピアノ前に長大な不屈の民を弾くという
サービス精神旺盛な音楽家だった
最近マイアミかどっかのコンサートのやつは消えてますね





正直、高橋悠治の作品自体はそんなに好きというわけではない
そんなに聴いてもいないし
ピアノに限っては似たような小品が一杯あるって感じ

その中でもこれは好きというのはあって
1つは「この歌をきみたちに」
メシアンの世の終りと同じ編成の四重奏
ベトナムかどこかのメロディが微妙に崩れて絡み合っていく感じ
ポール・ズーコフスキーのレコードでよく聴いてました

もう1つはYUJI PLAYS YUJIにある「毛沢東詩三首」
特に1曲目が好き
昔全音ピースに楽譜があってそんなに難しくない


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高橋悠治 更新情報

高橋悠治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング