ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金にも働いてもらおうコミュの信託法の話をちょっとだけ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
信託銀行のお仕事

もちろん普通の銀行業務で稼いでいるのですがその他に
「お客様の資産・財産(現金だけでなく、債券、株券、
不動産、動産(美術品等)を預かりそれを、銀行の自己勘定とは別に管理し運用して資産を増やしたり、お客様に替わり実行したりする業務」を行い、手数料収益を得ています。

又、そういった財産の相続とかも(遺言書作成など)主な業務だそうです。

私も以前は知らなかったのですが信託銀行から借金した際に遺言書や相続についてもいろいろと相談にのれる旨を聞かされました。   そういや他の銀行ではあまりそういった話は聞かなかったなぁって感じました。

続く

(実際に信託したことはないのでホントにそういったことをしているかは定かじゃありません(^^;))

コメント(2)

信託の歴史はヨーロッパで貴族や騎士達が戦地に行く際に信頼できる友人や第3者に自分の土地や財産を託して万が一にも託した人が死亡した際に託した人の意思に基づきその第三者は指定された人に指定された時期に受け渡すことをしたのが始まりだそうです。

こういったことがイギリスで法的に整備されていき信頼できる第三者が法人に変わり信託会社として代わっていったそうです。
日本でも信託法は100年以上の歴史があるのに日本では投資信託商品を利用している人が結果的に信託制度を利用している程度です。

頭のいい人やいっぱいお金を持っている方はイギリスの法制度の慣習のある国で信託しているようです。
これはこの法律の下では信託財産は債権者や税務局からも資産を守れるからです。(もちろん合法的に)
おそらく、○○えもんや元○○ファンドの代表は上手にケイマン諸島等の国に合法的にしっかり資産を運用してもらっているんだろうなぁって感じます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金にも働いてもらおう 更新情報

お金にも働いてもらおうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング