ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「いのちの風」通信コミュの?言葉を失ない滅びゆく民

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うっかり?508―その3の転載を忘れていました。


いのちの風 ?508―その3   
平成19年6月8日(金)発信 大圓(だいえん)

今回のテーマ

グアム人の悲しみ/市民としての権利と義務と強制/言葉を失ない滅びゆく民


(その2からの続き)


その宴が終わりに近づいた時、また別の初老のチャモロ人が 「私達の話を聞いてくれてありがとう。お礼に明日グアムを車で案内します」と申し出てきた。

ここでは、「〜してくれてありがとう。 お礼に…」ってことで、 ことがどんどん運んでいく。 「私達に声をかけてくれてありがとう」→お食事 「私達と食事してくれてありがとう」→ご招待 「私達の話を聞いてくれてありがとう」→ご案内  ただの外国人である私が彼らと共に時間を過ごしただけ。


ただそれだけのことが、彼らにとって、とてもとても嬉しいことなのだ。 そして、その喜びを精一杯私に表してくれる。 きっと、今まで、ずっと、そこにいても、いない存在として扱われてきたことがとてもとても悲しかったんだな…。

グアムやサイパン、そこを訪れる観光客が見ているものってなんだろう。 望んでいるものはなんだろう。きれいな海、きれいな海岸、きれいな緑、そして作られた観光施設…。 その中に、チャモロの人達は入ってる?  



南の島のイメージって、黒い人達が腰蓑つけて踊っているってイメージ。 でも、チャモロ人はそんな格好はしないし、そんな踊りもしない…。  

なのに、 自分達の島で、毎日、毎日、観光客がそんなショーを見て喜んでいるの。 そしてそれが彼らなんだと信じて自分たちの国に帰っていくの。 本当の彼らを見ないで…。それって、彼らにはとってもとっても悲しいこと…。


そして、私は、「ありがとう(Thank you)」と言う言葉は、それまでに数え切れない程聞いてきたんだけど、でも、彼らが言った、こんなに心のこもった「ありがとう」はそれまで聞いたことがなかった。 

チャモロの人達は、自然の恵みの中で、感謝の気持ちを忘れずに、ずっとずっと平和に穏やかに暮らしてきた人々だったんだなって思った。 だから私もそういう彼らの心に感謝して、彼の申し出を快く受けることにした。



次の日、朝の8時にロビーで待ち合わせの約束。 約束の時間の5分前に降りていったら、彼は新聞を読みながら私を待っていた。 その様子から見ると、30分とか、もっと前から私を待っていた様子。 …え〜、こんな朝早くから、申し訳ない。 じゃなくて、本当にありがとう。

  島を回っている途中で、彼は道に迷った。 それで、向こうから歩いてくる30代くらいの女性に、私の知らない言葉で道を尋ねた。 そしたら、その女性が英語で行き方を説明した。

その会話が終わったあと、彼は怒りでバンとハンドルを叩くと、私に「今のを見たか。 私はチャモロ語で聞いたんだ。 それを彼女は英語で答えたんだ」と強い語調で言った。 …そして、 「自らの言葉を失った民族は滅びるしかない…」と静かにつぶやいた。


私はサイパン島とグアム島、二つの島で、日本語と英語、2つの言語で、自らの民族を「滅びるしかない」というチャモロ人のつぶやきを聞いたことになる。 近代からの大国同士の戦いのはざまで、同じ民族なのに違う運命をたどった人達…。  でも、このままでは、最後に滅んでしまうという運命だけは共通しているの…。 …悲しい。

(完)



★「いのちの風」通信「縁の花」支縁サイト★
(毎月3回知人300人へ送信している、いのちや野宿者、日本についての思いを書き綴っている通信。 政治論では愛国保守系の内容です。 ?506までのバックナンバーを更新・掲載)
http://www.geocities.jp/ennohana/en20isiguroyosihiko.htm 

いのちの風506  EM環境浄化活動/日本熊森協会
いのちの風505  ソニーを生んだ障害児/幼児教育/野口雨情/しゃぼん玉/日本の童謡・唱歌
いのちの風504  障害児/大平光代さん/ダウン症/小林正観さん/争わない/喜ばれる存在
いのちの風503  倫理法人会/八尾府議会議員選挙/人間拡声器/たった一人でもやれるやん!
いのちの風502  小野元裕起つ!/共産主義にリベンジを!/素人軍団の奮戦/政はまつりごと
いのちの風501  鍵山秀三郎氏/掃除の実践/教育勅語/従軍慰安婦/反日工作


【リンクのホームページ】

? 「いのちの風」通信 
(大阪駅前炊き出しや清掃の写真が載っています。 画面左にある「4、最近の活動」には踊り
子大圓が、踊りの出場を前にして踊っている写真の連写が載っています)
http://www.geocities.jp/ishiguro_yoshihiko/index.html

? 知人の野瀬泰良さんの霊園会社のホームページに、私の体験談を載せていただいています。 
美原ロイヤル・ニュース (平成16年冬季号VOL.8の3ページ目) 
「【シリーズ】別離の哀しみを乗り越えて 人と人との魂の絆に気づいて 野宿者救済運動を始める」 
釜が崎での炊き出しの写真とともに私の体験と考えが掲載されています。
http://www.noseh.com/

? 應典院HP「いのちと出会う会」
(石黒司会の應典院での年9回開催の名物イベント行事)
http://www.outenin.com/inochi/index.html

mediaXから配信しているインターネットTV『Tv−Woo(http://tv-woo.jp/)』で應典院での「いのちと出会う会」が映されています。 画面下のお勧め番組「ケースケ講演する 前編・後編 第66回 いのちと出会う会にて」をクリックしてください。 2時間のビデオが放送されます。 紺の作務衣姿の司会者が私です。
                 
? 大阪メチャハピー祭
(立上げの時から参加して実行委員兼踊り子として関わった、鳴子を鳴らして踊るよさこいソーラン踊り系踊り祭。 昨年で7回目、大阪城ホールなどに7000名が参加する子供中心の踊り祭で子供たちに夢と希望を与えようという大阪の一大イベントに成長)    
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/mecha/

「2006年・大阪メチャハピー祭」のスライドショー
(「大阪の子供たちに夢と希望を!」「大阪の商売人がんばれ!」「大阪の文化は日本一や!」 この曲のメッセージを、これからも大阪じゅうにまき散らしていきます。 いつでも踊りの出前行きまっせ!)
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=Y/xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpX8jEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci83qIZgVPT3bkbolbX1KdiDF7hzs

? せんば花金夜市
(よさこいソーラン踊りを私が踊っています。 虎のぬいぐるみも私です。 画面右の写真をクリックすると大きく写ります。 
この着ぐるみを着て大阪駅前で野宿のオッチャンたちと掃除もしています)
http://www.home-smile.com/hanakin/index.html

トラッキーの掃除屋さん(別のところで宣伝マンをしている姿です)
http://itijikurin.blog65.fc2.com/blog-entry-281.html


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「いのちの風」通信 更新情報

「いのちの風」通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。