ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「いのちの風」通信コミュの百人斬り裁判/帝国軍人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
              いのちの風 ?432―その1

            9月1日(木)発信 大圓(だいえん)



今回のテーマ 

百人斬り裁判/帝国軍人/小泉首相/不自惜身命/西村真悟氏講演会



いつもありがとうございます。 もう秋です。 夜の駅前清掃でもひたひたと来る秋のそよ風を感じます。 そして今年も余すところあと4ヶ月。 何が今年の成果か、吟味して残りの日々を暮らします。
 

掌の上の悟空の如し国辱判決


日本の国益にとって大事な「百人斬り裁判」が8月23日に東京地裁で敗訴しました。 即日高裁に控訴へ。 (以下はメルマガからの転載です)

百人斬りは「限りなく無かったであろうが、絶対に無かったかと言われれば、そうとは言い切れない…」という玉虫色の判断で、限りなく白に近い灰色でした。 毛沢東は「嘘も百回言えば本当になる」といった。 これは中国からの怒りを恐れてのあまり下された政治的判断による腰抜け国辱判決です。 

これで原告勝訴となれば、中共各地にある日本軍残虐行為とやらを創作し愛国心を高揚させている博物館の展示がウソとわかってしまうからです。


「いくら表現の自由があるといっても、あり得ない事実を報道することがジャーナリストとして許されるのかと告発した願いを果たすことができず残念です」と原告の遺族は唇をかんだ。 遺族は中学時代に「戦犯の子」と呼ばれるなど、苦痛を受けてきた。

本多勝一氏が朝日新聞の連載で紹介すると、定期的にメディアなどで取り上げた。 百人斬りを事実とする出版物も刊行され、「史実」として授業に取り上げる学校も出てきた。 消え去るどころか、ますますクローズアップされる父の汚名。 「職場でも、みんな腫れ物に触るように私に接するようになった」。 

「日本が戦時中に中国で行ったとされる“蛮行”がどれほど間違いなのか、明らかにしなくては」。 記事を書いた東京日日新聞(毎日新聞)の記者は死去したが、同僚カメラマンは産経新聞の取材などに「あれは戦意高揚のための作り話だった」と明らかにし、今回の訴訟でも高齢をおして同様の証言をされたのです。
 

戦争の体験とやらに洗脳され


先日の朝日放送の「朝まで生テレビ」で「帝国軍人があの戦争を語る」として10人ほどの陸海軍・元軍人が出ていました。 自分の体験や意見を述べていましたが、1人として反戦を訴える者がいなかった。 堂々と「大東亜戦争を立派に戦った」と語っていた。 80歳代ばかりで耳が遠くてやきもきして聞いていました。 

どうしてこんな歳になってからマスコミがとり上げたのか。 マスコミは戦争の真実を実際の体験者に語られるのが恐かったのでしょう。 反戦軍人が戦争の悲惨さだけを語る意見で、国民を洗脳してきたことが白日の下にさらされるからです。

        (その2に続く)  
  

      
      講演会・イベントの詳細は主催者へFAX依頼を

『映画「マザーテレサ」』
の200円引きの優待券あり。 私か應典院へお申し込みを。
オリビア・ハッセー主演 現在の上映館・大阪ナビオTOHOほか


『終末期の行動変容(人間は死期を悟った時どのような生き方をするのか)』

9月8日木 日野原重明氏「死をどう生きたか」(中公新書)をテキストに語り合う 

『ターミナルライフを考える会』
22日木 林崎時子さんの看取り体験など、語り合い 

(上記2つともに 18時半 300円 
在宅ホスピスあおぞら(京阪枚方市駅前)072―844―4100)  


『「ニュートラルポイントの秘密」から二十年〜時代予測の検証と近未来マーケティング』

和田高幸氏 17日土 13時半 大阪科学技術センター 地四ツ橋線本町駅 3000円 
関西日本サイ科学会0797―22―6425


『今後の日本の政局』 

政治評論家 屋山太郎氏 17日土 13時半 無料 
大手前・国民会館6941―2433(国民会館講座に入会すると無料で講演録が送られて来ます) 


『第三回ホスピス紙芝居・創作合宿』

18日日13時半から〜19日祝11時まで 観念寺(近鉄富田林駅からバス) 末期ガン患者に見てもらう紙芝居の制作と、仏教紙芝居で「お寺の出前」をしておられる宮本住職の法話 1万円(国民宿舎で泊)画用紙と絵の具持参 在宅ホスピスあおぞら072-844-4100  


『阪急・東宝グループの創始者 小林一三』

24日土 14時 宝塚少女歌劇団映画・演劇の東宝を作った人である。ユニークなアイデアで逆境に打ち勝ってきた事業家  地四ツ橋駅地下 1000円 
先人に学ぶ人間学塾(田中氏070-5669‐1510)


『カレーの炊き出し』
 
1200食のカレーを皆が持ち寄った食材で朝から作り、13時に釜が崎「あいりんセンター」(JR・南海・新今宮駅すぐ)で配ります。 25日日(樋口さん090―3978―2524)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「いのちの風」通信 更新情報

「いのちの風」通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。