ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

誰かに聞きたい着物情報コミュの教えてください(着物の価格)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。突然の質問ですみません。

3月から着付け教室に通っています。
その教室の関係で、着物を見る機会がありました。
そこで見た江戸小紋(万筋)を買うかどうか悩んでます。
仕立代込みで36万円(税抜)
浜ちりめんで、染め師は「保科土山」だそうです。

私自身の着物としては、結婚前に親から買ってもらった訪問着とウールの普段着をもっています。
それに、母親から譲り受けた小紋と色無地があります。

普段気軽に着て出かけたいと思って、着付けを習い始めたので、着付け教室の先生の勧めもあって、普段着れる江戸小紋を欲しいと思ったのですが。

自分で買うものとしては高額なので、悩んでいます。
モノを見ていないのに、なんともいえないかもしれませんが、もし何か参考になることがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

コメント(11)

えりおっとさんへ

こんばんは

保科先生の江戸小紋、原反で20万円が相場かと思います。
胴裏、八掛、湯のし、ガード加工、仕立を7〜8万と見ても少し高いですね。
江戸小紋は型を彫る技術者と染めの技術者の合作です。
小宮康孝(人間国宝、染め技術者)以外はそんなにメジャーな作家はいないかなぁ。怒られるかも、、、
但し、確かな職人さんはたくさんいらっしゃいます。
作家に拘らないのであれば、万筋の細かさにもよりますが原反18万前後からあります。
浜縮緬は普通に使われる縮緬で、上質ですので問題はありませんが、浜縮緬だから高いと言う事はありません。
反物の巻き始めにグラム表示がしてあります。赤っぽい丸い印鑑みたいなものが押してありますから見てみて下さい。780グラムって書いてあると思います。これは標準的な生地の重さです。生地がすごくいいですよ。というセールストークをされるなら、ちょっと・・・
今日は遅いので2〜3日うちに調べておきますが、綱なんとかって東京の江戸小紋の工房が品質がよくて良心的な価格でしたので印象に残っています。又、竺仙も老舗で有名ですよ。どちらも、美しい着物って本で紹介されていました。図書館でバックナンバーを探してみて価格を比べて見るのもいいかもと思います。

江戸小紋は帯によって、セミフォーマルまで着られるので便利です。ただ、私見ですが色無地をお持ちなら、色を余程変えないと、万筋は特に思ったほど出来上がってみると、遠目には無地に見えますよ。
お洒落な色を選んで下さいね。


空色さん

早速のお返事ありがとうございます。
本当にうれしいです。
母親などに相談しても、みんな「着物なんて着ないんだからそんな高いもの買うのやめなさい」と言われてしまって。
私は、それが適正価格かどうかが気がかりなだけで、それが相場なのであれば買ってもいいかな、と思っているのですが。せっかく着付も習ったので。

私も、私なりに調べてみたところ、江戸小紋は、やはり反物で20万円前後ではないかと思いました。

着付教室の関係で問屋さんに行ったので、狭い部屋の中で、いろいろ勧められると、なんかお得なような気がしてきて、判断が鈍ってきてしまうんですね(苦笑)
何とかその場では契約せず、少し時間の猶予をもらっておいてよかったです。
今回は見送ろうかと思います。
空色さんの話を聞くと、他でみても、またステキな江戸小紋にも出会えそうですし。

本当にありがとうございました。
えりおっとさんへ

いえいえ、参考にして頂ければ嬉しいです。
江戸小紋のお店は松綱染工所でした。他にも色々あると思います。

江戸小紋は、柿渋を塗った和紙に柄を彫った型紙を使って染めます。この型紙が小さいので、生地の上をづらしながら染めていきます。これに染めの技術がいります。
又、型紙は伊勢型とも呼ばれ、これを彫る技術がいります。
この二つの技術が合作して江戸小紋になるんです。
昔ながらの本格的な技法で作られた物の他に、一反分バーンと染めて作るものとあります。後者は当然価格も安く7万位で手に入ります。ただ、見分けるのが普通の人では難しいかと・・
前者には経済産業大臣指定伝統工芸品のシールが貼ってあるものが多いです。一つの見分けのめやすにして下さい。

着付け教室頑張って下さいね。
空色さん

またまたありがとうございますわーい(嬉しい顔)
「伝統工芸品シール」チェックしたいと思います。

今回の江戸小紋の購入は見送ることにしました。
やはり高い気がするので。

結婚前に訪問着を買った呉服屋さんにも聞いてみましたが、やはり高い気がします(明言はされませんでしたが。)。
今度、そこの呉服屋さんで、秋に展示会があり、そのときに江戸小紋もあるそうなので見に行こうと思ってます。

すぐに必要なわけではないので、気に入った良いものを探してみたいと思います。
着付け教室もがんばりますね手(グー)

いろいろご助言ありがとうございました。
初めまして。
今年の2月から着付け教室に通っています。
まだ着物を持っていませんが、着物で東京下町散歩をするのが夢です。

今、着物の購入のことでとても悩んでいるので、こちらのトピックに書かせてもらいました。

来年3月に学校で試験があるのですが、自分の着物でないと試験が受けられません。
学校では勉強会として着物の販売もしており、「良い着物」「一流品(?)」「市価の半額」との事ですが、小紋の反物で大体20万〜30万円くらいします。
それに帯も小物も…となると仕立て代も入れて軽く50万円を超え、きついです。
試験のために早く(学校で)購入しなさいと先生に催促されています。

ポンとお金を出せる生活をしているなら、もちろん良い着物を購入したいのですが、私にとって着物が生活の全てではないので、洋服が欲しい、旅行に行きたいなどの欲求を抑えて日々の生活を節約してまで支払う勇気はありません。
支払いは学校に通っている間ならいつでもいいと言うのですが、支払いの問題ではなく初めての着物に対して払う価値があるかどうかの問題で、それを先生に言えず悩んでいます。

この週末、母とB反市に行くのですが、そんなに品質が違うものなのでしょうか?
先生には安い着物はダメ、リサイクル品は自分サイズではないからダメと言われ、B反市で買いますなんてとても言えない空気です。
みなさんへ

こんばんは
小紋を実際に見ていないので、一口に高い安いは言えません。ごめんなさい。
小紋にも色々あって、今はほとんどありませんが、手描きの物は高いです。
大抵、市場にでているのは型染めの小紋です。
使用する型の枚数にもよって、価格が変わります。
安いもので5万前後が妥当かなぁ。。北川さんの小紋でも10万前後かなぁ。。
高いもので、千總(ちそう)さん辺りの型物で20万〜30万です。

B反市と言うのは、B反市という名前の販売会です。こんな事書いたら怒られるかもですが。。関係者の方いらしたらすみません。
着物のB反はそんなにないのです、ほとんど、正反を集めての販売会です。
一流の染屋や織屋さんはB反を市場にだしません。

すごく分かりにくい説明になってしまいますが、染め物は正反として売られている物にも、色やけや染料飛びが普通にあります。ですから、呉服屋さんは、私の勤めていたデパートも同じですが、お客様が反物で、特に仮絵羽のもを買って行かれるのを嫌います。肩山や袖山に薄い筋が入っていたり、隠れている部分と色が違っていたりするのです。しかし、これらはすぐに直す事が出来ます。湯のしをサービスしてでも、一度点検をしたいのです。
B反というのは、染物に関してはすごく曖昧な事なんです。
今は着物が売れない時代です。どこも試行錯誤しています。生産量も確実に減っています。そんなにB反が出るわけがありません。

ご提案ですが、三越さん、高島屋さん、伊勢丹さん辺りに電話をして、呉服のバーゲン情報を聞いてみて、見て回っては如何ですか?
目で見ればわかりますよ。
うちのデパートでは安い時は小紋で28000円位で出していましたよ。
ただ、どこも呉服売り場縮小気味ですので、小紋が見たいのですがありますか?と尋ねて行かれた方が良いですよ。小さい所だと小紋を常時置いていない可能性もあります。
決して、デパートで買って下さいと言ってるのではないのです。着物の初心者の方はデパートがお勧めなんです。理由は、量がある、大体の標準価格で売っている、普及品から、超高級品まで見れるからです。目を肥やすにはお勧めなんです。

帯はリサイクルでもサイズがないのですから十分ですよ。
小紋なら名古屋帯ですね。染物と織物とがありますが、初心者は織の方が結び易いかも。塩瀬や縮緬の染め帯はお洒落だけど、すべるので結びにくいです。でも、練習すれば大丈夫ですよ。

着付け頑張って下さいね。
>みな さんへ
こんにちは^^
私も着付け教室に通っています。
私が通っているところも、春と秋に展示会があって、結構着物をすすめられる
ことが多いです。そうゴリ押しはされませんが、やっぱり「貴女にはこれが
合います」とか言われると、余りよくわからないうちは、そう無下に断りにく
いですよね^^;;

私が初めて着物を作ったのは、1万円の反物でした(但し、仕立て代やその他
モロモロを含めたら、結局5万円位になりましたが)。
1万円均一のワゴンに入っていた物ですが、三越デパートの呉服売り場で売って
いましたからそう悪い物でもないだろうし、練習用と割り切って買いました。
空色さんも仰っていますが、バーゲンの予定がないかどうか、デパートに聞いて
みると良いのではないかしらと思います。

あと、私はネットで見て買うこともあります。
お店によりますが、仕立てる前に反物を送って貰って、一度現物を確認をしてか
ら、お仕立てを頼むことが可能な所もありますから、そういうお店ならば、いき
なり注文するよりは安心感があるかなと思います。

空色さん
ぷっちりんごさん

アドバイスありがとうございます。
最初のうちはやはり安いものにしたいと思います。

学校の先生に囲まれて、これがあなたには似合うのよって言い切られると断るのはとても勇気が要ります。
以前も生徒がみんな帰ってしまい、先生数人と職人の方、アシスタントのような方たちに囲まれて、すごく似合うって勧められました。
それは白とグレーのグラデーションの着物で、私自身は着ているととても冷たくて寂しい印象に感じて、納得できなかったんです。
先生は着物がイヤなら帯だけでも買ったら?って言うのですが、帯は着物に合わせて買いたいと思っているので、勇気を出して断りました。

クラスメイト達は何かしら購入しています。
私だけ購入しないで先生に嫌われるのが怖いって思いもあるのですが、そこはやはり現実的に考えて、無理なものは無理と断りたいと思います。

明日、母と着物を見に行ってきます。
着物を買いに行くのは初めてなので(母も多分そんなに詳しくはないと思います)うまく買えるか少し不安はありますが、ちょっとワクワクしています。
みなさんへ

お母様と着物買いに行くって素敵ですねexclamation ×2
私は去年母を亡くしましたので、なんだか羨ましいです。
アメリカにいる一人娘から、ママと一緒に買った振袖を思い出いっぱい詰まってるから帰省した時にアメリカに持って帰りたいってメールがきました。管理出来るかと心配ですが、嬉しかったです。


いいお買い物が出来ますよにexclamation ×2
昨日、母と着物のお買い物に行ってきました。
B反市と言うことで、父が怪しいところじゃないのかと心配していたようで、同じく私も母も少し心配だったのですが、大丈夫でした。
お店の方が一人ずっと付いていたのですが、押し売りのような感じはなく、私達が気が済むまで反物を見させてくれて、お気に入りの数枚を試着させてくれたので、ゆっくり納得いく物を選べました。

(学校だと、先生が「あなたにはコレが似合うの!」と言うものを選んでその1着に対して帯のバリエーションを勧めてくるという流れなので、全ては先生のペースと言うのも苦手だったんです。)

江戸小紋と名古屋帯と長襦袢を購入し、お仕立て代込みでトータル15万円でした。
私としては着物もお値段も納得できたので満足です。
母も名古屋帯を1本購入していました。

やはり、一番私のことをわかっているのは母なので、母の「それが似合う」の一言で安心して買えました。

仕上がりが12月半ばで、23日に歌舞伎を見に行くので、その時に着ていけるかなと思案中です。
12月末に着ていくにはコート(?)が必要だと思うので、リサイクルとかで購入できればと検討しています。
みなさんへ

良いお買い物が出来てよかったですね。
コートは道行といいます。
今回、仕立てられた寸法を基本にして選べばいいです。
ただ、今はコート丈の長い物が流行で、リサイクルは短めの物が多いです。
いいもの見つかるといいですね。
選ぶ時、無地っぽい物を選ぶと、普段着、正装と着回しが出来て便利ですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

誰かに聞きたい着物情報 更新情報

誰かに聞きたい着物情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング