ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*)コミュの013 ポーテンシーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
とても初歩的な質問なのですいません。

1歳9ヶ月ともうすぐ4ヶ月になる男の子が居ます。
つい最近、始めたばかりのホメオパシー初心者です。
初心者なので、低ポーテンシーのマリエン薬局のキット(12C)を買いました。
あまりに、これと言った効果が無いのでホメオパシージャパンのキッズキットを購入しました。こちらは200C。

マリエン薬局の冊子には高ポーテンシーだと精神にまで影響が出る・・・というような事が書いてあり、200Cを使うのに躊躇しています。

このまま12Cを使い続けるか、30Cのキットを買うか、200Cを試してみるかと悩んででいます。

アドバイス等よろしくお願いします。

コメント(10)

私の経験からのお話ですが、

6Cや12Cを飲むと、
体の症状にはわりと即効的なのだけれど、
どうも半日とか数時間でレメディーの働きが
「終わってしまう」という感じでした。

200Cは妊娠・出産・育児・乳幼児にはとても相性がよいけれど、
通常大人が使うには体の症状から判断して使うには、
ちょっと大変だなと思いました。

治ってほしいなと思う部分とは違うところに、
何か別の・・・例えば変な治し方をした捻挫の痛みが戻ったりとか・・・
そういうことも引き起こすなぁと思ったんです。

なので、妊娠から育児の時期でなければ、
セルフケアで使うのは難しいなぁと思っています。

そして30Cは・・・
心の問題にもある程度働きかけるし、
日常のささやかな症状にを上手に解決してくれるので、
心身両面にとてもちょうどよいポーテンシーだと感じています。

なので、お財布に余裕があるようでしたら、
30Cのキットをお手元に置かれるのがよいかなと思います。
英国の王室が愛用しているAinsworth社の30Cのキットなら、
日本語でネットで購入できますよ(^O^)

6Cや12Cのレメディーで改善はするものの、
続かないときには同じレメディーを30Cで飲んでみてください。

200Cは、お子さんの症状が非常に強い精神の状態からであると、
感じられるようなときにお試しくださいネ!(^^)

愛と感謝をこめて…
私も Love Earth と意見はだいたい同じです。

私の場合はホメオパスではないので自分の使った感じから
なんですが。。。


子供の急性症状で30Cでも押し切りきれない時、
200cは重宝しています。


それと子供の精神的なフォローなどにも
よく使っていますが、これも200cの方が
よくヒットすることが多いです。

兄弟間の嫉妬にハイオサマスとか
学校で傷ついて帰ってきた時にスタッフサグリア
夜鳴きにStrom

などなど、

後、大人の場合は段々自分の抱えてる問題が
自分自身の分析でわかってくると
私は自分自身にも200cを使います。

でもこれは自分をよく分析して
どうしてもわかってるのにやってしまう思考のクセ
などにとても私の場合は助かっています。

そういった場合は 30cを5日 1粒
1週間空けて 200cを3日といった感じで取ります。

但しこれには
Love Earth さんが言うような症状を伴うことあがるので
まず試しに使うのは

30cがお手ごろかと思います。

ホメオパシジャパンにも36種の30c
ヘリオス社にも42種の30c 
などありますし、

もし、キッズの本を読んでよく使いそうなものの
30cを単体で買って置かれるのもいいかもしれないですよ。

30cのキットは始めた当初は偏りがありましたが、
今ではまんべんなくなくなって、重宝しています。

又、200Cで好転反応が起こった場合に

同じレメディーの30c や コーヒーを飲むなどの
相殺する方法もあるようなので困ったときには
そういった対処も勉強しておかれると
不安が少し解消されるかもしれないですね。
★Love Earth★さん、花水木さん、ありがとうございます。

まさに12Cを使うと、夜中に発熱しべラドナで熱が下がり始めホッとしていると、翌朝にはまた発熱・・・と言う感じで、効きが弱い感じがします。

先日から、上の息子の入院が2度も続き、焦ってキッズセットを注文し、商品が届いてから200Cだと言うことに気付いた次第です・・・・
1回目は熱性痙攣、2回目は扁桃腺、中耳炎、かき傷から菌が入り全身の発疹で入院でした。


一番活用できる30Cを持ってないなんて・・・・
ほんと、初心者ですね。
Ainsworth社の30Cのキットを欲しいのですが、マリエン薬局のキット、ホメオパシージャパンのキッズキットと立て続けに購入してるので、お財布が厳しいですね・・・

よく考えて30Cを購入しておこうと思います。
花水木さんの仰るとおり、まずは使いそうなものを揃えて置くののもいいですよね。


200Cのものを自分で使いこなせる日が来るまで、勉強しようと思います。
要らないんじゃないか?と思っていたので、助かりましたありがとうございました。



はじめまして。
ホメオパシー歴1年半、キットはもっておらず、ホメジャ、マリエン薬局、ニールズヤードとメーカー問わず、少しずつレメディをそろえ、セルフケアの範囲でホメをちょこちょこ利用させていただいております。
住んでいる地域が田舎のため、相談できるホメオパスさんも身近におらず、もっぱら書籍やこちらのコミュニティで勉強させていただいています。
過去トピをざっと拝見して、似たような内容のトピがありましたので、こちらを利用させてください。

■■■
4歳の娘のことなんですが、金曜日夜から発熱(風邪等の事前兆候なし)したため、アコナイト30C、ベラドナ200Cを飲ませて様子をみていました。
週末にかけて高熱&あまあまべったりが続いたので、ベラドナを目を覚ますたびにリピ、ポースティーラ200Cを水ポにしてちびりちびりと与えておりました。
一時39度5分まで熱はあがったものの、いったんさがり、また39度まであがって、日曜朝になりようやく平熱に戻りました。
恐らくレメディがヒット電球したのだろうと思います。
ただ、2点程気になることが。

土曜日夜のことなんですが、寝る前に水ポ(ポースティーラ入り)を飲ませて寝かせた後、午前2時位に娘がわんわん泣き出したのです。
蒸し暑い夜でしたので、寝汗をかいたのかな?と話を聞くと、
「パパが大きな声で怒鳴ってきたのが怖かった」
とぽつり。
「夢でもみたの?」
ときくと、
「夢じゃない!ぷっくっくな顔
の一点張り。
とりあえずなだめてなだめて、水分補給がてら水ポを飲ませて眠らせたのですが1時間位泣き続けました。
確かに、この週の半ば位に普段はとても穏やかな夫が仕事の疲れもあったからか、朝の支度が遅い娘に対して珍しく怒鳴りつけ、床にタオルを投げつけた!というちょっとした事件がありましたバッド(下向き矢印)
恐らく、娘の小さな心の中でその出来事がとてもショックだったようで、その時もびっくりしてだいぶ泣いたのですが、深く傷ついて、それを心の奥底においやっていたのか、発熱と同時期に摂ったポースティーラで吐き出すように出てきたのかな?と思う出来事でした。

しかし、熱が下がった後も二日続けて同じように深夜2時か3時頃突然泣き出して起きてきて、1時間位泣き続けるということが続きました。

今度は
「どうして自分だけ保育園にいかなくてはいけないの?私だって毎日ママと一緒にいたいのに!保育園なんか嫌い!ママなんか嫌い!行きたくない!行きたくない!」
というような内容でした。
私は現在下の子の出産による育児休暇中で家にいるのですが、娘は出産前と変わらず毎日夕方まで保育園にいっています。
来年の春には仕事復帰する予定なので、普段、起きているときに不平不満をもらされたときは、
「来年の春には○○(下の子)も保育園に入って、ママ仕事にいくからね。我慢ばかりさせてごめんね」
と理由をきちんと説明しているつもりなんですが、娘なりに我慢していたのでしょう。
『噴出』という言葉がぴったりな吐き出しっぷりに、心身ともにややめげていますあせあせ(飛び散る汗)

そこで気になることというのは、娘に与えたポースティーラのポーテンシーがもしかしたら高すぎたのかな?という点です。
ホメジャの200Cのもの(キッズキットの単品)を与えたのですが、もしかしたら感受性の強い娘に与えてしまったことで、精神的に影響が強く出すぎたのかしら?と。
同じような反応として、娘がどうにもこうにも手がつけられないほど癇癪を起こしてわんわん泣き出し怒り狂っている時にカモミラ200C(こちらもホメジャのキッズキット200C)を与えたところ、2晩続けて眠る前に更に悪化衝撃
わんわん泣き出し、さんざん不平不満を言った後、すっきりしたのかこちーんと寝ていくという出来事がありました。
もしかして娘に与えたポーテンシーが高すぎて、プルービング?を起こしてしまったのかしら?と思うのです。
とりあえず、熱も下がり精神的にも落ち着いたようなので、各レメディは与えず様子を見ていますが、、、

ポーテンシーについては各メーカーによって言い分や取り扱いが異なりますよね?
マリエン薬局では30Cを越える高ポーテンシーのものはセルフケアの範囲を逸脱しているので、ホメオパスの指示に従うこと!と説明をされますし、ホメジャのホメオパスさんとお話する機会があり、この点の疑問をぶつけたところ、「それほど神経質になる必要はない」とのことで、もう何がなんだかわからなくなってしまいました。。。
皆様のご意見をお伺いできればな、、、と存じます。
よろしくお願いいたします。
確かにホメオパシージャパンさんでは高いポーテンシーを使われるようです。
ただ、すべての人がそこに当てはまるわけではないので、
通常は低めのポーテンシーからはじめて、
改善が続く限りは水ポーテンシーで徐々にポーテンシーをあげていくことをお勧めします。

改善ではない変化が見られたら、
その時点でレメディーを飲むのをやめて様子を見ます。

あまり高くないポーテンシーなら、
一日二日でそのような変化も消えていくと思います。

ただ、変化といっても様々で、

たとえば小さな子供がお父さんやお母さんに言いたいことがあるのに、
うまく言えないで心の中にため込んでいたとして、
親はそれを「この子はおとなしいいい子だな」と思っていると、
突然の発熱でレメディーを飲んだ途端に、
「お母さんのバカ〜〜」「大っきらい!」などを連発することが出てくることもあります。

これは今まで言いたいのを我慢していたために生じた病気の状態で、
心の中を発散していると思っていただいていいと思います。

ひとしきり発散し終わるとケロッとしてしまうことも多いです。


とはいえ、「おとなしい子だなぁ」と思っていた親からすると、
ビックリ仰天なのですが…(;^_^A アセアセ・・・


なので、これはプルービングというよりは、
治るための道のりにうまく乗っかったと考えてもよいと思います。


けれども、この時点でレメディーを飲むのをやめて、
後はお子さんの治癒力にゆだねることも大切です。

少しドキドキかも知れませんが、
見守ってあげてくださいd(^-^)ネ!

愛と感謝をこめて…
> ★Love Earth★さん
返信ありがとうございます。
普段からあまり大人しくはない娘なのですが冷や汗
レメディとってから(特にカモミラ失恋)吐き出しっぷりがあまりにもあんまりだったんで、正直とってもびっくりしたんです。
でも、確かに発散したあとは意外にケロッとしててかえってご機嫌だったりしたんで、やはりプルービングではなく、レメディの好転反応だったのかしら?
ポーテンシーについてもいろいろ考え方があるようですが、なにせ素人なので、30Cまでのレメディで様子をみることにしますハート

管理人様の「子供の治癒力を信じることも大切」との言葉、胸にじーんときました。
確かにホメオパシー始めるようになり今まで以上に子供の様子、体調の変化を観察するようになった気がしますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
レメディを選ぶためだけではなく、子供のことをよくみるようになって、気づくこともたくさんありました。
この気づきがきっと1番大切なのかもしれませんねハート

素敵なアドバイス、ありがとうございました。
annchocoさん

お子さん、ケロっとなってよかったです(*^▽^*)

子育てって、心配なこといろいろ出てきますが、
人生の長さからみると、わずかな期間だったなぁって思える時が来ます。

渦中にいるときはそんなこと言っていられないんですけれど…(^-^;

子どもを通して親は成長させてもらえるので、
たくさん気付けるということは、
それだけたくさん心身ともにお子さんとコミュニケートしているということだと思います。

素敵なことに気付かせてもらえるようになるのも、
ホメオパシーの素晴らしいところの一つだと思います。

これからもお子さんと一緒に成長できる、
素敵なことですd(^-^)ネ!


愛と感謝をこめて…
emiさん

ホメオパシーではレメディーをとってから一次的に悪化するのは、
二通り考えられます。

ひとつはレメディーによって治癒が始まり、
過去に自分が持っていた症状を短期間再現するもので、
こちらはアグラベーションと呼ぶことが多いです。

もう一つはその人がレメディーに対する感受性をとても強く持っていて、
そのためにレメディーをとると、
本来レメディーが持っている像が自分に映し出されるもので、
プルービングと呼ばれることが多いです。


こういった反応を大雑把にひっくるめて好転反応と呼ぶこともありますが、
レメディーで治癒の道を歩むには、
そのどちらであるかを判別することが大切なので、
ここで覚えておくといいですよ(*^▽^*)

200Cは一般的にこういった反応が出やすいので、
いろいろなものに感受性の高い方がレメディーを飲む場合には、
6Cか30Cからはじめて、
徐々にポーテンシーを高くしていくことをお勧めしています。


ハーネマンは、同じポーテンシーをずっと続けて使うと、
こういう反応が出やすいことに気がついて、
晩年には飲むときには必ず以前よりほんのちょっとでもいいから、
ポーテンシーが上がっているようにすることを強く勧めていました。

その方法の一つとして、レメディーをお水に溶かして、
飲むたびによく振るというのがあります。
水ポーテンシーとか、プラッシングとか呼ばれることが多いです。

このコミュの中に、
「水ポーテンシー」についてのトピックがありますので、
そちらを参考にしてみてくださいネ!(^^)


愛と感謝をこめて…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*) 更新情報

★おうちdeホメオパシー(*^▽^*)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。