ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

築地本願寺パイプオルガンコミュの8/28日(金)第44回コンサートプログラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月のコンサートプログラム&出演者プロフィールをお知らせ致します。
今月は当築地本願寺の副オルガニスト「山本久美子さん」による演奏と、ソプラノ歌手「小泉由美子さん」のご出演です。

<プログラム> るんるん
◆「真宗宗歌」
◆「ほとけはつねに」 親鸞聖人和讃・伊藤完夫作曲
◆「仏陀へのオマージュ」 F.ブランニング作詩・R.ボード作曲
◆ トッカータとフーガニ短調 / J.S.バッハ
◆ オンブラ マイ フ / ヘンデル
◆ アルビノーニの「アダージョ」 / ジャゾット補筆


<演奏者プロフィール> クリップ
山本 久美子(やまもと くみこ)
名古屋市生まれ。東京芸術大学器楽科(オルガン専攻)卒業。オルガンを秋元道雄、島田麗子、広野嗣雄、高橋靖子の各氏に、ピアノを山上豊、小林仁の各氏に、チェンバロを山田貢氏に師事。ソロや管楽器とのアンサンブルで各地にてリサイタルを開催。オーケストラとの協演や合唱の伴奏などの活動を経て現在に至る。日本オルガニスト協会会員。

<ソプラノ歌手プロフィール> クリップ
小泉 由美子(こいずみ ゆみこ)
東京芸術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。小松悦子女史、故渡辺高之助東京芸術大学名誉教授、林ひろみ東京音楽大学教授の各氏に師事。第23回全日本学生音楽コンクール東日本第2位(NHK、毎日新聞社主催)。二期会正会員。国際ロータリー財団国際親善学生として、イタリアへ留学。ヴィオッティ音楽院にて、ロゼッタ・ノーリ女史に師事。オーストリアのモーツァルテウム音楽院にて、故エットーレ・カンポガッリアーニ教授に師事。故エットーレ・カンポガッリアーニ教授、故フェルッチョ・タリアヴィーニ教授、ロドルフォ・チェレッティ教授に師事し帰国。現在はカルロ・ベルゴンツィ教授に師事。帰国後はヨーロッパ各地を中心に、コンサートにて歌う機会を得ている。近年、青山学院女子短期大学に於いて後進の指導。

■<オルガニストよりひとこと>
学生時代にご縁を頂いて以来、子育て時代のブランクを除き、今日までオルガンを弾きに参らせていただいております。最近は本堂の阿弥陀様の前に立つと、自分の心のねじれや間違いに気づかせていただくことが度々あり、有難いことだと思います。
私が初めて築地本願寺を訪れた時、堂内の内陣や天井に見る日本的な美しさはもちろん、古代インド風の外観やパイプオルガンに新鮮な驚きがありました。さらに、門徒の皆さんが声を揃えて「恩徳讃」や「真宗宗歌」を歌う姿に強い感銘を受けました。洋楽のメロディで讃仏するスタイルをいち早く取り入れた事からも、よく言われる「真宗の進取の気性」が感じられました。特に日系移民の仏教徒の方々には讃歌は必要不可欠で、必然的に曲数も増えていったとのこと。異国での苦労が「歌」の持つパワーに支えられて今日の繁栄に導かれた事を思うと、心を打たれます。
代表的な仏教讃歌と、ハワイの讃仏歌集の中から1曲ご紹介したく、小泉由美子さんをゲストにお迎えしました。イタリアオペラや歌曲の研究を重ねる彼女のリサイタルはいつも楽しいステージで、
「歌ぢから」を感じます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

築地本願寺パイプオルガン 更新情報

築地本願寺パイプオルガンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング