ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

足の健康について考えよう!コミュの痛くない外反母趾

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

私はたぶん中学生の頃から外反母趾だったと思うんですけど、それが普通の足の形だと思っていました。
うちの祖母が私とまったく同じような形の外反母趾なので、遺伝なのだろうと思っていました。
外反母趾は、痛くなると骨を切る手術をしないといけないということを聞いたことがありますが、痛くないのでこのままでいいや、と思っていたのですが、最近気になり始めています。
夏サンダルを履くときは、やっぱり周りの目を気にするときもあります。
あと外反母趾の祖母が腰が曲がっているんですけど、それも外反母趾のせいかもしれない、と思い始めて、私自身も将来腰が曲がってしまう可能性があるかも、と。
足は体を支える大事な部分なので、足が悪いと体全体にも影響が出るんだと思います。

できれば手術なしで外反母趾を治したいと思うのですが、外反母趾補正グッズみたいなもので治った、とかマシになったとか聞いたことがある方はいますか?
やっぱり手術しか手はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

コメント(8)

もいもいさん

はじめまして、ぞーちゃんと申します。

残念ながら、外反母趾が治る(出っ張った骨がなくなる)というのは外科的手術以外は不可能と思って頂いたほうがいいです。
色々グッズとか売ってありますが、現状維持を目指すと思って頂いた方がいいと思います。
又、手術はかなり重度の方が受けられたりするのですが、手術を経験された方のお話を伺ってもあまり勧められません。

外反母趾をひどくする原因は色んな事が考えられますが、私がフットケアのお客様に対してご案内させて頂いている事を紹介します。
お役に立てませんでしたら、ゴメンナサイ。

・外反母趾の原因と考えられる開帳足を進行させない為にも、足の筋力を落とさないように足の指でのグー、チョキ、パー運動や、タオルを足の指で摑む運動をする。
・普段履く靴は、ヒールを止めて皮のしっかりした紐靴にする。紐は、履くたびに足に固定するように結ぶ。又、理想的なのは、中敷にて前足部の土踏まずをサポートする靴を履く。
・足のバランスをよくする為に5本指のソックスなどを履く。

外反母趾があると、二次的トラブルが出やすいです。
良いと思ったり、聞いた事で、無理ないところから始めて見て下さい。
もいもいさん、はじめまして。
小学生の頃から外反母趾だったpantayaと申します。

母も、亡き母方の祖父も、二人の姉も、母方の従兄弟(青年)も、みーんなけっこう立派な外反母趾です。母は70代ですが、そろそろ腰が、前にだけでなく左右でも歪みが目立つようになってきています。私ははたちの頃からすでに腰痛持ちで、それをなんとかしようとあれこれ首を突っ込むうちに、外反母趾の問題に気づきました。

おそらくもいもいさんも私のように、そもそもの「遺伝的要素」(骨格、筋肉や靱帯の質など)があるのだろうと思います。そういう人は、骨のでっぱりをなくす手術をしても再発する可能性が高いからと、私たち一族は誰も手術をすすめられたことはありません。

とにかく、まずはそういう「体質」を理解したうえで、ぞーちゃんさん(↑)がおっしゃっているような内容を全部実行しましょう。

アンド

やはりぞーちゃんさんのおっしゃるように「二次的トラブル」は数知れません。自分では関係ないと思っていた首の不調が、外反母趾から来ていることだってあります。歩き方だけでなく、その他の普段の身体の使い方全般を見直す機会をもつことを、私もオススメします!
ぞーちゃんさん、pantayaさん、お返事ありがとうございます!!

>ぞーちゃんさん
私の場合、足の形のせいもあるのか、4センチくらいのヒールでも足が疲れるので、普段はスニーカーかぺたんこ靴です。
でも高校生の頃、スニーカーばかり履いてると外反母趾になるという噂も聞いたことあるし・・・。
どっちが本当かわかりませんが、教えていただいた3点、今日からやってみようと思います!

>pantayaさん
手術して痛い思いするのに再発するんだったら意味ないですもんね。
足から来る二次的トラブル・・・体全体が心配になってきます。
前まではなかったのに、最近肩凝りや首の疲れも結構気になり始めて・・。

足って大事なんですね。
足の運動すこしずつやってみます。
こんにちは。もいもいさん。
スニーカーばかり履いていると外反母趾になるという噂は、間違っています。
スニーカーで注意しなければいけないのは、まず、サイズがあっているか(たいてい、大き目のものを間違って履いている人が多い)、そして、面倒くさいからといって、紐を結びっぱなしにしている。これが、一番いけません。
紐靴は、履くたびにちゃんと結びましょう。結ぶときにちょっとつま先をあげてかかとにあわせて、少しきつめに(歩いて痛くない程度)結びます。
紐靴は、足が靴の中で遊ばないように固定します。足が靴の中で遊んでいると、足のアーチがくずれ、トラブルの原因になります。
もいもいさん、はじめまして。

開張足が結構すすんでらっしゃるようなので、非常に歩きにくい状態ですね。靴はしっかり甲をしぼってくれるもので、中敷でアーチサポートがあると歩きやすいと思います。
放っておいても、外反母趾は進行するばかりなので「使って足そのものを強くする」ことを意識されて生活していきましょう!テーピングも効果が高いです。
外反母趾グッズなどは、初期症状の方や防止策には有効ですが進行してしまっている症状には効果はありません。

私も外反母趾歴が非常に高いですが、これからも長い人生使って行く足ですから長い目で足を労わり、変形こそ直せませんが上手く共存?していきましょう!!

足自体を鍛えて、進行を止めさえすればこっちのものです!
頑張って下さいね!
おぉ〜〜〜!!
みなさんありがとうございますっ!!

>カラフルデイズさん
ぞーちゃんさんも言ってる通り、紐靴は履くたびに結んだほうがいいんですね。
私の場合、めんどうくさくていつも結びっぱなしです・・汗
確かに、靴の中で足が遊んでる気が・・・。
これが一番の原因かもしれない!!!

>タカさん
初期症状とはもうすでに程遠い私の足・・・・
まさしく長い人生を共に過ごしていく足ですもんね。
そう言われると、何年か前よりも角度が進んできた気もします・・・。
靴も重要ですね。
ただスニーカーを履けばいいだけでなく、靴紐もきちんと結ぶようにしないと、足を労わってるうちには入らないんですね。
ちょっと明日から本気で靴紐の件、考え直します!!!!

みなさんに色々教えていただいて嬉しいです!!
今まで本人、気にしてなかったぶん、まったく無知なもので・・・
元靴屋の立場からアドバイスさせてください。

スニーカーであれ何であれ、足の長さ、幅、甲の高さ、カカトの大きさ、つま先の形状、ヒールの高さ等が適切でなければ外反母趾を助長する要因になります。
つま先の形状、ヒールの高さというのはパンプスに代表されるように一目瞭然なのでわかり易いですが、幅、甲の高さ、カカトの大きさは見落とされがち且つ見分けが難しいです。
しかしそれらが著しく合っていなければ、構造上、デザイン上、足にやさしいとされる靴も負担となることもあります。

何十足も試して、失敗もして、どの靴が足に合うのか、会得していくやり方もありますし、足をきちんと測ってマッチする木型の靴を提案してくれる靴屋さんに行く方法もあります。この方が確実&近道ではありますね。
もいもいさん、みなさんこんばんは!
不精の管理人です。

足趾が曲がっているということや、開帳足だということを考えると、靴のサイズが大きい可能性があるかもしれませんね。

基本的に皆さんのアドバイスを実行されれば良いと思います!
(本当にみなさんありがとう御座います!!)

ただし、もいもいさんの足を直接見て、触診した上での判断ではないということを充分にご了承ください。
※たとえば第1中足骨以外(母趾の根元の骨)の中足骨(甲の部分の骨)が短縮しているために外反母趾を生じる例など、手術をすることによって母趾の外反が止まる事もあります。

そして外反母趾でも関節の変形と、骨自体の変形の場合がありますが、もいもいさんの場合は両方あるのかも知れません。

しかしやはり現段階で痛みがないことも踏まえると手術の必要は無いように思います。

きっとこのような不安をもたれている方も少なくはないでしょうね。
こういった情報を教えあったり、相談することで、安心して、しかしキチンと予防・改善に向っていただければと願います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

足の健康について考えよう! 更新情報

足の健康について考えよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。