ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽妊婦コミュの母子同室のメリット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
10月13日が予定日です。どうぞ宜しくおねがい致します☆
以前からこちらのコミュニティでの情報内容の濃さ!にはとても感激で目からウロコです。
皆様ほんとにどうもありがとうございます☆

現在東京から広島に里帰りして出産準備中です。

ところで、分娩予定の産院は、産後24時間母子同室なのです。生まれたてのわが子の傍にいて、一緒に過ごし母親が様子を見ていられるという点では凄く恵まれていると思います。

しかし、実際産後すぐの、体力的にはどうなのでしょう??知り合いに最近聞いた話では、「半日同室だと、赤ちゃんと一緒に過ごせつつ産後の休養も取れて良かった」という事でしたが...。

初産後の入院中ずっと母子同室で過ごすにあたって、同じような環境の方々のご意見を聞きたいです。

コメント(13)

現在11週目に入ったヒロヨといいます(^-^)
今妊娠してるのは二人目なんですが、一人目の時は24時間母子同室でした。生まれたばからの我が子と過ごせるのは嬉しかったのですが正直辛かったです( -_-)
看護師さんには「しんどかったらいつでも新生児室に預けてください」と言われていたのですが、それだとミルクを与えられてしまうので、完全母乳で育てたかった私は無理をして預けずにいました。
体力が回復することなく退院。結局、体力が元に戻ったのは子供が2歳になってからでした(T_T)
産後はまず自分の体力を回復させる事を優先的に考えるといいと思いますよ(^-^)だから、半日同室が調度よいかもしれませんね(^-^)退院してからも、しばらくは赤ちゃんと一緒にすごせるので☆
>ヒロヨさま
はじめまして!貴重なご意見、体験談ありがとうございます。

やっぱり産後すぐの体にはかなりコタエそうですよね。私も産院に入院するというのは、退院までに母子の体調をできるだけ整えることに意味があると思うので、かなり今不安もあるんです。

でもせっかくそこの産院を選んだので、これから心構えをして体力もつけたい所なんですよね☆
aikollaさん→
そうですね(^-^)体力づくりは大事ですよねぇ(^-^)
けど出産の体力の消耗具合ときたら( -_-)私もびっくりしました( ̄□ ̄;)!!だからくれぐれも無理はしないでくださいね(^^)v
同室の方が確かに嬉しいけど、夜くらいちゃんと寝たいですよね。
どうせ家に帰ったら寝れないのだし。

4人部屋だったので、子供が泣いて寝てくれない夜は一晩中廊下を歩いてました。
同じく寝ない赤ちゃんのママと励ましあったりして。
個室の方がその分気兼ねしないようで羨ましかったです。
はじめまして。10月だともう少しですね!
私は1子目が産後2日目から母子同室、2子目は出産直後からず〜っと母子同室でした!

1人目は難産だったので2日目から母子同室でも大変だった思い出がありますが、初孫だったので両親や義父母が昼間押し寄せ、長居するのでその相手をして疲れてたような。
昼間そんな感じだったので、夜は眠いのに赤ちゃんは泣く…といった感じで疲れが取れなかったのかも。
2人目の産院では、完全母子同室で、しかも赤ちゃんを刺激しないように母親以外の対面はだめ!という主義でした。そのおかげで昼間は(長居する親戚がいないので)赤ちゃんにおっぱいをあげつつもしっかり寝られ、夜の授乳もそんなに辛くなかったです。

というわけで、私の経験から言うと、母子同室だったら昼間は無理しないで寝られる時に寝ておけば何とかなると思います。
昼間、お見舞いの人の相手で忙しいと夜疲れますよ〜〜。
母子同室のメリットは、家に帰った時に「こんなもんか」と楽なコトです。でも、母子別室は入院中ゆっくりできるというメリットもありますね。
はじめまして!
私も母子同室でしたよ(●^o^●)
うちの病院もヒロヨさん同様、辛いときとか眠い時は預かってくれるとの事でした。
でも、完全母乳で育てたいなら、泣いたら呼びにきてくれる
って言ってくれたので、病院によって様々ですね♪
私は預けずに、ずーと同室で過ごしてましたよ(^ー^* )
夜中に授乳室に行けば誰かしらいるし、色々話したりして
なかなか楽しかったです。

無理は禁物ですけど、やっぱり自分の子とずーっと一緒に
居たい気持ちが勝ってしまい、同室でよかったな〜って
思ってます\(*^▽^*)ノ
今年3月に出産しました。24時間母子同室でした。
生まれたばかりの赤ちゃんの、毎日目まぐるしく変化していく
過程をずっと見ていられて良かったと思います。
和室の個室で夫宿泊もOKの所だったので、出産当日から
親子3人川の字で眠れて、すんごく幸せでした。

母子同室がいいかどうかは、部屋の条件や
産院スタッフのフォロー体制によってだいぶ異なってくると
思います。私の場合は、夜中でも赤ちゃんが泣くとすぐに
当直の助産師さんがやってきて色々教えてくれたので
心強かったです。

夜あまり眠れなかったけど、昼間赤ちゃんの世話以外に
やることがあるわけではないので、赤ちゃんが寝ているとき
一緒に眠ればそれほど消耗しないと思います。
ただ、昼間来客があると眠れないので辛いです。
私は出産した次の日に両親を呼んで、正直後悔しました。
赤ちゃんも、誕生という大仕事で疲れているのに色んな人が
来て抱っこされて・・・というのはなんだか可哀想で。
面会はなるべく退院まで控えてもらうか、
両親などにはあらかじめ事情を話して「30分くらいで!」
とか決めておくといいです。

母乳で育てる場合は、産んでから24時間以内に頻繁に授乳
することが成功の鍵らしいので、母子同室をおすすめします。
私は幸い分娩時間が短く安産だったので辛くなかったけど
お産が重かった人には大変かも。状況に応じて預かって
もらえる体制のあれば安心ですね。

通っていらっしゃる産院で実際に出産した人に話を聞ければ
一番いいのですが、無理ならスタッフの方に詳しく聞いて
みたらいかがでしょう?
私も出産直後からずーっと同室でした。昼間はまだよかったのですが、夜になると赤ん坊は泣きだすし、体力は尽き果ててるしで、出産した日の夜くらいはあずかってほしかったのですが、母乳育児推奨の病院だったので断られてしまいました(>_<)母乳が出るようになるためには産後一週間が勝負で、夜中が一番出る時間帯なのだそうです。に、しても、こっちはもうフラフラでオムツ替えしたり、夜中に何度も授乳室を往復してるのに、ほんとにつらかったです。結局、明け方四時ごろ、授乳室で赤ん坊をかかえたまま私が舟をこいでるのを見て危険を感じたらしく、やっと預かる気になったみたいで、もう泣きそうでした。おかげさまで、助産師さんがマッサージすることなくばんばん母乳が出ましたが、厳しすぎる病院もどうかな〜と思いました。その分帰宅したときは相当ラクでしたが。一緒にいられるのは幸せでしたが、当日の夜くらい預かってくれるような融通の効くところがベストですね。
皆様、早速のご意見・体験談を本当にどうもありがとうございます!今一番気になっていることでしたので、大変参考になりまた心強くなれました。

又、里帰りのため産院(個人病院)のスタッフさん方とは出産間近の今からコミュニケーションをとらなくてはいけないので、しっかり意志を伝えて可能なこと、不可能なことを確認するべきですね。

>ヒロヨさん
遅ればせながら、お二人目ご妊娠おめでとうございます!
お体かなりきつかったご様子が伝わってきたのですが、完全母乳を目指されてていたという御意志、とっても尊敬します。

>むっちゃんさん
確かに、眠いと思考回路もハッキリしないし自分がどのくらい疲れているのかも把握できなそうですよね。でも、同じく入院中のママさんと励ましあえたりしたら一寸でも気が楽になりそう。

>mawaさん
もうすぐです!お一人目の時はやはり周りの方が沢山いらして本当にお疲れだったようですね。私も、入院中ではなくお客さんには退院して落ち着いてから、家に来てもらおうと思いました。寝れる時間にいかに休養するか、がポイントなんですね!

>ひろみさん
自分の子と一緒にいたい気持ちが勝った、ってすばらしい!母子同室でも、授乳室で他のお母さん達に会うのは楽しそうだし大切な事なんですね。同じ時期に出産なんてめったに無いご縁だし。

>156さん
旦那様もご一緒に宿泊okで、3人で川の字に...ってほんと素敵ですね!!お子様も嬉しかったでしょうね!母乳で育てるつもりなので、産後の状況によって無理しない程度に貴重な赤ちゃんとの最初の24時間を大切に過ごしたいです。

>sakurasakuさん
病院の方針によって、いくらしんどくても個人の希望が通らない事ってあるんですね。赤ちゃんの事を第一に考えられてかなりの努力をされたのですねー。母親って偉大だな、とひしひしと感じます。ばんばん出る母乳も!!!
ひろみさん→
私が入院していた病院も新生児室に預けても泣いた時に起こしに来てくれるシステムだったんです。しかし、私が入院していた時期が出産ピークだったらしく、「夜中のスタッフが不足していて起こしに行けないのでミルクでいいですか?」と言われ泣く泣く子供を連れて病室に帰りました(T_T)
しかも、出産二日後に「出産病棟がいっぱいなので一般病棟に移ってください」と言われ、更に四人部屋だったので子供が泣く度に周りに気を遣い遠い授乳室まで毎晩通いました(;^_^A
病室で辛くて泣いた事も何度もあります。けど、生まれたばかりの子供の寝顔を見ると元気が出たものでした(^-^)けどやっぱりつらかったなぁ(^^ゞ
aikollaさん→
ありがとうございます(^-^)
あの時頑張って母乳を貫き通したおかげで、子供は今まで二回ほどしか風邪ひいてません(^^)vそれに大きい病気ひとつせずに成長してます(^-^)
辛くても同じ状況が永遠に続くわけではありません。『母は強し!』かならず乗り越えられますよ!
けどたまには思いっきり力を抜いて誰かに頼る事も大事ですけどね(^^)v
はじめまして。
産後次の日から母子同室でした。
でも、母乳育児推進の病院だったので
出産当日から泣くと授乳室に呼ばれるシステムでした。

そこは希望すれば翌日からではなく
3日以降とかも出来たので
「産後少し休みたい」と思っていた私は
当初3日以降を希望していたのですが
実際に我が子を見てしまうと
「早く一緒にいたい」と思うようになり
結局翌日から同室になりました。

毎朝沐浴と健康診断に預ける3時間ほどが休息できる時間でしたが
実際黄疸が出て息子が横からいなくなったら
寂しくて仕方ありませんでした。
全然寝てくれなくて明け方まで授乳室にこもりっきりとかもありましたが
自主的に預けるとか絶対なかったです。
同じような方たちもたくさんいたんで
色々話が出来て楽しかったですしね。

私は母子同室をしておいたおかげで
退院後のお世話も楽に出来た、と思っています。
お手伝いや相談に乗ってくれる人がいる内から
少しでもお世話になれておいた方がいいと思います。

お子さんに会える日が待ち遠しいですね。
安産をお祈りしています。
>まめ♀さん

はじめまして。なんか読ませてもらってて涙がでそうになりました。いくら大変でも、誕生してすぐ長い時間母子一緒に居るからこそ分かる事が沢山あるんですね。入院中は、自分で何でも挑戦してみてほんとに困ったら周りに相談、というのが退院後うまくいくコツかもしれませんね。
優しいお言葉、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽妊婦 更新情報

快楽妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。