ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽妊婦コミュの体重制限の考え方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
体重のトピは何個かあってかぶってる気もするのですが…
体重制限について皆さんと意見交換できればと思いまして。

最初行ってた病院はとても厳しい体重制限でした。
ですが転院後の病院で「体重制限は昔の話」という事を聞き
それから自分なりに調べたりしました。
もう体重制限という「重さ」だけに特化した考え方は
古くて(欧米とかでは30年位前の話)
今はまたストレスなく、楽しく美味しく元気な子を産もう
という考え方に戻りつつあるそうです。

というのも体重制限が日本で言われ出した頃から
未熟児、未熟児ぎりぎりの割合が急激に増え
同時に肥満になる幼児も増えてきているのだそうです。
赤ちゃんにとっては常に栄養不足、味覚障害なども
出てきて、後々成人病になる確率も高いとか。。

欧米では20〜35パウンド(10〜15キロ位?)は
太りなさいって 言われるそうです。

とはいえまだまだ体重制限厳しいところも多いですし
体重計に左右される毎日を送ってる方も多いのでは…?
皆さんは体重制限についてどう思われますか?

コメント(36)

体重制限・・・。けっこう増えすぎてしまった私には耳が痛いです。
それまで周りの友達が何キロ太ったかなんて気にもならなかったけど
自分が妊娠してから気になっていろんな人に聞いてみました。
そしたら大概の人が10キロオーバー当たり前、20キロ30キロなんて人も。
ちなみに友達は三人産んで三人とも20キロオーバーで太ったけど
みんなびっくりするほど安産で中毒症もなしだったようです。
(しかも産後ちゃんと戻ってるからすごい)

かと思えば、少数ですが対して体重は増えなかったのに
中毒症状が出た人もいたりで一概に体重だけでは言えないんでしょうかね・・・。

私も今7ヶ月ですが、今のトコは中毒症状もなく、異常はないようです。
でも油断しずに太りすぎには注意しないとと思ってます。
神経質になりすぎないように。ストレスをためないように。
厳しく言われて凹んでそれをストレスに感じると余計に
ドカ食いしそうなので、貯めないように調整してます。
こんにちは、1歳半の娘がおります。

体重制限・・・私が出産した病院ではほとんどうるさいことを言われなくて、
見事に16kg増えました(笑

巷では「7kg増が理想的」なんて言いますけど、そんなの絶対に無理でした。

かかりつけの産婦人科ドクターいわく、体重のみに注目するのではなく
その増え方や元の体重、むくみ・血圧・尿検査が正常か否か、などを総合的に
見ていくことが大切だそうです。

ただし、太りすぎはやはり中毒症や(産道に肉がつきすぎると)難産を招くことも
あるので、多くても15キロ前後が望ましいと思います。

私の場合、体重は結構増えたものの妊娠期間を通してむくみ・血圧・尿検査が
正常でしたので、適度な運動をしつつ体調もコントロールできれば
問題ないですよ。

ちなみに1歳半になる娘はまだおっぱい大好きっ子ですが、いまの私の
体重は妊娠前より数kg減りました。

なので、もしおっぱいで育てていきたいなぁ、と思ってらっしゃるのならば、
産後どんどん体重は減っていきますのでむしろ少しお肉がついていた
ほうがいいとも思います。

気になる産後の体形は、肉を落とすことよりも開いた骨盤を
上手に締めることがキーになります。

いまはバランスのいいお食事を楽しんで、出産にむけて体力を
つけてくださいね(^^)
5キロ太ろうが20キロ太ろうが中毒症の
割合は変わらないらしいですね。
私の周りも20キロオーバー多いですよ。
他にも
一人目は体重制限は古いという考えの病院で3300の男の子
二人目は体重制限が厳しいところで2500の女の子
を産んだ人がいて、その人も体重制限に疑問を持ってました。

ストレスためずに楽しい妊婦生活するのが一番だと
今は思います。
&母親の食事が羊水の栄養、味覚にも繋がると聞いてから
(ディスカバリーでも放送してましたね)
美味しいものいっぱい食べてますw 
3月予定で現在10キロ増。急激な増加は言われますけど
塩分とかだけ少し気にして楽しくすごそうと思います。
6月予定のたまです。

やっぱり厳しい体重制限、おかしいですよね。妊娠してから母の時(30年前)や、海外の友人から話を聞き、「3000グラムを超えたら大きいほうだよ」って言われる今の日本の赤ちゃん事情や体重制限について疑問に思っていました。

確かに、なんでもかんでも食べまくって太りすぎ……はどうかと思いますが、10キロくらいど〜ってことないんじゃない?って思います。

明日、病院を転院し、新しい国立病院に変わりますが、そこではどういう考えなんだろう。
しかし、病院になんと言われようが、「10キロくらいはいいだろう」と思ってるので気にはしませんがね(´∀`)
去年8月に出産したDUMBOといいます。
体重制限はあまり気にしなくていいと思います☆彡
大事なのは体重の増え方だとあたしが行ってた病院では言われました。
少し極端ですが一週間で五キロも増えたら、体に負担がかかってしまい胎児にも影響がいってしまうから。と言われました。

ストレスにならない程度に気にしてればいいんじゃないかなー(^w^)
ストレスが一番胎児にはよくないですからね!!
はじめまして。

私の病院は、体重に関して厳しくない方だと思います。
現在28週目で、私は+2キロですが、中毒症状や赤ちゃんの大きさは全く問題ありません。

お医者様に、何故体重が増えちゃダメなんですか?と聞いたら
体重が増えすぎると、産道にお肉がついちゃって、出産の時に余計大変だからだよって言われました。
体重は気にせず、元気で健康な子供が産めればいいなぁと思います(^-^)
只今27週です。
元々太り気味なので仕方ないのかも知れませんが、私の病院も体重制限が厳しいです。
でも初診の時点で「○キロまで」とかの説明を受けてませんでした。そしてツワリが治まり、食べれるものを食べれるだけ…ってゆう生活が始まり、今にいたります。
でも最近病院に行くと「月1キロまで」とのこと。次に行くと1キロ増だけで済んだので喜んでると「もうこれ以上肥えないで!今3日苦しんでる人もいるねんで」とのこと。
半分脅しでした。
今妊娠前に比べ10キロ近く太りました。これからダイエットってのも難しいので、今より増えないように注意しないと…!
26週、4キロ弱増です。
私はもともとBMI数値がギリギリの太いほうなので、出産時までは6〜8キロで抑えてと厳しく言われているので、毎日体重計との睨めっこで正直ストレスがたまります。

しかし、妊娠前よりかなり気を使って食べ、さらに少量なのでバランスよく食べれば量もそれなりに増えてしまい悩む毎日。ただでさえ太りやすい私。
つまり、この体重増加をコントロールしているのは、かなり頑張っています。

けれど、この体重制限には疑問も残ります。
増やすと産道に脂肪が付いて難産になる、食欲をコントロールすることは、出産後子供の生活に合わせて自分自身の心のコントロールにも繋がると言われると、まぁそれはそれで納得が行くのですが、肥満になる幼児も増えてきているのだそうです。
お腹の赤ちゃんが外に出て来て、長い年月の間に・栄養不足・覚障害(偏食)・後々成人病になる確立が高いとささやかれている今、自分は本当にこのコントロールで良いのかと不安になる毎日です。
ちなみに、血圧・尿・浮腫はこれまで一切なく母子ともに健康な状態なのですが、26週でなのにあまり強い胎動を感じない日も多いので、やはり栄養が行き渡っていないのかなぁとも想像したりして(涙)。

病院によって制限法が違うとは言え、私達でさえ知っている情報を専門の先生が知らないわけもなく、きっと主治医(助産師)なりの考え方があるのだろうとは思いますが、全国一律もう少し確かな情報が流れ統一されてほしいなと思います。

ある本では、厳しい病院では体重で怒られても1ヶ月2キロ以上の急な増加がない限りは、自分を責めず話半分で聞いておきましょう!等ともあり、その狭間で考えますよね。
いずれにせよ、大きなストレスは良くないかもしれないですね。

がんばりましょ〜。
2人目の妊婦です。
1人目と同じ産院・同じ先生ですが
1人目と全く同じ増加なのに今回はやたら注意されます。
前回はそこまで言われることもなかったのに、どうして今回は何度も体重のことを言われるのかと不思議です。
毎回、最初に体重のことを言われるので、正直憂鬱です。
次回までに1?ね、と言われていたのに、1?増加で「また増えてる!」と言われたり。
検診って、エコーで赤ちゃんの姿が確認できる貴重な機会なので、楽しみにしていたいんですが・・。
体重管理が大切なことはわかっているつもりなのですが、
対応の違いには疑問があります。
ちなみに現在26週で、+3.5?です。
元々痩せているわけではないので、体重増加は8?くらいまで、と考えていますが、めくじらを立てられるほど増えていないと自分では思っています。
妊婦はできるだけ心穏やかに生活するのが赤ちゃんのためにもなると思うので、このトピを読んで、ストレスにならない程度に気をつけていこう、と思いました。
皆さん色々ご意見お持ちですね。

先に書いた健康な息子と低体重の娘を産んだ知人は
「体重制限で楽なのはお医者さんだけ!」って言ってました
確かに帝王切開の率などは低くなってるようですが
3000超えたら大きい子、とにかく体重制限!
っていう状況はやっぱり何か変、、と思っています。
産後の体力の回復も母乳の出方も全然違ったそうで
調べれば調べるほど体重制限のメリットって何?何を根拠に?
…と思ってしまいます。
日本の妊婦さんは赤ちゃんを虐めてるとか言われてるらしいし

体重の数字だけにこだわってストレスためたりしないように、と思います。。
子供の肥満と成人病、味覚障害が増えてるのはほんと怖いですね。
私が通っている病院は(総合病院)体重に関しては急激にドーンと増えない限りうるさい事は言われません。
近くに個人病院の産婦人科もありますが、こちらはうるさいで有名です。それがストレスになって私が通っている病院に転院して来る人もたくさんいます。
せっかく赤ちゃんを授かったのにストレスを感じてしまうのもどうかと思います。
増えすぎは良くないかもしれませんが、あんまりうるさく言われ過ぎるのもちょっとなぁと思います。
体重があまり増えなくても難産になる事もあるだろうし、体重が増えていても安産の場合もたくさんあるだろうし…
はじめまして。
元旦に出産したあきです。自分の話ですが、12キロ増で赤ちゃんは3248グラムでした。
里帰り前の病院ではすごくこわい助産師さんがいて一ヶ月に1キロ以上増えているとものすごい勢いで怒られました。
それがストレスで楽しみなはずの検診が毎回憂鬱でした。
もともと太りやすい体質で別にたくさん食べてたわけではありません。
ちゃんとバランスも考えて少な目の食事をこころがけていました。
それでも増えてしまうので検診前にダイエットをしたり、朝御飯を抜いて行ったりして、赤ちゃんにすごくかわいそうなことをしたなぁと本当に反省しています。
里帰り先はあまり体重について言う病院ではなかったので、そんなに気にすることもなくゆったりとした気持ちで過ごせました。
体重は12キロも増えちゃいましたが、初産なのに4時間半の超安産でした。

ストレスになるほど体重制限について言うのはどうかと思います。
妊娠中はなるべくゆったりとした気持ちで過ごすべきですよね。
こんにちは。
現在28週目でプラス6キロですが、目標体重が8キロ〜10キロプラス、なので毎日体重計って体重の事常に気にしながら生活してます。
先生に注意されるのもイヤだし。
でもみなさんの書き込み読んで、ちょっと気が楽になりました☆
昨日マタニティ・セミナーに参加して体重コントロールについての話を聞きました。

最近は体重増加について厳しく言う先生が多いそうなのですが、全然体重が増えない妊婦さんだと小さな赤ちゃんが産まれてきてその赤ちゃんが高血圧、糖尿病になる可能性があるとの事でした。

8キロから15キロ増なら全く問題がなく、15キロを超えないようにすればそこまで気にしなくていいそうです。

私は最近体重増加で悩んでいましたがとっても安心しました☆
怖い助産婦わかります、、
私もワンピースを着てたら怒られました。。
中にタイツはいててもです、、「冷えてる!」って…
腹帯もしてないとすごく言われます。とにかく毎回
靴、服、下着、体重、、何か言われてました…涙
(腹帯も日本だけですよね。本当はしなくていいものだとか)

何か体重制限におびえて生活してる妊婦さんが
多すぎる気がします。
欧米もですが韓国やその他でも10キロ以上増やしなさいって
いわれるそうです。
日本の7キロとかいう数字はどっから来てるんだ?と思いますね…
そしてそれを守らなきゃ!って思って悩んだり
食事量を減らしたり、、と妊娠前より不健康な生活してる
人も多いような気がします。本末転倒なような、、、
なんかもっと自然でいい気がしますよね。
暴飲暴食をしてるわけでもないでしょうし。
アタシは今回が2人目ですが
前回も焼き肉食べたりケーキ食べたりいつも通り過ごしてましたよ☆
別に体重もそんなに増えなかったし。
最終的に+7?だったかな??
産まれたベビーも2892gでいたって健康☆
健康的な食事を心がけるのは良い事だと思いますが
制限しすぎはママのストレスになっちゃうんじゃないですか?
美味しい物を普段通り食べてれば急に太ることもないわけですし
我慢しすぎるのは良くないと思いますよ。
だって初産の妊婦さん方っ、パパと2人きりでお洒落な店に外食なんて今しかできないんだから
もっと色んな事に対して楽しむべきですよ☆
服装だって私は断然スカート派なのでミニだったはいてました。(やりすぎかな?)
海外に行ったときはビキニだって着てたし。
妊娠中しかできないオシャレをかなり楽しんでましたね☆
助産師さんのおばさまがおっしゃることは参考程度に…
自分が一番心地良い状態で過ごすことが妊婦には一番大事ですよぉ☆
海外在住なので、ほんっとにこれでいいのか?!と思うほど体重制限、全く言われません。現在39週で11.5Kg増。でも「お腹に付いただけでしょう?」と助産師さんには言われる始末。。こちらの友人は25kg増とか言ってました。


ネットで読んだ限りだと、日本では小さく産んで大きく育てる方針が多いとか、日本人は欧米人に比べて中毒症や糖尿病になる可能性が高いから気をつけているんだとかって書いてありました。じゃ私は外国にいても日本人なので気をつけなきゃ!と思うんですけれど、結局上記の体重です-_-;

ベビーも例えば4000g台になると産むときに大変という母への難点はあっても、ベビーちゃん自身は逆にしっかり栄養分を取ってからこの世に出てくるので、例えば産後すぐに母乳が出にくくても大丈夫なのよ、との話でした。


とは言え、産む側の立場としては、あまり大きいと辛いだろうし、大きくなりすぎず、でもしっかり栄養を取って生まれてきて欲しいなぁと思ったりします。
そうですよねー。ちなみに周りの20キロ増の友人達は誰一人として
言われてるような「難産」「中毒」「産道に肉が…」って子は
いませんでしたよ。皆元気な子を産んで元気に過ごして元通りです。

転院したときにまた怒られるのでは?と体重ばかり気にしてたので
「そんなこと考えるヒマあったら晩御飯何食べようかなーとか
どこか美味しいお店ないかなー?とか楽しいこと考えて過ごしなさい」って
言われました。本当に気が楽になって、
普通に過ごし好きなものをバクバク食べるようしてから、
逆に体重増加が気にならなくなったかも。ゆるやかになったというか…
産まれてくる子がどんな味覚豊かな子になってるのかも楽しみですw

そもそも妊娠中に食事制限する動物なんていないですもんね。。
皆赤ちゃんの為に栄養蓄えてるのに、なぜ人間(日本人)だけ制限なのか…謎です
8ヶ月の二人目妊婦です。

私が通ってる病院が恐ろしく体重にうるさいです(泣)

特に怖い助産士さんにあたるとひたすら食べ物の制限について話されます。

ずっと指導されている食事管理は
『こんにゃく、きのこ、海藻、ヨーグルトは味なしのものを』

など、かなりハードに進めるダイエットと同じメニューです。
「私はこれで4キロ痩せたわよ!」と、自信たっぷりにおっしゃって下さいますが、正直 今、食べ物を食べるのが怖くてたまりません。

今8ヶ月ですが、+8キロになった時に(7ヶ月の時ですが)
「あなたは経産婦だからもう1キロも増やさないで!」

と、キツく叱られてしまいました。

元は細身でしたが、上の子の時と増え方はなぜか全く同じです。
上の子は+11?sで2690gで産まれました。

今も同じ増え方ですが、何を食べてもどうしても増えてしまいます。
今回はお腹が張りやすいのであまりハードな運動ができないのですが、以前マタニティビクスで教わった運動も取り入れなるべく増やさないように頑張ってます。

でもとにかく食事をするのが怖いです。朝昼は栄養の入ったドリンクに牛乳を混ぜ飲んでいます。
でも地味に増えて行ってます。

指導されている食事ではお腹がすいてたまりません(泣)

気づいたらとても長くなっていました。
それ程体重に対してプレッシャーがかかり、毎日の大きな悩みなんです。

みんなこんなにがんばってるの?
って思ってました。
次の検診が怖いです
私は現在21Wですが妊娠前の体重から7kg増
先日の検診でやはりカロリー制限を言われてしまいました
初期はつわりで4kg減だったんでそこから考えると11kg変動してます
なのに見た目があまり変わらないので余計危機感がありませんでした
食事を野菜中心にして夜はお米をやめてますがそれでも徐々に増えてます
もう我慢が出来ません
本当に精神的につらいです
妊娠前は結構食べてもあまり太らない体質だったのが今では水でも太ってるのでは?という位吸収がよくなってる気がします
しかも便秘も酷いし.......

豊食の時代なので昔に比べ食事制限は必要なのかもしれませんが極端なダイエットはどうなんでしょうか?
なんか怖くて....

このままだと食べないという極端なダイエットくらいしか方法がない気がして悩んでます

皆さん同じように悩んでいらっしゃるので少しホッとしました
本当にどうしたらいいんでしょうか。・゚・(ノ∀`)・゚・。
こんにちは。
私はアメリカで一昨年11月に出産しました。

そのとき、「日本では7キロしか太っちゃダメって言われてるんですよ」ってドクターに話したところ、「なんで?」と逆に聞き返されてびっくりしました。アメリカでは15キロは太れと言うのが普通なのだそうです。

その先生が言うには「あなたはアジア人で体が小さいでしょ?だから、今しっかり食べて体力をつけておかないと。体重制限するという考え方には僕は賛成できない。それに、おなか空かないの?そういうストレスって妊娠中には無駄だと思う」とのことでした。『大きいのはいいことだ』みたいなお国柄もあるでしょうから、一概にその説明を鵜呑みにすることもできませんが、日本以外ではそういう考え方もあるということです。

ただし、その先生にもこれははっきり言われました。
「砂糖の取りすぎは気をつけて」
お砂糖や脂肪の取りすぎでお肉をつけるのは「妊娠してなくても不健康」だから良くないのだそうです。

結局、バランスよく、おいしく食べろって言うことなんだなと思いました。

ちなみに私は+11キロで2935gの男の子を産みました。今、健康で食べることの大好きな1歳児になっています。
こんばんは。37wに入り、現在体重+10キロです。

私の通っている産婦人科の先生によると、
ずっと前は「二人分食べなさい」という考え方。
その後、「体重の増えすぎは妊娠中毒症や難産になるからダメ」。
で、現在の統計では「体重の増加」と「中毒や難産」との関係はあんまり関係してないことが分かったみたいです。

「急激に増えるのはやっぱりあんまりよくないけど、
 体重の増加で一番問題なのは、産後の体系くらいですね。」
と冗談交じりで言っていました。
むしろ、気にしすぎてストレスになったり、
赤ちゃんがいるのにダイエットするほうがずっと問題らしいです。

そう聞いて、食べる量よりもバランスに気をつけるようになりました。
体重をそんなに厳しくいう病院ってちょっと間違ってるんじゃないかなぁと思います。。。
こんにちわ。
私のお世話になっている病院はそんなに厳しくないですが、
今日検診で2週間で1キロ増えてしまっていて、
2週間で1キロはギリギリだから気をつけてね!といわれました。

浮腫やたんぱく尿が出始めると
さすがに食事制限!と思ってしまいますが、
カロリーよりもバランスですよね!!
ってことで便秘解消のためにもお野菜と炭水化物はご飯にしてます。

我慢してるのは大好きなラーメンくらいかなぁ〜(笑)

それで、7ヶ月で5キロ増です。
う・・・ん。。。元気な子のためにがんばりましょう!
三ヶ月の姫のママです。
確かに体重だけ言ってるのは問題だと思います。何を食べるかが大事ですよね。
妊娠中「玄米菜食」がいいと言われたけど難しく…なので昔食を意識して玄米→雑穀米(白米に混ぜるだけ)、菜食→魚メインで野菜は煮て食べる程度でしました。日本に昔からある食材を食べる。他は我慢出来なくなったらちょっと食べてよし(笑)すると出すもの出るのでガッツリ食べても体がスッキリしてました。
給食もパン食でなくご飯を見直されてます。妊婦さんにも伝わるといいのですが。
体重制限
ってやっぱり厳しすぎてストレスになるのは逆効果だと思います。
そこまで厳しい病院は…問題ありますよね。
私は2人目妊娠中ですが、一人目の時は+10キロ。
チョコレートとかも1日1個(大袋に入ってる小さいの)とか決めたりして、でも食べてました。
いかにストレスためずにバランスがいい食事をするかが大事だなぁと思います。
睦月さんがいうような玄米菜食がいいのは産後の母乳育児でもそうです。
だから、妊娠中のゆったりした時間にそういう料理のレシピをちょっとずつ調べて作るのもいいんじゃないかなぁと思います。
それに揚げ物でもローカロリーにしようと思ったら、油で揚げずにオーブンで作る方法だってあります。私も一人目でやりました。けっこう美味しい。あと、晩御飯の揚げ物をちょっと残して昼に食べるとか。ダイエットまですることはないとは思いますがちょっとした工夫は悪くないですよ。
もちろんなにか我慢するとか、いろいろ頑張ったご褒美でたまには好きなものを食べつつ(o^-')b
私は、なによりストレス少なく楽しい妊婦生活を送るのが赤ちゃんにとっては一番だと思います(^▽^)
太りすぎは妊娠後期になると体が重たくて自分自身もしんどいですからね(^_^)
こんにちは。
皆さんのコメントを読んでいると、ちょっと安心しました♪
私の病院は体重に関してそれほど厳しいわけではありませんが、やっぱり全く言わないわけではなく、着実に増えすぎてしまっている私は、チラチラと言われ…オイオイみたいな雰囲気を少し感じつつ…そうなると、どうしても不安を感じてしまいます。
ただでさえ、妊婦になって不安があったり、考えることがあったりする中、さらに食べる事でストレスは感じたくない!って思いが正直あります。もちろん、むくみがひどかったりなど、場合によっては食事管理をしっかりしなくちゃいけないこともあるとは思いますが。
まぁ、今は元気なベビちゃんが生まれる事を願いつつ、生まれた後のダイエットを頑張ろうと思ってます(^-^;)
みなさん悩んでるんですね。
妊婦って特別で、経験できる事体が素晴らしいと思うんですけど、
それなのに毎日体重計と向き合って過ごすのって…。

妊娠すると体重は増加しやすくなりますよね。
私もそんなに増える方ではないですが、妊娠するとグングン増えます。
美味しいからって欲張って食べちゃうとすぐ体重に出ちゃいます。
私は今二人目なんですが、一人目の時につわりの反動で急に増えちゃって
以前通院していた病院は厳しかったのですぐ栄養指導されました。
それからちょっと神経質になったりしましたが、どうにか頑張って+7キロ。
標準でけっこう優秀な方だと思うんですけど、子供は半分以上の3600グラム代ありました。
産んだ直後は5キロ減って+2キロでした。
細身の友達は10キロ以上増えたのに2600グラムだったり、人それぞれなんですよね。
健康的に毎日を過ごしていれば急に増えることもないだろうし
マタニティーブルーになったりする人もいるんですから
体重ばっかり気にして神経質にならないようにしないといけないですよね。
検診は母体と子供の健康状態や発育をみるための
ものであって、痩身エステやダイエット道場
のチェックではないのだから…と思います。
きゅうりをかじるだなんて、、とんでもない!って思います。

昨夜、婦人科に詳しい友人に聞いてみたところ
やはり「体重制限」の意味のなさとそれに固執して
妊婦さんを追い詰めている事が現状多すぎて
心も体も疲れきった状態で、しかも子供も低体重で…
って事に問題定義をしている医者も多くなってると聞きました

一昔前、「うつ伏せ寝」が欧米主流だと言えばそれに習い、
いまや真逆の危険な行為と訂正されているように
いずれ今の「体重制限」が問題になる日が来るのでは…と
思ってしまいます。
自分の子供が肥満、成人病になってから
「体重制限」って何だったの。。って思っても遅いような。。

毎日思い切り沢山美味しいご飯を食べ、そのあと
楽しみにしてたケーキを食べ、体重計も最近は乗らず。。
(妊娠前と変わらない生活送ってるだけ)
してますが、声を上げてしまうくらい、赤ちゃんの胎動は
元気満々ですw
楽しい&美味しい妊婦生活送ることが大事だと思います。
はじめまして。38wにはいったyukiです。

ウチは助産院で産むんですが、体重を制限するというより、後半に入ると始めの増え方と違って急激に加速度をますから、2週間検診になったら500gを目安にしようねって言われてきました。
で、結局只今15kg増ですヾ(・ω・o) ォィォィ

でも、おこられませんよ(笑)
妊娠線も出てなくて、キレイなお腹で褒められました(*⌒▽⌒*)

骨盤が狭い人とかは子供が出れなくなるとかあるんで体重を気にしないと帝王切開決定になっちゃうんですって。4kgしか太らなかったのに、胎盤の性能が良かったmamaさんは、赤ちゃん3600kgで産まれて来ました。
病院で無理してお腹の上に乗られて押し出したんだそうです。
そのせいで、恥骨離開になって、今も恥骨は5cmくっついてなくて、2人めが出来て、いま同じ助産院に来ています。
この人は、今回38wでも+5kgなんだけど、もう増やせないんだそうです。

人それぞれって事でしょうか。
先日病院のマザークラスで教わったお話しですが、参考になれば。
私のかかっている医院では体重増加は妊娠前より12Kg以内に納めましょうということでした。それから36週以降に体重を増加させると胎児の脂肪細胞を増加させてしまうので、生まれつき生活習慣病(メタボリック症候群等)の予備軍のBABYになってしまうから「36週以降は1kgも増やさないように!」ってことでした。最近?の研究でわかったことらしいです。
出産経験者の兄嫁に言ったら「そんなんムリムリ、何したって妊婦は太るよ」って笑ってましたけど。
24週ですでに6kg増。甘い物は禁止されてもやめられません…。
ここ読んでお仲間が居て安心してしまいました。
こんにちは!もうすぐ出産だといわれました・・
今日の検診で12キロ増。笑われましたが赤ちゃんも
問題なし!順調!といわれて安心してます

ちょうど帰りのタクシーの中で運転手さんの娘さんが
同じ頃に出産だという話になって、
娘さんが通ってる病院も「体重制限はしなくていい」
っていう所らしくて
「ぶくぶく脂肪がついて不健康に…でなければ
健康に体重増加してもいいんではないでしょうかねー
ダイエットしてるわけじゃないんだし。。」
って運転手さんと体重話で盛り上がって帰ってきましたw

あまり考えすぎちゃって、悶々としてる日々より
楽しい(あと少しですが)妊婦生活送ろうと改めて思いました
こんにちわ。32wで+12kgです。
市立病院に通っていますが、増えすぎだと注意をされました。
でも、増えないようにするアドバイスなどは全くなく・・
妊娠後期に入っているのに健診は三週間ごと、待ち時間は
4時間、診察は5分です。
なんか、色々と納得出来ないというか・・。
もう、体重に怯えて暮らすのが苦痛です(-ω-`o)
早く生んでしまいたい・・なんて思ったりします。
もっと・・貴重な妊娠生活を楽しみたいです〜"(PД`q)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽妊婦 更新情報

快楽妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。