ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽妊婦コミュのクアトロテスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
35歳で初産の妊婦です。
もうすぐ12週を迎えます。次回の検診は1ヶ月後となります。
その時に乗り越えなければならない、「クアトロテスト」受けるか受けないかの選択。


今、受けるか受けないかでとてもとても悩んでいます。
今の私の気持ち
・羊水検査は危険を伴うからするつもりはない。
・でもクアトロテストでもし結果がよろしくなかったらどうしよう。
・楽しい妊婦生活を送りたいからクアトロテストの結果で安心を得たい。
 (これは良い結果が出ることが前提)


病院では、「羊水検査を受けるつもりがない方はクアトロテストを受ける必要はない」とか「クアトロの結果が出てからどうするかを考えるのはやめてください」とか。
ネットなどでは「正確性がないから心配なら羊水テストを受けるべき」とか。
確かにそうなんだけど、でもでも。。。

「ダンナ様とよく話し合って決めてくださいね」と言われてるのでダンナと話しあってはいるけど、答えがでません。
ダンナは「しっかり検査をして、もし結果がよろしくなかった場合、生まれてくる子供がかわいそうだよな」とも言ってます。え〜、初期の出血の不安な時やつわりも乗り越えやっとここまできたこの子とサヨナラするの〜?
母体である私の気持ちが大事だと思いますが私もどうしたらよいかわかりません。
受けなかったことによって後で不安でたまらなくなるなら、
迷っているなら受けたほうが良いのか・・・。

これらの検査を希望して受ける予定の方受けた方・受けない方受けなかった方、
どんなお考えのもとにそうされる(た)のか、よろしかったらお聞かせください。

コメント(16)

36歳で妊婦です。(出産する頃は37歳です。)
私はすごくはっきりしていて、羊水検査を受けたい!受ける!と決めていたので(夫は賛成程度で、私の母は是非受けなさい、受けるべき、と背中を押してくれたので)、羊水検査を受けるために産院を変えたほどです。
羊水検査を受けるということは、異常があった場合は処置することが前提なので、倫理的に問題と考える産院が多く、羊水検査に肯定的・積極的な産院がほとんどないのが現状です。
羊水検査は0.3%の流産の確率があるので、羊水検査に慣れている先生でないと心配だったので、羊水検査に肯定的・積極的な産院に転院し、羊水検査に慣れている先生に担当してもらい、9月上旬に羊水検査を受けました。
先生も上手だったし、検査後は数日安静にしていたので、流産することもなく、今は普通に生活しています。
中間結果は異常なしなので、そろそろ最終結果が出る頃ですが、先生から「中間結果が異常なしなので、最終結果も異常なしでしょう。」と言われています。

そもそも、私や夫や母の考えはいたって明確で、勿論羊水検査で異常があった場合、処置するのはすごく辛いだろうし、断腸の思いだろうし、罪を一生感じると思います。
ただ、神経系奇形児・ダウン症児が産まれたら、もっと辛いのは明らか。
よって、羊水検査を受ける事にしました。
クアトロテストについて先生に聞いたところ、「クアトロテストは%でしか分かりませんが、羊水検査ははっきり分かりますから。」と言われ、羊水検査だけを受けた次第です。
私は、現在の医療で、妊娠中に事前検査出来ることを最大限に受けたかったので、満足しています。
もう1人妊娠しても、羊水検査を受けると思います。

でも、迷っているのであれば、受けない方が良いかもしれませんね。
現在34週です。

私も羊水検査、迷いましたよ。
というのも、妊娠した当初、抗うつ剤や精神安定剤、睡眠薬を服用していたからです。(妊娠発覚後にやめることができましたが。)
なにもなく妊娠されている方に比べ、やはり色々なリスクが多少なりとも高いため
検査しようかと思いましたが、結局、受けませんでした。

もし検査を受けて陽性だったら
この子を諦めることができるのか?

私の答えはNOです。
変な言い方ですが、勝手に作って、検査してみてやばそうだから「殺す」。
胎内にいても、もうすでに誕生している「命」です。

もうすぐ正産期に入りますが、
私はどんな子が産まれてきても、胸を張って育てていきたいと思ってます。


↑はあくまでも私の個人的な考えです。
ゆっけさんは、ゆっけさんの事情もあるでしょうし。

でも、私も迷われているなら受けない方がいいのではないかと思います。
検査自体にも、少なからずリスクがありますしね。
私も妊娠中、夫と相談をしました。
夫の考えはハッキリしていて、「不要!」とのこと。
理由を訊くと、「もし陽性だったとしても中絶することは絶対にないから、無意味」とのこと。

私も夫も、結婚前、子供ができる前から「どんなタイミングで、どんな子供を授かったとしても、絶対に中絶だけはしない」と話してきていたので。

とはいえ、検査してみて陽性だったら、その時点ですごく悩んだと思う。
ストレスも感じたと思う。
だから、結局検査しなくてよかったと思います。

それと・・・、子供の病気や障害って、妊娠中にわかるものだけじゃないですよね。わからないものもあるし、出産時のトラブルで起きる障害もあるし。
だから、やっぱりあんまり意味がないかな〜、と思う。



私のも、個人的な考えです。
このトピでいろいろな考えの方が書き込まれるでしょうから、それを読んだあとで、もう1度ご主人とよく話しあってみてくださいね。

元気な赤ちゃんが産まれますように☆
こんにちは。32歳で初産、現在35週目です。

クアトロ(あるいはトリプルマーカー)私も迷いましたよ!
やはりネットや本でさんざん調べて、それで、結局は受けないことにしました。

若い頃は「できるだけ事前に可能性を追究し、準備しておこう」という考えから
そのテのテストは受けよう、自分はきっと受けるだろうと思っていましたが‥
思ったようにスグには子宝を授からず、結婚して四年目、
もう子どもは諦めようかと思ったところでやっと授かって‥
それで、いろいろ考えたら、
「とりあえず、いけるとこまではいってみよう!」と思うようになったんです。

クアトロ/トリプルを受けて、結果が思わしくなければやはり気になってしまって
羊水検査を受けたくなるだろう‥そしてその結果が思わしくなければ、
妊娠継続するか/中絶するかの選択を当然迫られる‥
そんな重圧にはきっと耐えられないような気がしたのも確かです。

もしも、テストの結果が問題なく、順調な経過を辿ったとしても、
染色体異常以外のトラブルを抱えて生まれてくるかも知れない。
そもそも妊娠・出産は何が起こるかわからないものだから、
経過が順調であっても無事に元気な子が生まれてくるとは限らない。

めでたく無事に生まれたとしても、その後なにか不慮の事態や事故や病気やケガで
残念ながら死んでしまうかも知れない。

つまり、「染色体異常」の可能性を事前に排除したとしても
それ以外のリスクは当然背負っているという事実と、
染色体異常が判明して妊娠を継続しなかったとしても(中絶したとしても)
次にまた妊娠できるかどうかわからない/また妊娠できたとしても
その子に染色体異常がないとは限らないという現実・・・
それらの要素から、私は「検査受けない」と決めた次第です。

個人的な話になりますが‥、
中学高校とミッションスクールで過ごしてきて、
多少なりとも宗教の影響を受けてきたこともあり、
倫理的にいかがなものか?という葛藤ももちろんありました。

その一方で、経済的にさほど余裕がないのも事実でして、
もしも重篤な染色体異常の子が生まれてもちゃんと生活してゆけるの?
親の責任を考えたらテストを受けるべきでは?という迷いももちろんありました。

でも、けっきょく最終的には、私は本能的な部分で決心したのかも知れません。
待って待って、せっかく授かった子を失いたくなかったんです。
まったく染色体に異常のない人のほうが少ないと聞きましたし、
それにもしもある程度の異常があっても、
それで私や夫や子の人生が真っ暗で不幸でダメなものになるわけではない!
と思いました。甘い考えかも知れませんが。。。

どうせわからないことだらけなんだから、とりあえずはいけるとこまでいってみたい!
可能性にかけたい!というのが、私の結論でした。

長くなっちゃいましたけど、、、
人や環境によっていろんな選択肢がありますから、
なにが正解かはその人次第‥
ゆっけ。さん&旦那さまでう〜んと考えて決めてくださいね。
迷うのは当たり前ですよね、がんばって迷ってください!
こんにちは。36歳で初産、現在妊娠21週です。
2人で相談した結果、私は15週目でクアトロ検査を受けました。クアトロ検査は正確性に疑問があると言われているので、いきなり羊水検査という選択肢も考えましたが、リスクを考えると勇気がなくて。結局クアトロ検査を受け、結果は5000分の1という確率でした。でもこの数字でも不安がまったくなくなったわけでもなく、最初から羊水検査にすべきだったのかな、と考えたりもしました (^_^;)
その後、迷っているうちにもうこの時期になってしまったこともあり、羊水検査はしませんでした。(私自身の年齢のこともありますし、2人目の時はたぶん羊水検査をすると思います)

出生前診断については様々な意見がありますが、価値観は人それぞれです。妊娠中ずっと不安な気持ちで過ごすのはツライと思いますし、後悔しない選択をされるのが一番良いと思います。
今、10ヶ月の子供がいます。
2人目が欲しいのですが、次回は35歳をオーバーするので、このことは考えています。
絶対に羊水検査するつもりです。
なぜなら、私に余裕がないからです(><)
どんなに子供が可愛くても、欲しくても、それで自分が破綻しない自信がないのです。

今のところ息子には、目につく障害はないように見えますが、カンの強い子で毎日キーキー言って大変で、プチ鬱です。
肩こりを放置したので、腱鞘炎も悪化していて…

脅かすつもりはないのですが、ある程度の年齢で初産を迎え、周りにちょっと休むための手助けがない方は、体力的に結構シンドイです。
周りの20代のママは、腱鞘炎なんかなってないし元気…

それと、どんな子供でも、親はかわいいと思えるに違いありませんが、私は直に姑と同居予定でもあり、将来介護もあるかもしれないのです。

私も倫理的には、そもそも昔はそんな検査はなかったのですから、ある程度の年齢で出産を決意する以上、万が一の遺伝子の悪戯も受け入れる覚悟が当然なんだとは思います。

でも、今は検査があるので…

もし幸いにして再び子宝に恵まれたら、調べずにはいられないと思います。

でも、ゆっけさん、今35歳なら、私といくらも違いませんから(^^;
36歳、二人目です。
年齢が年齢だし、もしものことがあったら、上の子に多大な負担になることは間違いないので、私も検査は悩んだんですが…結局は受けませんでした。
主人が、絶対に大丈夫と自信を持っていたこと(全く根拠なし)と、仮に赤ちゃんに問題があったとしても、諦めることはできないと、言ったからです。
染色体異常以外にも、生まれてみないとわからない障害もありますしね。

それでもやっぱり気になって、検診のときに首の後ろに瘤(14〜18週頃に瘤がある場合は要注意だそうです)がないか、チェックしてもらいました。瘤がないと、確率は半分になるそうです。
瘤がないから、絶対に大丈夫ということではないそうですが、私は、なんとなく安心して、検査のことは考えないことにしました。

人それぞれ、立場は違うし、いろいろな考え方もあるし、夫婦でよく話し合って、納得して、検査を受ける、受けないを決めて下さいね。
37歳の、現在正産期の初妊婦です。
わたしも羊水検査施行について悩みましたが、該当期間がGWに当たってしまい、時間切れで受けられませんでした。一方のクワトロテストについては、あまり意味がないと思います。クワトロテストを受けてから考えると、時間切れになる可能性もありますよ。

わたくしも、正産期に入っても、口唇裂、口蓋裂だったらどうしよう、目が見えなかったら・・・など、不安はありますが、胎児の足をお腹の上から触ると、胎児が嫌がって足を避けるので、それくらいの頭脳と運動神経はあるのだろう、とほっとしています(笑)

さて、高齢の方のコミュニティーでも、このことに関するトピックがあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5365547&comm_id=69442
さらに、リアルな考えを垣間見ることができると思いますので、ご覧になったらいかがでしょうか。
>はみこさん

上記トピ、とてもためになりました。ありがとうございます!
次回運よく子供を授かった時には、もう一回ちゃんと考えてみます。。。

でも、検査の結果で諦めるのは間違い、だったら作るなっと断言されている方は、偽善的でちょっとイヤ…
初めまして。
現在21歳で初妊娠(8週目)になるママです。

私は、羊水検査まで受けようと思っています。
私と彼、お互いの気持ちです。

結果が悪くて、諦める事になれば、私は断腸の思いだと思います。
自分の事も責めると思います。
しかし、もし産んで私たち両親が死んだ後、一体誰が残された子供の面倒を見てくれるのでしょうか?

二人で話し合い、そこまで考えて産むのが親の責任だと。
だから、私たちは羊水検査まで受けようと思っています。
> 11:ゆみこばばさん
> でも、検査の結果で諦めるのは間違い、だったら作るなっと断言されている方は、
> 偽善的でちょっとイヤ…

私もそう思いました(^^;)。
ほんとに、この問題ってデリケートで、
どのコミュでも、どの掲示板でも常に火種になりやすいですから、
一人一人がいつも以上に表現に気をつけなくてはいけないですよね。


> 12:sora|д゚)さん
> しかし、もし産んで私たち両親が死んだ後、
> 一体誰が残された子供の面倒を見てくれるのでしょうか?
> 二人で話し合い、そこまで考えて産むのが親の責任だと。

えっと‥
このトピに書き込みしている皆さんは、もちろんそういうことまで考えていて、
だからこそ迷っているんだと思います。
だから、この書き方は、ちょっとキツイなぁと感じてしまいました。。。
(あ、でも私自身も、20代前半の頃はそう考えてたかな‥)

(あと、余談になりますが、、、
世の中には、親が先立った後にも困らずに生きていけるような環境を残せる方も
いらっしゃいます。)
ツマタン様>もちろん、他の方がそこまで考えていないとは思っていません。
私の表現の仕方が悪かったですね。
大変失礼致しました。

確かに、金銭的に余裕がある方もいらっしゃるかと思います。
しかし、大部分の方はあまり余裕が無いのが現実かと…

こればっかりは、正解がない事なので、表現が難しいですが…
私個人の意見として聞いて頂ければ幸いです。
> 14:sora|д゚)さん

あぁ、いぇいぇ!そうですよね、そもそもいろんな方のお考えを聞くというトピなのに、
私こそ悪かったです。
もしかしたら私の中に「21歳か〜若くて羨ましい!私も若かったらなぁ!」って
いう気持ちもあったかも‥お恥ずかしいです、ごめんなさい。
許してくださいね。失礼いたしました。
> sora|д゚) さん
>しかし、もし産んで私たち両親が死んだ後、一体誰が残された子供の面倒を見てくれるのでしょうか?

私と彼も、sora|д゚)さんとまったく同じ気持ちでクワトロテスト受けました。(羊水検査は時間切れで諦めました)自分たちの負担がどうとかってことよりも、後に残された子供のことを思うと死んでも死にきれません・・・。
そりゃ、莫大な財産でも残してあげられたら話は別ですが(お金があるとそれはそれでまた別の問題が発生しそうですが)現実を考えるとそうもいきませんしね (^_^;)

日頃、ダウン症の子供達と接している医療関係者の友人からは検査自体とても反対されました。(みんな心の優しい子供ばかりだし、自立する方法だってちゃんとあるからと)
とは言っても、どう考えるか最終的な決断は私たち親ですし、悩みました。
出生前診断には命にかかわるデリケートな問題だけに、本当に難しいところですよね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽妊婦 更新情報

快楽妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。