ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

治験コーディネーターコミュの相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は大学病院に勤める9年目の看護師です。
大学病院の外科系病棟で働いていましたが、体調を崩し、外来へ異動しました。異動したものの、今の部署は人間関係が良いところとは言えず、居場所がない感じです。。。さらに、検査が中心の部署なので自分にはやり甲斐も感じられず、またもや異動か退職か考え中です。

以前、治験へ異動してみるかという話がでたこともあるのですが、忙しいし時間もかなり拘束されると聞きました。しかし、治験コーディネーターの看護師が患者さんと関わっているのを見た時、その信頼関係の深さに感銘を受けました。

大学病院で治験コーディネーターとして働いている方がいらっしゃいましたら、仕事の現状について教えて下さい!!お願いします。
・業務内容
・患者さんとどのくらい、どのように関わるのか
・どのような点が大変なのか
・勤務時間帯など

コメント(4)

私は薬剤師ですが、CRCとして大学病院で働きはじめて三年経ちました。
【業務内容】
スケジュール管理、院内調整、報告書の作成など。これはどこでも同じだと思います。それ以外にシステムの改善や治験啓発なども最近は取り組んでたりします。
【患者さんとどのようにどのくらい関わるか】
有害事象(副作用)をひろわなければいけないですしスケジュール管理もあるので体のことだけでなく私は話をし患者さんの情報を集めます。なんでも気軽に言ってもらえるような雰囲気を作るようにしてます。
【どのような点が大変か】
いろいろありますが…新しい治験の最初の患者さんは緊張しますね。やってみてはじめて気づくことも多いので。いろんな疾患のいろんな治験を何個か掛け持ちなので忙しいときはパニック寸前ですあせあせ
【勤務時間】
先生のアポイントや会議以外は自分次第ではないでしょうか。

なかなか大変な仕事だとは思いますが患者さんからの感謝の言葉で私はなんとか今まで続けられている感じです。
病院によって治験の取り組みの充実度が違うと思いますのでやりやすさもだいぶ違うのではないかなあと思います。
セイコさん、コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

私は、患者さんと話しているときが一番楽しいです。ですから、当院の治験部署が患者さんとの関わりが多いとよいのですが。。。早く上司から業務の詳細を訊ければいいのですけど電球
患者さんと関わるのはもちろんですしそのイメージが強いかと思いますが、ドクターやモニター(製薬会社)など多くの方と関わります。 治験実施計画書という本から外れないように調整しながら進めることが重要です。一度お話を聞いてみて、チャンスがあれば実際の業務を見せてもらえればいいですねウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

治験コーディネーター 更新情報

治験コーディネーターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング