ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1962年3月生の会コミュの格差社会??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々に管理人らしく登場してみましたあせあせ(飛び散る汗)

ワーキングプアの時代、昔を思うと明らかに「お金持ち」っていましたよねぴかぴか(新しい)
どんな時、自分の家とお金持ちの家を実感しました?

ちなみに私は我が家にひな祭りの際お内裏様らしき人形とお雛様らしき人形の二つがケースに入っていたのに対し、お金持ちの家には七段飾りがありました!!!びっくりしたもん。

あと、キリンレモンしか飲んだことが無い時に友人の家ではコーラをまん丸のグラスでのんでいた。しかも父を「パパ」と呼んでいた。時ダッシュ(走り出す様)

皆さんも面白いエピソード聞かせてください。
同じ時代を生きた仲間ですからこそ、わかりあえる〜指でOK

コメント(10)

あ〜沢山ある電球

板チョコをそのまま食べてた子。
リカちゃんハウスや着せ替えの洋服を沢山持ってた子。
運動会のお弁当に懐石弁当を持ってきてた子。
お母さんが毛皮のコート着てサングラスをかけてた子。
遊びに行ったら玄関に剥製が置いてあったうちの子。
中一でステレオセットを既に持っていた子。

こんな子を見た時には愕然としたもんですあっかんべー

でも、友達の中には昔の長屋でお風呂のないお家に住んでいる子もいて、
玄関の引きドアを開けたらそこがすぐ居間兼寝室って子もいたから
色々だなぁと思ったわ。

ちなみに
>お母さんが毛皮のコート着てサングラスをかけてた子。
現在彼は普通の日本人は参入出来ない家業をしていることで初めて日本の子じゃなかったって知った。
仲良しだったのにその子のこと何にも知らなかったんだなぁ・・・って・・
その子のお母さんがやたらに恐かったことは憶えていいるけど防御線を張っていたのかな〜。
子供には国境はないのにね☆
近所にお父さんが学校の先生をしている子がいて、なぜかうちの両親と
親しくしていて夜、家族でお邪魔した時そこのお父さんが角砂糖にブランディを
かけて火をつけてコーヒーに入れて飲んでいるのを見た時(なんせ子供の頃のことなので勘違いの可能性も有り)
大阪万博を家族で見に行ったと聞いた時(同じ家族)
子供ながらにすごいなあと思いました。

当時、住んでいたところはすんごい田舎で周りは似たような貧乏ばかり
だったので目だってました。
小学校低学年の頃、遊びに行った友達の家で
「○○子さん、お友達に見せてさしあげたら?ぴかぴか(新しい)」的発言を
受けて、友達がバレエのヒラヒラキラキラしたチュチュ着て
踊りながら出てきた時あせあせ
その姿と共に、自分の子どもを「さん付け」するママに
TVTV以外で初めて出会って
「お金持ちって違うなぁ」って感じましたあせあせ(飛び散る汗)
私は 玄関に お爺様の上半身の銅像があって お手伝いさんが週3日来るって
大学の先輩の家に行った時・・ああ 本物だって 思ったあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに その先輩は 慶○で SON○に就職した乙女座
やることなすこと 違っていたなあNEW

私の子供時代に育った街なんて 横浜だけど 
藁葺屋根の家とか土間とか 普通に住んでいたからね湯のみ

お金持ちっていうより うちの母は 超ガサツだったので
手作りのお菓子とか 刺繍入りバックとか フリフリの洋服に 物凄く憧れたぴかぴか(新しい)
華ままちゃんちのママだって 美味しい上品な手作りお稲荷さん作って持たせてくれて
タオル借りたら 柔軟剤ぴかぴか(新しい)の物凄く良い香りと柔らかな手触り目がハート
うちも あれ買ってと 帰って即!せがんだよ手(グー)
娘達には 私の憧れを 全て注ぎ込んだ訳だけど 誰も喜ばないげっそり
あら〜exclamation ×2 出遅れ。。。

小学生の頃、国道沿いに大きなボーリング場が出来ました。
そこの子が転入してきて、遊びに行ったら・・・目あせあせ(飛び散る汗)
ベランダに滝の流れる池があり、大きなソファーにシャンデリア
まぁ〜。驚きexclamation ×2 ビックリexclamation ×2

高校時代、大通りから路地に入り、白い塀が…続き
まさか電球と思ったら、塀の中に案内され…
ここは家exclamation & question お庭でお姉さまがお友達とテニステニス
(ちゃんと整備された、本格コート)
そして、バーベキューしてた。
真っ白な洋館 が そびえ…
玄関から廊下、階段、トイレ、全館冷房効いてたあせあせ(飛び散る汗)

でも、落ち着かなかったなぁあせあせ
七段飾りのお雛様にお父さんではなく「パパ」、
りかちゃん人形、角砂糖にブランディ、「さん付け」ママ、ソファ、
お爺様の銅像、滝の流れる池にシャンデリア ・・・。
どれもぴかぴか(新しい)お金持ちぴかぴか(新しい)って感じだねぇ。目目目


小学生の頃友達の家に遊びに行くと
『パパ』が広いお庭でゴルフの練習をしてて、
          その後マイカーで出かけていった。
『ママ』がグランドピアノに向かい素敵な曲を弾いていた。
おやつはショートケーキ&紅茶。


超和式の家に帰ってテーブルの上の“ふかし芋”見たとき
いったいこの差はなんなんだぁって思ったっけ。ウッシッシ
男子目線でのお話がないみたいだから、書きますね。

小学校のころ

ミニカーがトミカ(国産、当時180円ぐらい?)だけじゃなく、
明らか外国産で、なおかつガラスケースに百台以上飾ってあった子
ちなみに、その子の部屋だけで、うちの3部屋分ぐらいの広さがあった。

お母さんが異常に綺麗で若く見え(多分、生活臭が無かった・化粧品が違う?)
何時行っても、華やかなスカートやひらひらのブラウスをお召しになってた。

あかはら(いもり)が綺麗な水槽で飼育され、当時熱帯魚はちらほら買ってる方がいたけど、冷水系の魚がクーラーで水温17度ぐらいで飼われていた。

ラジコン 当時はエンジン系のものがメインで、入門系のものでもフルセット4,5万したのですが、ヘリコプター(初任給2ヶ月分ぐらい)を自宅の庭でやっている父子がいて、離陸・着陸の際に何度も壊すのを目撃して、毎回これで数万円分修理してるのに、二人とも常に笑顔なのを見たとき

深夜放送を、おじいちゃんの昔の日立のラジオで聞き、中学生になって懸賞であたったアンプとチューナー、おじの自作のスピーカーでステレオを始めて聞いたのに、彼は自分の部屋に、2トラ38のSONYのオープンリールデッキに、マランツのアンプ、レコードプレーヤーにいっぱいの洋物のLPを持ち、ラジオはスカイセンサー、クーガー、カセットは生録(名前忘れた sonyので 私は中3で小遣いためて中古で買った)と、当時の大人でもなかなか買えない物を溢れるほど持っていた。

お手伝いさんが、お爺さんの代からの人もいて、その人がずっと乳母で、そのこが結婚したらその乳母も新居についてゆき、そのまま一生をともにするみたいですね。この話は小学校のときから乳母がいるのは知ってたけど、最近まだお手伝いさんで嫁ぎ先でも一緒だということを聞きました。改めてびっくりしました。
ほとんど貴族ですよね。

物の話は多分、男性にしかわからないだろうけど、今、製造中止になったBCLラジオやオープンリールは、昔買いたかったけど買えなかった男子が買うのがブームになってますね。電化製品は安くなり、ラジコンなど飛ばしやすくてつぶれなくて、凄く安くなったから、おもちゃ扱いになりましたね。
車なんかでも、昔は分相応のものに乗っていて「いつかはクラウン」だったけど
私たちの頃から若者でも中古やローンで乗ってるしね。
物は、立派になったけど、昔いた山高帽にステッキを持ってた紳士はいなくなりましたね。チョイ悪はいっぱいいるけど・・・

今は早くから私学に通うお金持ちが多いから、昔みたいに公立小学校でそういう方とお知り合いになり機会は少ないかも・・
やっぱり昭和はのんびりしてたのでしょうね。
むらいさん
>ようこそ!!
管理人です。たのんますね〜。。

にしてもあせあせ(飛び散る汗)同じ時代ですよね~??
そんな生活実態は島ではみんやった〜〜あせあせ

すごいな〜まさにテレビのせかいですね〜

いや〜男性目線はなかなか渋いぴかぴか(新しい)
ありがとう。映像が浮かんできましたよ~ダッシュ(走り出す様)
たまちゃんさん

はじめまして。 管理人さんお疲れ様です。
よろしくお願いいたします。

高級住宅街ではなく、街中の商店街があり自営業の方が多い地区だったため、昔からの老舗のボンや 羽振りのよかった西陣織関係のボン が多かったように思います。
もちろん私たち庶民がほとんどを占めるのですが
嬢は 凄いレベルの方は 同学年にはあまりおられなかったのか 私が友達になってもらえなかったのか あまり記憶にないです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1962年3月生の会 更新情報

1962年3月生の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング