ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レールガンを騙る会コミュの素人な人が書く素人な人のための激しい日曜大工作。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やあみんな元気してるかな?俺鬱だけど。がいばーにいさんだYO。(・∀・)

早速だが、このコミュ立てたはいいものの中々人が集まらない上、情報もてんで揃っていない。
そりゃ管理人がある程度することだろとようやく最近気がついた。
よってある程度情報をまとめてぼちぼちと書き込んで行く気分だ。

とにかく第1回目。

【工具の前に作業場所と防具。】
レールガン。ふつーのゲームユーザーならもしかして聞いたことがあるかもしれない兵器の名前だ。現在、高校生やその他お暇なおじ様方がしのぎを削っている。数年前、某国立研究施設で5mmのプラスチック弾頭が数ミリ先の15mmの鉄板のターゲットを破壊した、というのは見たことがあるが、実際その時はレールガン=使えないものという認識だった。

ところが、である。参照リンク先の高校生、すでに数m先のターゲットに飛翔体をヒットさせある程度貫通させているパワーをもたせている。

理論検証としては十二分である。
ここまで可能性が広がってくれば後期参入組でも色々作って遊ぶ事ができる。

そんなもの作って何を遊ぶのだ。

という突っ込みはなしで。
ともかく、それらを作って遊ぶためのいろーんな道具や作業場所が必要な訳だが。。。
興味ある人はここを覗きながらも「いまいちよくわかんねーなー」とか思ったり思わなかったりしているだろうから、ちょいちょい気づいた点を書いてはアップしていこうという魂胆だ。俺も昼は昼寝と大型水槽の作成で忙しいからな。

でもって「工具の前に作業場所と防具。」
現在俺は2mの長さの水槽を作ろうと孤軍奮闘している。
ワンルームマンションで。
当然、資材はバラバラで運ばれてくるし、「定尺」と呼ばれる板や棒切れなら切断コストもかからず安いのでそれを買うことになる。しかしながら、たとえばステンレス(専門用語ではSUS***と呼ぶ)430では定尺寸で4mと6mがあったりなかったり。

6mはさすがに入らない。

仕方なく4mを入れる事になる。しかも一人用マンションの3階なので卸屋さんのお兄さんと一緒に汗だくだくで持って上がった。そうでなくても寝たきりで体力も筋力も落ちているのに死にそうだった。
。。。という事で、重いもの、大きいものをこれから扱う事になる。場合によっては2階に運ぶ事すら不可能な資材も存在する。1個200kg以上のコンデンサとか。
よって、作業場所は自宅の遮音が効いたガレージや安い土地のバラックな駐車場、もしくはそれに類似するところ、、、となる。2m級の資材があちこちにごろごろしてるとそれだけで奥さんには離婚されるだろうし、彼女にそんな姿を見せた日には「なんだかわかんないけどマッドな元彼」となるのは必至。
自分の趣味や興味と言えど、そういう事はできるだけ避ける必要がある。

けど、お金かかるじゃん。

そう、お金かかるんです。べらぼうに。維持費だけで屋根つき駐車場なら3.5万以上、安い土地を借りて小屋組み立てて、なんてしててもそれなりに。しかも100V40Aを引く必要があるためその経費も結構かかる。
自宅に音が響いて全然問題ない広めのガレージを所有している人ならともかく。

次に場所問題をクリアしたとしよう。
そうするといよいよ工具か、腕が、、、鳴る前に飛ぶぞ。
その前に防具だ。実際、使う機材はいわゆる鉄工所のおっちゃん達がもりもり使っている高速カッターやグラインダー、溶接機、フライス盤などそれだけでいくらするんだおい、という感じの工具だが、こいつらはやたらパワーが強い。プロの職人でも腕を切り落としたり、電撃死したりは常にある。素人の我々はそれ以上の装備と注意力で臨むしかない。
相手はハイパワーな高速回転マシンとそのマシンですら悲鳴を上げる鉄の塊だ。
切りくずが飛んできただけで病院行きということすらありうる。なもんで、作業服専門店で、ツナギ、皮手袋数種類、防塵めがね、防塵マスク、安全靴など一通りそろえる事をお勧めする。
3mm厚の60kgもある鉄板が足の上にのっかってきたらそのまま足の先が飛んで行きます。痛いなんてもんじゃなく、人生絶望が先にきます。
まだこれらは装備のうちで安いものに入るし、工具も最近は中国製でもそこそこ使える良いものが出てきた。だから、まず整えるのは、、、小遣いか?(;´Д`)

まぁそんな感じ。

コメント(7)

あ、プロの方、見かねましたら突っ込みよろしく。^^;
第二回【鉄をぶち抜いて一人前!でっかい工具は現代科学の結晶だ!!】

んでもって今日は先日にけがいただけで鬱が入り、本日はまたーり気味、作業進捗一切無しながいばー兄さんですけど。(;´Д`)アフェ

とりあえず2回目。

【御注意】わかってると思うけど、全部自己責任ですけど。

お小遣い、爆音でもOKな場所、防具を確保したら次にようやく工具だ。
工具の選び方だが、、、人それぞれポリシーがあると思う。やっぱりマキタだろ、とか、お友達の職人さんに聞けばべらぼうな値段のモノを紹介してくれちゃったりして搬入費用だけでユニックトラック呼んで15万とか、、、そこまでは多分しないしできない。いくら戦時中とは言え、勝つまでは欲しがってはいけないのだ。贅沢は敵だ。特にお小遣い、材料費だけでめんたま飛び出るくらいの値段がつく事があるのでその点も考え、常に抑制とへそくりを忘れてはいけない。意外にこういうところで頓挫してしまい十二分に加工能力があるにも関わらずそれでエンド、となりかねない。

確かに工具の寿命は大切だ。が、我々は日常毎日8時間使う工具を求めているわけではない。せいぜい土日のうちの1日、つまり寿命は本職の方々が持つ工具の1/8程度でもおつりが来る計算になる。
そこで、ホームセンターで激安工具類の登場である。
有名どころではプロクソンのフライス盤、あの静かなモーターでしゅい〜んと削ってくれる奴だ。ただ、チャックはオプションで10mmまでしかないので要注意。削れねーと酷評する人がいるが、そりゃへたっぴなだけだ。これを使いこなすにはもちろん、送りの半自動化や低電圧化改造が必要なのである。このプロクソンフライスを使えない人はどんな工具もまともに使えないだろう。ホビーマシンを舐めてはいけない。ホビーマシンは改造してなんぼだ。フライスとして使えるのは精度を考えると甘く見てせいぜい10mmだ。それ以上のものはそれ以上の改造か、別のあほほどでかいフライス盤になる。
フライス盤はねー、右に左に材料動かすもんだから、必要面積が他の工具と桁違いなのよ。しかも、重い。また、コレットチャックから刃先までが長くなるほど、刃の「弾性」と接触面の加熱により相当な熟練と勘がなければ要求精度通りに仕上げられない。しかしながら、今回は題材が題材だけに大した精度も必要ないためそこまで神経質になる事はないかと思う。

あとはハンドグラインダー、据え置き型のグラインダー、高速カッター、、、これらに「DIY用」と書かれた安物があるが、単に連続使用時間が本職さん用のものより短いだけでなんら問題はない。
パワーもほぼ互角だし、同じ砥石が使える。
特にグラインダーはアホほど安い。大学時代には1万近くしていたハンドグラインダーが今では高くて2000円くらいだ。こういう場合、作業効率を考えて一台は研磨用の研削砥石グラインダー、もう一台は切断砥石をつけた切断グラインダー、、、という風にすれば作業効率がぐっと上がる。
そうでなくてもこれらの機械のおかげでかったい金属が砥石と共にみるみる削れる。昔では考えられなかった事だ。

でもって、穴掘り専用のボール盤とマシンバイス。ボール盤はなるべく大きなチャックで低速回転OKなものと、マシンバイスは回転、角度がつけられるものがいい。そのマシンバイス、たしかに高いのだが、俺が買ったものは日本製のようなのだがなぜか7800円ほどだった。何もかもデフレなのか?
よ〜〜く形をみたらリョービのバイスに回転、角度台座を取り付けたものだった。なるほどね。そりゃ精度出てても安いはずだわ。
それはともかく、、、でっかくて分厚い鉄の塊に穴を開ける事になる。基本、穴あけ作業は精度を求める場合、切削端の温度を20度前後に保つ必要があるため切削油は必須。あまりにでかい穴開けが必要な場合、ドリルだけではなくホールソーも選択肢に入ってくるだろう。
場合によっては労力と小遣い、その他諸々を計算した場合、必要な部分に穴を開けて納品してもらったほうが安くつく場合があるので一度鉄工所に聞いてみると良い。

そう、こまごました工具も色々そろえなきゃならんのです。
ここには書き忘れたのだが、充電ドリルやセンタポンチ、各種半田ごて、タガネやルーターなどはすでにデフォルトであるとして書いてある。もしこれらで一つも使ったことのない人は安いルーターとダイヤモンドビットで自分の愛用カップなどにイニシャルを掘り込んでみて遊ぶのも楽しいだろう。
必要なのは指先で感じる0.001mの感覚だ。綺麗な面でボコボコとした感触があればそれで十分だ。

あともし精度がかなり必要だ、と感じるようになってきたときは、「定盤」などフライス研磨仕上げの鉄板が必要となる。これらの上でけがくと一桁違う精度を出せるようになる。

溶接機はご家庭用の1万以下のものからご家庭用とは言え4〜5万のもの、そしてヘビーユースのそれ以上の金額にだいたい分けられる。ここでポイントは「定格使用率」である。この数値が大きければ大きいほど10分のうちで使用率分溶接できる。定格使用率が25%なら10分のうちで25%である2分30秒使えるということだ。
ただ、ハイパワーになればなるほど、高いし重い。しかもガスを使うものは講習が必要なものまである。
お手軽にいくならやはり今でも溶接棒か?という感じではある。
しかしながら予算のある人はワイヤーが勝手に出てくる半自動溶接機も範疇に入るだろう。ただ、やたら太い溶接ワイヤーは使えなかったりもするのでその点、古代式の溶接機に劣る部分もあるし、ワイヤーリールのコストパフォーマンスも微妙ではある。
溶接機についてはレールガンでは使うことも滅多にないだろうから使う必要が出てきたときに考えても遅くは無い。いまどき、注文すれば翌日に届く。それより溶接機と溶接棒に10万出せるなら、それらを電子レンジやバカでかいコンデンサなどの材料に振り分けたほうが使い方としてまだまともだと思う。
俺は水槽作成のため仕方なく溶接機を使っているわけだが。
第三回【おいおまいら!!じゃあ鉄をぶち抜くんだぜ?】

HI GUY'S!! 季節の変わり目で1週間ダウンしてたら桜が散ってしまったらしいですが。やっぱり作業進捗一切無しながいばー兄さんですけど。(;´Д`)アフェ

3回目。

【御注意】わかってると思うけど、全部自己責任ですけど。

さああああああようやく防具も工具もへそくりも!しかも部材も揃えたんだぜ!?
後は設計どおりにぶち抜けば!!!!の間に自分の体がぶち抜かれる心配があります。
ってことで今日は工具を使う時の注意点。

●たいていの工具を使う場合、曇るかもしれないけど保護ゴーグルつけておいた方が幸せよ。
フライスにしろ、卓上ボール盤にしろ、高速カッターにしろ、あらぬ状況で切りくずが飛んできます。むしろ、

切りくずはミサイルで常に俺を狙っている。

と被害妄想チックに思っておいて間違いありません。びびる事はありませんが、常に避ける準備をしておきましょう。でもって避けても顔に当たった場合、なぜかよく目が損傷するので250円の保護ゴーグルつけてて一生ものの目玉が保護できるのなら安い買い物。
また、最近では石油化学工業も発達し、透明かつ強靭なPETやポリカーボネイトもしくはそれに類する「板」も売られています。適当なサイズを2枚買ってきてコンロで適当にL字に折り曲げ切りくずがぶっ飛ぶ状況にありそうな場合は立てかけておくだけで全然違います。

まさにミサイルがはずれて飛んでく感覚。

ああいう弾力がある素材は比較的熱にも強い難燃性で、かつ被弾時にぎゅっと曲がって運動エネルギーを吸収しつつ速度を落としてくれる効果があるので、大き目の切りくずが飛んで「やべ!」と思ってその跳弾が飛んできてもグサリと軽く刺さって「てーな、くそったれ」と半泣きで愚痴るだけで済みます。

●回転工具を使う際は、溶接エプロンや軍手など巻き込まれる保護具を使用してはならない。
最近ちらっと日曜大工系か何かのHPで見たんですけどね、ハンドグラインダーで手袋つけろなんていう記述があったんです。

そんなに手首から先もってかれたいか?

少なくとも以前勤めていた所では多少砥石の粉がぱりぱり飛んできて痛かろうが、手が汚れようが絶対に軍手はしちゃいかん、と教わりましたが。手で扱える工具、高速カッターも含め、そんなのを巻き込まれる可能性がある工具で使ってたら障害者手帳束でもらう事になりそうな気がしますが。いつから手袋使って回転工具使うようになったんだ?
実際に聞いた話ですが、食品業界にお勤めの方は丈夫なジーンズ製エプロンをする時があるそうですが、そのままうどん粉こね機に引きずり込まれレスキューに入ったときはミンチになってたという別次元の話があります。映画なんかよりよほど恐いですよ?
ただ、最近は100均などですぐに破れそうなラテックス製の手袋などがありますが、ああいうのならもしかしてOKかも知れません。手袋が汗で内側で滑って脚にハンドグラインダー絡みついでザクザクにやられても責任持てませんが。
その点人間の皮膚は良く出来ていて、過負荷だとすぐびりっと破れ血が噴出しますので最低限の損失で済みます。

●回転工具進行線前後に手を置かない。
知らないうちに一緒に切ってます。

●刃は割れる。割れた刃はなぜか自分に飛んでくる。
最近の刃DIY用の素人さんが使うものでもハイパワー。パワーだけで言えばプロの道具とほぼ互角と前回も書きましたが、当然無理して切ろうとするとモーターが焦げてヒューズが飛ぶか、高速回転してる刃が割れて

自分に向かってミサイルのように

飛んできます。防弾防刃チョッキでもほしいところですが、重いし暑いしやってらんない、けど相手は過労死の代償にこっちの命も狙ってきますから、顔全面を覆う透明バイザー(3000円くらい)をつけておけば動脈をずっぱり切られない限り命は落とさないかな、という感じです。
もし、刃を飛ばすのがイヤなら、

無茶な切り方をしない

これに尽きます。それはモーター音で判断します。まっすぐ切ってるはずなのに火花は異常に出る上モーターが苦しんでるようなら一旦止めて切り口を見てみましょう。無理に切らなくてもその素材にあった「切断速度」があります。硬ければゆっくり切ればいいじゃないですか。
また、刃がその素材に合っているか適合性を確かめましょう。

全ては自分の命のため

です。

●切断、その他作業の時でも部材はなるべく手で持たず、必ずこれでもかというくらいがっちり固定する。
でないと振動で曲がってきて刃が折れたり、綺麗な断面になりません。ついでに怪我もします。かなり痛くて泣いちゃいます。

●一発当たれば大出血サービス。そんなときのガーゼとアロンアルファ。
薬箱は常に手の届く範囲に。あと、自分の作業所から最寄の腕のいい「整形外科」は必ず調べておきましょう。
どんなに注意していてもやるときはやります。ばっさりと。ええ、ばっさりと。どばっと血も吹き出ますし、血をふき取ればずたずたになった皮膚、もしくは骨まで見えるでしょう。血も止まりません。そういう場合、患部動脈の一つ上の関節を押さえるか手近にある柔らかい針金で巻き上げ止血、手を綺麗に洗って血が滴るままガーゼを当てたあとその上から粘度の一番低いアロンアルファをガーゼと皮膚、損傷部位ががっちり固まるように1本の半分近く使い切ります。
これは賛否両論あるのですが、ついでにはがし剤も用意しておいてお医者さんについてからはがすのもいいかもです。

俺はこれで2度窮地を脱出。

どちらも医者にかからずすみました。
アロンアルファは周りの水分を吸って発熱反応を起こしながら固まります。めっちゃ熱いです。だから舐めてはいけないし、それで遊んでもいけません。これはあくまで素人用の失血阻止のための緊急対応措置です。損傷したらそのまま医者に診てもらってちゃんと敗血症など深刻な状況に陥る事のないようにしましょう。知らずにそのまま治癒してなんかおかしいと思ったら

神経切れてた

なんてことになるとお医者さんもどうしようもないので。



*回転工具の事故は洒落になりません。アスファルト叩き割る被害限定コンクリートハンマーなどと違い(これも自分の足を叩き割ったりしますけど)回転している分凶悪極まりない兵器です。常に細心の注意を払って周りと自分に被害が及ばないように心がけてください。へらへらよそ見しながら切ってると、

人生まで切断

しますよ。まじで。
真面目にやってる本職の親方がチップソーで腕一本持っていかれたなどと某巨大掲示板にかいてたりするのでたまに目を通し、常に危険な事をしている、という認識を毎回確認のうえ、行動してください。
危険な工作の話。

やっちゃだめだよしりーず。

工作道具に対する心構えや危ないポイントは以前に随分書いたのでこれからは少し前から話題になってるあぶねー事件をクローズアップ。

今回はそろそろ季節もはずれてきて真似するバカが減ってきたので「ペットボトルにドライアイス」ネタ。

以前新聞を読んで目が点になったのですが、最近はペットボトルに平気でドライアイスを入れてフタをするようになったのですね。

爆圧で死ぬぞおまいら。(・ω・;むしろ生きてて良かったな

大学時代はペットボトルに液体窒素を注入してフタして池に放り込むような真性のバカがいて、教授に単位取り消し寸前まで怒られてたようですけど。。。

ペットボトルは意外に耐圧性が高い。逆にそれがアダになり、今回のような誤用を引き起こしたのだと思いますが。

誰でも知ってるか知らないか、、、ああ知らないからこんな事するんだな。ドライアイスは二酸化炭素の固体です。誤解してる人は溶けて消えるだけだと思ってるようですが、そんなわきゃなく密閉容器に入れればもちろん固体→気体となるのでとんでもなく容積が膨張します。そんなものをペットボトルに入れてるとこどもさんの手くらいなら吹き飛ばす程度の威力で気持ちよく爆発します。詳しい計算などはしていませんが、状況によっては音速を超えるスピードで爆発膨張を起こすはずです。そうなれば音速突破時の衝撃波まで加わります。至近距離で衝撃波を受けるとタダでは済みません。

ほっぺたとかお尻つねるより痛いんだぞ。(・ω・)涙出るよ?

ドライアイス1molあれば気体になったときは22.4リットル、つまり2リットルのペットボトル約10倍以上に膨れ上がります。そんなものを密閉して詰め込んでると爆発するのは当たり前。大ケガで済みません。
親御さんはこういう点に注意して教えてあげてください。

それから、炭酸水をつくるためにこんなアブねー事してる人もいるようですが、

普通に炭酸水買ってください。

訳わかんないこどもが真似して爆発事故起こします。炭酸水作るのにホコリ入っちゃうとかなんとか言いながらフタを閉めたりすると気化した二酸化炭素の逃げ場がなくなりもの凄い勢いで膨張、破裂に至ります。
訳分かっている大人もわかんない大人もこういう身近な危険因子は取り除くように行動してください。こんなくだらない事でこどもが障害を持つ、もしくは別の家庭のお子さんを傷つけるような事があってはなりません。
液体窒素はいただけませんね。
普通に考えればやらない事なんですけど爆発は漢のロマンだったりしますから、節度ある大人になりたいものです。
>>5

液体窒素詰めて爆発させたのを教授が見た時「何考えてんだ馬鹿もん」とめっちゃくちゃに怒ってました。マジで危ないっすからね。工学系としてその想像力の無さは致命的だとも言ってました。
危険なのは仕掛けてから爆発までにタイムラグがあるので知らずにそばを通った人が巻き添えになるんですよね。

ちなみにトップ書き換えでbrainiacネタを出しましたが、まさに男のロマンをマジで実践している番組です。見る分には楽しいですね。威力強すぎで試そうとは思えませんが。。。
やっちゃだめだよしりーず。
雷が落っこちる=絶縁破壊なんだよー。

じゃあ今日はヤフーキッズのオセロで圧勝してきて気分が良いのでさらにネタ投下。
大人げないなんて言わない。(´・ω・`)
大人が遊んであげないから今の子どもはダメになってんだ。バーチャルだけでも気合い入れて遊んであげよう。

何年か前に

「車両基地にある停車中の電車の天井に乗って遊んでた高校生が感電して死にかける」

って記事を読みました。真性のあほや。死んだ方が社会のためだろ。
少なくともこのコミュに来てる人達なら余裕で分かると思うけど、高電圧の架線のそばで遊ぶとそりゃ電気も絶縁破壊して飛んでくるわなー。

それ以前に常識的に考えて電車の屋根によじ上って遊ぶというのが日本社会から見て想定外の訳ですが、きっとダメな事しか教わっていなかったのでしょう。中学の理科の時間あたりでちゃんと教えておいた方がいいかもー。高圧電線には近寄っちゃだめだよって。

今の電車の架線だとだいたい1.5m前後に近寄ると吸い寄せられて絶縁破壊起こして大変な目に遭えるらしいです。試した事無いけど。
そういや地下鉄の下にはってる方の電圧や電流値はどうなってんだろー、などと考えてしまった。あれに触りたい誘惑にかられてしまうのですが。(´・ω・`)テスター飛んじゃうよねー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レールガンを騙る会 更新情報

レールガンを騙る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング