ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国最新ニュースコミュの竹谷城直下に古墳石室 東海地方2例目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蒲郡市教育委員会が同市竹谷町で発掘調査している中世城郭の竹谷城跡から、1500年前の古墳の石室が見つかった。大和朝廷時代の有力豪族のものとみられ、石室は15世紀の築城当時に解体され埋め戻されたらしい。東海地方で城の直下に古墳が見つかるのは1985年の岩崎城跡(日進市)に次いで2例目。

 石室は長さ2.9メートル、幅0.9メートル、高さ約30センチ。床面に石が敷き詰められ、側面は石積みになっている。中から金銅製耳管(耳飾り)、糸を通して首飾りに使う碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)、食物を盛る台の高坏(たかつき)、つぼが各1点ずつ見つかった。

 出土品から、この石室は6世紀前半の古墳時代後期に造られた横穴式石室とみられる。石室の規模から「古墳は直径8メートル前後の円墳だったのでは」(市教委)という。

 石室の四方の石積みの高さがそろい、竹谷城の柱穴がある周囲の地面の高さが石積みより高い位置にあるため、市博物館の小笠原久和学芸員(59)は「築城の際に屋根を含む石室の上部を切り取るように解体。石室を土で埋めて平らに整地し、その上に竹谷城を建てたのでは」と推測する。

 竹谷城は徳川家康を生んだ松平宗家(現豊田市)の居館で、1467年前後に建てられた。城跡では生活道路に使われたと推測される石敷きの空堀が全国で初めて見つかっている。市教委は今回の石室周辺を「竹谷城古墳」と名付ける予定。 


詳しくはこちら
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080213/CK2008021302086999.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国最新ニュース 更新情報

戦国最新ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング