ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュのお金は取り返せるでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前相談したものです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6690562&comment_count=0&comm_id=195707
ことはより明らかになりました。
前に相談した時より深刻度も軽減しました。
今度はいかにしたらお金を取り返せるかということでご指南いただければと思うものです。よろしくお願いします。

 私は親父と二人暮しで、親父の出納状況を知るに及んでの相談です。以下は日記にも書いたことなので、そちらも参考にしてください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=201069580&owner_id=2076706
 まずは事実関係からなのですが、親父の通帳を見てそこに残る取引記録から年金が入ったすぐその後に自動送金ということで、ひどいときは受け取った年金額ほぼすべてが誰かの手に渡っていることがわかりました。この自動送金の手続き自体は、今週取引銀行の窓口に行って解約してきました。だから今後自動送金で引き落とされることはなくなったわけです。この自動送金の手続きは本人が窓口で行う必要があるのですが、銀行で親父が書いた書類のコピーも取引銀行からもらってきました。びっくりしました。年金担保融資を受けていたため、本来受け取るべき年金の半額になるというのはまだしも、自動送金で平成18年4月から平成21年4月まで隔月で12万、自動送金によって引き落とされることになっている書類が銀行に出されていることがわかりました。さらに平成18年8月と10月にそれぞれ17万づつ自動送金で引き落とされる手続きを依頼した書類も出てきました。もちろんこれらの手続きをただちに解約してきて、今後自動送金で引き落とされることはなくなったというわけです。
 悔しいのはこんな簡単に解約手続きができるのなら先週銀行に行って手続きしておけば、8月15日に12万、自動送金で引き落とされることはなかったのです。あとのまつりというかなんというか・・・今週月曜日、親父とひざを詰めて話していたとき親父が言うには、この自動送金は比較的良心的だと見受けられるシルバーローン会社の手元にわたるということでした。その金貸し業者の方からは、以前電話で貸付残高が5万あると聞いていたので、その点を親父に確認すると、いったんその業者の手元にお金が移って、自分(親父自身)はそこから貸付残高と金利などの手数料を引いたお金を返してもらえる、だからあした火曜日はそのお金を受け取りに行くんだという、よく考えればわけのわからんことを強弁するわけです。そして翌日火曜日私も親父とそのシルバーローン会社へ出向いて、話を聞いたところうちは受け取っていないということだったので、早速その足で、銀行に向かうことになったのです。そして翌日水曜日取引銀行に行って解約を済ましたというわけです。
 通帳には自動送金について平成17年7月21日から平成18年8月15日まで7件の振込みによる引き落としログが残っていました。引き落とし総額は100万を超えます。平成17年分の自動送金依頼書については銀行に確認中ですが来週にも手に入ります。このお金全額とはもちろんいいません。おそらく、自動送金依頼書を銀行窓口で本人が書いて提出する前にはおそらく何がしかのお金を金貸し家から借りていることもあるからです。だけどいくらかでも取り戻す方法はあるでしょうか。こんな書類を書かせてお金をふんだくっていた形跡があるのは許せない。業者はやはり賢いですね。後が残らないように親父の手元には何も書類を残していないから。いくらか知らないけど貸したお金はおそらく手渡しで渡すだけ。後は返済ばかりが残る。記録もなしに、正当性もあいまいなまま。親父の記憶は高齢になっているということもあってまったくあいまいになって話にならない。このような取引に対して、いくら借りているお金が何がしかあったとはいえ私としてはまったく返済の要を感じない。悔しい、いくらかでも手元に戻せるんだったら、その分を今まだ残っている親父の未払い金の返済にあてたいよ。
 ちなみに、自動送金という手続きは申請されども、口座に残金がなければ引き落とされず、引き落とされなかった場合にはその申請が繰り延べされることもないということでした。だから実際に引き落とされなかった自動送金依頼はほかにも何件かあるということもわかりました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。