ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの仮登記から本登記してもらえない場合。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様こんばんは。

登記の事で教えていただきたく、
トピック立てさせていただきました。

45年ほど前に祖父(すでに他界)が売った土地が
仮登記の状態で本登記をしてもらえないままでいます。
現在は私の父が祖父から相続し10年以上前から弁護士を通して相手方と裁判を行いましたが
本登記の話をした途端、その土地に私有地につき立ち入り禁止と看板を立て
裁判で本登記をする結論がでても全く登録する気はないようです
祖父の代でどのような売買があり、書類があるのかないのかもわからず、
相手は仮登記状態でこちらが固定資産税を払い続けている状態ですので
父から私へ相続が発生する前に父は決着をつけたいようですが
父も病気で相手方の家へ行く勇気もない、
裁判の結果を放棄したので一般人ではないのではないかという不安、
場所が竹やぶで税金も年間\1000程度といった理由で
もやもやしたまま、諦めている状態です。

私としては、父の心を晴らす事やこの先の子孫の為にも決着をつけたいのですが
何か確実な方法はないでしょうか?

今後のためにどうか勉強させて下さい。

コメント(47)

皆様コメントありがとうございます。

相続で複数が所有した場合とありましたが
これは買主に相続が発生した場合の話ですか?

すみません素人すぎてわからないのですが
相続が発生した場合、そこの土地の相続税や所有権はどちらになるのでしょうか?

相続の時にそこの土地がどのようになるのかが理解できません。
相続税だけ私が払って、土地の権利は買主側になるということでしょか?
>>[10]

コメントありがとうございます。

買主側も当事者でなくなった場合、話は今よりまとまり易いと考えていいですかね。

前回のコメントの様に買主側に相続権がある場合、
枝分かれした権利者を探すのに困難し、今後固定資産税が高騰した場合を考えると、ただ税金を払っているだけ側になるのは大変な事なので
急いだ方が良さそうなのはわかります。

とりあえず、相談無料の司法書士へ相談し、そこでどのような対応になるかですかね。
>>[12]

コメントありがとうございます。

その土地がどのような形になっているか、わからないので
大昔に祖父がやったことですので、すべていい加減なまま、ここまで来てしまったのでしょう。
そもそも、そこが土地を購入できる権利がないのにその土地をお金を払って購入したとなるのと大きく揉める原因でしょうね。

買主側も世代が変わり少し話のわかる相手になればいいのですが
まずは司法書士に相談してからでなくては、何も始まらないですね。
このような問題に強い司法書士の調べ方などございますでしょうか?
>>[16]

コメントありがとうございます。

議員ですか?後援会にでも入られているんですか?
私も父の代で不動産屋と弁護士はいるのですが
その弁護士は土地関係が得意ではないのか、
動きがいいとは思えないです。
しかし父の顔もありますし、私が行動して1番方法を取ろうと思います。

サイトありがとうございます。
調べてみます!
こんにちは。
昨日父と話しまして、どうやら農地法5条にひっかかっていたものを
裁判でクリアして、どうぞ本登記して下さいとの話のようですが
相手が本登記をしないまま、ここはうちの土地だとばかりに看板を建てたようです。

ですので、なぜ本登記しないのか…といった問題のようです。
>>[19]

ありがとうございます。
相続が発生して、関係者が増える前に司法書士へ相談、依頼したいと思います。

ありがとうございました。
>>[21]

コメントありがとうございます。
土地を売ってお金をもらったのは間違いないと思うのですが、まずは、どのような条件の売買かですね。
また、登記官への書類が揃えばや、上手く受理されればという話は買主側の協力や
当事者(私の祖父)の売買当時の契約書などといったものが必要でそれがなければ
難しいという意味でしょうか?

また素人で申し訳ないのですが所有者というのは本登記人、仮登記人関係ないのでしょうか?

まさに、おっしゃる通りでその土地で事故や問題が起きた時、
やぶが、他人の土地に迷惑をかけた時に責任取らされるのが1番引っかかるところでして、
できる事ならその土地と買主と関わりを絶ちたいと思っています。

司法書士の方にメールで軽く相談したのですが
裁判で得た判決が登記申請まで可能なものであるならばこちら側の単独で登記申請ができるようですが
登記申請できるものでなければ、相手方の協力が必要、または手元にある書類と今後揃える書類でなんとかなるかもとの話でした。

相手が変なのの場合、怒鳴り込んできたりしませんかね?
相談までは無料のようなので、ヒロ様の教えていただいた役所大活用の方法も司法書士の先生にお話ししてみて
良い作戦を練ろうかと思います。

とてもいいお話しを聞かせていただきありがとうございました。
私など法律とは全く無関係の職業なので、とても頼もしく感じます。
>>[24]

コメントありがとうございます。

印鑑押すだけで済むなら登記に必要な書類を集めて
勇気を出して相手方の家に行くしかないですかね…
\1000ほどで済むなら費用はこちらでかまいませんね。

委任状を貰うのに一回。
書類を揃えて印鑑を押して貰うのに一回
合計2回都合をつけてもらえばいいんですね。


私も固定資産税を無視して作戦も宣戦布告でいいのかと思いますが
怒鳴り込まれても父の寿命を縮める可能性が…

とりあえず、昔の話や裁判の判決など、どこまで証明できる書類があるか父に話してみます!

個人でも勇気を出せば話を持っていける条件がある事を教えていただき本当に感謝してます。
仮登記から本登記にする場合、相手方が登記申請に協力してくれないなら、裁判で登記を執行しろという確定判決をもらえたら、その確定判決を添付して強制的に登記申請できますよ。
相手方の有無を言わさずに、単独申請できます。
>>[26]

どうやら、祖父が売った相手から仮登記の権利を買ったらしいです。
裁判も負け裁判で費用はこっちが持つからとにかく相手に本登記出来るようにしてくれって話で裁判を行ったようです。

しかしいつまで経っても本登記しないので
内容証明を送ったらそれを送り返して来たようなんです。
それから10年以上経過して今になります。

自分の土地になるんだから嬉しいと思うのに、意味がわからん。と、父は言っていますが。

揃ってる書類次第ではこちらの単独で登記申請してしまうのが早いのですが
相手が腹を立て乗り込んでくるのが心配ですね。
>>[27]さん

乗り込んでくるのを怖がってたら、何もできないですね。
そもそも仮登記の意味をわかららずに登記してるのが問題なので。

結局、どうされたいかはご自身の判断なので、乗り込んでくるのが怖いから本登記しないのであれば、問題は何ら解決しないですし、ここで相談されるのも意味あるのかなって思いました。。。
モーターマン3号。さん
カズマさん

コメントありがとうございます。
乗り込んでこられた時の対応策ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

ここで相談した意味は大きくありました。
とても助かっています。
また相手が仮登記の意味もわからない人間なので、乗り込んで来る可能性もあるでしょう。
しかし私自身は父と一緒に住んでいるわけではないので、そこの不安はあります。
>>[32]

コメントありがとうございます。
日記拝見致しました。大変でしたね…
汚いやり方をするのは、あの会社は有名ですね。

父は当時3つの裁判を起こしており、その中の判決の言うことを聞かなかった1人です。
今の父に裁判をする労力はないかと思います。

しかし既に判決がでているので、とりあえず司法書士へ相談して
円満にいくか、今後を話し合ってみます。
>>[34]

最高裁の判決以来、ますます強気で理不尽ですよね!
わかります。

ありがとうございます。頑張ります!
>>[36]

コメントありがとうございます。
ごもっともです!面倒と今の不安を考えたら面倒でも不安を取り除く手段を選びます。

と言うのも
先日、父が問題の土地を見に行ったのですが
看板にはちゃっかり名前も書いてあったみたいです。
その日、近所の方が話しかけて来たようで
少し事情を話した所、何年か前に大勢で筍を掘りに来て、
隣の土地の方が注意をしたら、この看板の名前の人にちゃんと許可をもらって掘っている。
と言ったそうです。

もう犯罪ですよね…
向こうに自覚があるのかないのか、とりあえず落ち着いたら行動を起こしてみます。
>>[43]

おはようございます。
コメントありがとうございます。

なるほど、買主側の行動にかなりカチンと来てましたが
そういう考えもありますね。
向こうも腹が立ったのでしょう。

まずは司法書士と話して落ち着いて買主側に登記のお願いに行こうかと思います。
もちろん、登記の面倒や費用はこちらが持つので
あとは土地をお好きに使って下さいでいきます。
父が裁判を起こしましたが、今は息子の私が問題をスッキリさせたい諸を伝えれば少しはマシかな…なんて思っていますが、
甘いかな…。笑
>>[46]

コメントありがとうございます。

そうですね。
やってみなければ分からないですものね。

皆様のお知恵や厳しい意見、励ましの言葉、本当に感謝しています。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。