ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの養育費の中に健診費や入院費は含まれるのですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
養育費についてなんですが、分かる方がいましたら助言をお願いします。


私は未婚で子供を出産し今に至ります。(子供が生まれてから子父とは別れました。認知はしています。)
妊娠中期からお腹の張りがあり、張り止めの薬を処方されたり、切迫早産になり入院をしたりしていました。正常に妊娠期を経過された方と比べると倍くらいの費用が掛かっています。

最近養育費の支払いが滞るようになり(養育費について口約束だった)、書面に残そうと連絡するも上手く話しが進まなかった為、近いうちに養育費の調停の申し立てをします。

弁護士の無料相談に行った時は、子供が生まれてからの分は遡って請求はできますと教えて頂きました。もちろん滞った分も請求可能であることも。
ただ、健診費や入院費は全て私が負担していたんですが、これも一緒に請求する事は可能なのか…。分かる方がいましたら教えて下さい。


わかりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

コメント(6)

素人です。

「健診費や入院費」が妊婦健診や早産予防のための入院費用ということでしたら相手男性に法的に請求することはできません。

養育費とは出産以後のお子さんの養育に関する費用で、出産前の胎児は法的には子ではないからです。

もちろん法的根拠にかかわらず相手が任意に払ってくれる分には問題ありませんし、未婚であっても内縁関係が成立しているのなら、養育費ではなく「婚姻費用」として請求することは可能と思います。

ダメ元で請求してみてはいかがですか?
> ゆーいち@YNWAさん

健診費などは法的に支払い義務は無いんですか…。
妊娠は女性一人で出来る事ではないのに…。こどもが産まれるまでは、男性には胎児を守る義務は無いのかと思えてしまいました。(すみません、愚痴ってしまいました)

内縁関係とは具体的にどのような状態である事なのでしょうか?私は子父と一緒に婚姻届を貰いに行ったり、一週間だけですが一緒に住んでいた事はありました。
このような場合も内縁関係にあったと言えますか?

コミュニティ内のトピックスを見たりして勉強していますが、まだまだ知識不足で。
聞いてばかりで申し訳ありません。
> KAZiNAさん

支払い義務がない事に驚きました。
近いうちに調停の申し立てをするので、公正証書を作る予定はないのですが、調停ではKAZiNAさんがおっしゃている事も頭に入れ話し合おうと思います。

ありがとうございました。
>マリアさん

ドライな言い方になってしまいますが、母親のおなかのなかにいるときの赤ちゃんは、いわば母胎と一体ですよね。子供が「いつから人としての権利を有するか」については諸説あるようですが、多数派説は無事に生まれてきた瞬間からとするものだと思います。従って胎児は子ではないので胎児を扶養する義務は相手男性にはありません。
また夫婦(内縁含む)なら相互に扶養する義務がありますが、恋人や婚約者を扶養する義務は彼にはないのです。厳しい言い方になりますが、未婚で出産するということはそういうことです。

いまは妊婦健診の費用は14回まで費用が助成されますが利用されましたか?
またマリアさんが会社の健康保険に加入していたのなら、早産の危険があるために入院したり、自宅で安静にしていたために給料が出なかった場合には健康保険の「傷病手当金」を請求できます。こうした公的制度の活用はいかがですか?
こんにちわ。素人です。

一緒に婚姻届をもらいに行ったとありますが
婚約していたのに相手の都合によって婚約破棄といった経緯などがあれば
その事について慰謝料なども請求出来るとは思いますが
基本的に 未婚で子供を育てていくという事は並大抵の苦労ではないと思います。(ゆーいちサンも仰っていますが)
妊娠は一人では出来ませんが
一人で子供を産んで育てて行こうと決断したのは
トピ主さんの責任において と言う事になるでしょうから。

養育費については 認知されているならば相手に支払い義務はあるでしょうが
相手がお金が無い場合(職が無いなど)実際に取れない場合も多々あるという現状の様ですし、やはりご自分でしっかり育てて行くといった気持ちが無ければ
いけないと思うのです。
ゆーいちサンが仰っている制度などをうまく利用し使えるモノは使いましょう。

大変でしょうが頑張ってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。