ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの震災による賃貸住宅の修理費

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月11日の東日本大震災によるトラブルについての相談です。

私は仙台市在住で今回、東日本大震災の被害にあいました。

屋外で地震に遭い、脚に怪我をした私は自分の職場である病院へ行き、そのまま帰宅する手段がなくなり、一晩病院で過ごし
翌日自宅へ帰りました。
鍵を開け自宅の玄関を開けると、部屋一面水が溢れていました。
風呂場へ行くと蛇口が開放状態になっていて、蛇口から水が流れっぱなしになっていました。
水を掻き出し、いまフローリングは乾燥していますがボコボコになってしまいました。
自宅は5階建ての賃貸マンションの5階なのですが、私の部屋の水漏れの影響で他の部屋のフローリングも少し歪んでいるそうです。
保険は切れていて、地震保険に入っておらず補修費について管理会社と問題になりました。

自分で調べたのですが、天災による賃貸住宅の破損修理費は入居者が負担することはないとありました。
しかし管理会社の言い分は
「震災により壁にヒビが入ったとか、照明が落下してフローリングが破損したとか、水道管が破裂して水漏れしたとか、明らかに震災による破損であると、一般的に見て明確な破損ならば補修費は入居者が負担する必要はないが、蛇口が開放になっていたことが原因ならば、100%震災が原因と証明するものがないため、入居者が他の部屋の補修費用も負担することになる」
というものでした。

確かに地震の振動だけで蛇口が開放になるとは考えにくい状況だし、地震により排水溝や水道管の破損があっただけではなく、なぜ開放状態になってしまったのか私にも分からない状態です。
しかし震災が起こる前、風呂場の水を出しっぱなしで外出した記憶は全くないし、震災直後の断水していた時は自分の職場にいて、その日は帰宅していないので断水している時に、蛇口を捻ってみて、そのまま閉め忘れた…ということもないため
原因として考えられるのは地震の揺れしかないんです。
それか空き巣が入って水を出したとか…
でも帰宅していた時はすべての鍵はかかっていました。

まだ金額はわかりませんが、このような状況の場合、管理会社が言うように、補修費は私が全額負担しなければならないのでしょうか…。

コメント(29)

>100%地震が原因か不明

原因を特定するのは請求をする側の責任です

なので原因不明では裁判所等は請求を認容しません

矛盾する事実を相当程度証明できるなら問題ないと思います
> Nickさん
証明するものがないんですたらーっ(汗)
水漏れ直後の状況を見ているのは私だけだし、1晩中病院にいて帰宅していないと証明するものもないんです泣き顔
「補修工事を拒否することはできるのか」と聞いたら、今拒否しても引っ越しの時に結局は請求することになります
と言われました泣き顔
フローリングの歪みを我慢すれば、住めない状態ではなく、他の住人から補修工事を催促する動きもなく、管理会社は「私が工事してほしいなら工事しますよ。」みたいな態度なんです。
裁判とか…弁護士を雇うお金もないしたらーっ(汗)
どうしたらいいのやら泣き顔
> つっちぃさん
証明するものはありませんが、蛇口を出しぱなしにして外出はしていませんあせあせ(飛び散る汗)
水が出ているなら音も聞こえるので気づかず外出するなんてことは…
ただ証明するものがありませんバッド(下向き矢印)
例えばですが、

・震災は昼間に起きていて、朝から仕事で外出していた

・風呂に水を入れるのは普通入浴するためであって、その日は昨晩に入浴したのであれば朝わざわざ浴槽に入れ直しする理由がない

・お湯ではなく、水が出ていたとすると、やはり入浴のために入れていたと考えると不自然(ガスが地震で止まったとすれば考えうるが)

など考えうる矛盾点を整理していけば何らかの有力な否定要素は出てくるかも知れません

一応業者にみてもらうのはやっておいたほうがよいかと思います
> つっちぃさん
なるほどexclamation ×2ちょっと調べてみます。
管理会社が「弁護士を通してもらっても構いません」と強気な態度だったのが心配ですたらーっ(汗)
> Nickさん
やっぱり業者に見てもらったほうが良さそうなんですねexclamation ×2
何だか弁護士さんを雇わなければダメそうですね泣き顔
法律素人です。

>証明するものがないんです
コメント1でご指摘があったのは、

「不法行為に基づく損害賠償請求を行うためには、原告側 が侵害行為と損害の間の因果関係を
立証しなければならない」 という意味で、

つまり、管理会社の言い分(トピ主さんの過失)
「蛇口が開放になっていたことが原因ならば、100%震災が原因と証明するものがないため・・・」

を立証する責任は、賠償請求を求めている管理会社側にあるということです。

震災の影響で、お住まいの地域で相談を受け付けている窓口がすぐ対応できるかどうか
厳しいかも知れませんが、

http://www.njk-inc.co.jp/inquiry/index.html
http://www.npo-jp.org/
http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/sumai/joho/0522.html

まずは一度、住宅トラブルの専門家にご相談なさってはいかがでしょうか。
水道の件だけなのですが、埼玉県のマンションの9階に住む知人の家でも、家具が倒れただけでなく、蛇口が勝手に開いて垂れ流しになっていたとききました。水漏れにはならなかったけれど、翌朝ようやくたどり着いた家で、水がざばざは流れていたそうです。
蛇口が揺れで開くことは無い話ではないと思うので、きっと事例はあると思います。
台所のワンレバー式は落下物により開くものがあります。

風呂場の混合栓は普通は開かないと思いますが、今回の揺れは今までにないレベルですので常識の範疇で判断はできないですね。
> m.o.p.さん
アドバイスありがとうございました。
住宅トラブルの相談ダイヤルに相談してみたら、やはり私に過失があると証明できなければ、私に支払い義務はないとのことでした。
ありがとうございました泣き顔
> はるさん
同じような被害が実際にもあるんですねexclamation ×2よかった泣き顔
専門家の目からみたらそれを証明できるかもしれないですねexclamation ×2ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> やまだーさん
ホントにそうです泣き顔地震の揺れはとんでもないものでした。
弁護士事務所に電話相談してみたり、このトピでのみなさんの見解は、ほぼ「私に支払い義務はない」というものなので少し安心しています。
でも、なぜ管理会社が「弁護士を通してもらっても構わない」と強気で請求してきたのか…たらーっ(汗)名の知れた有名な会社なのにバッド(下向き矢印)
弁護士を通して構わないと言えば、ほとんどの人が引き下がるということを経験上知ってるからでしょうね…
> まめぽんさん
そんな…泣き顔信頼して任せた管理会社だったのにバッド(下向き矢印)地震でこれだけみんな精神的にも肉体的にも被害にあってる中で…ヒドイたらーっ(汗)絶対私は諦めないですexclamation ×2
今現在、家はどんな状況なのですか?
既に修理は終わっている段階ですか?


後、これは直接ご相談とは関係ないと思いますが、本件で不法行為によって請求してくることはないと思いますので、立証責任云々の議論は無意味かなと思います。
仮に、不法行為だとしても、蛇口が空いていて、それによって損害が生じている以上、(通常であれば)過失は強く推認されてしまうと思います。

> たいちゃんさん
床はすでに乾燥していて、壁紙が一部剥がれていたり、フローリングがボコボコしていますが住める状況です。
管理会社の人が震災直後に1回だけ視察にきただけで、まだ査定も工事日程も何も決まっていません。ただ連絡が全くなかったので、私から管理会社に連絡をしたら「ではコチラから専門の修理会社に連絡をして費用の見積もりを…」という話になり「その費用は」と私が聞くと、このような話になったんです。
今日、国民消費者生活センターに相談して、契約書や部屋の写真を郵送しました。
他に私は何をすべきでしょうか
契約書等々がないので一般的な話しかできないことをお断りしたうえで。


万が一こちらに支払い義務がある場合は、どうやって修理するかが問題になります。基本的に管理会社が修理すると、高い場合が多いからです。

ただ、ここは基本的に契約書に明記してあることとがほとんどです。

契約書に記載がなく、かつ、未だ住める状態であれば、見積もりだけ頂いて、修理は少し待ってもらうのが賢明です。

その間に、法律相談等々に行くとよいでしょう。

ちなみに、ここのみなさんは法テラスを勧められる方が多いですが、必ずしも法テラスが良い場合ばかりとは限りません。
私的には、1回は弁護士会の法律相談に行くことをお勧めします。
色々な意見を聞きたいというのであれば、重ねて法テラスに行くのもよいでしょう。

なお、今日弁連は震災対策として、法律相談を各地で開催しているはずですので、これを利用することをお勧めします。

正直な話、大地震が来た場合の法律関係なんて普段あまり使わないので、細かい法律に詳しくない方もおられます。
ただ、震災対策のための法律相談については、あらかじめ研修が行われていますので、しっかり準備をした弁護士が来られていることが多いと思います。

かくいう私も急遽研修を受けました^^;


そのあとは、家の状況を写真等々に残しておいてください。問題となった蛇口とかもです。
できるだけたくさん撮っておくとよいでしょう。

ちょっと具体的な状況が分からないため、当面この程度のアドバイスしかできませんが、申し訳ありません。
> たいちゃんさん
とても参考になりましたexclamation ×2さっそく写真撮ります。
震災関係で設置されている弁護士会にも相談してみたいと思います、
ちなみに消費者生活センターに相談したことは正しい選択だったのでしょうか
一般的に消費者生活センターはどこまで介入してくれるんですかね…
トピ主です。

さっきお風呂に入っていて、蛇口が振動で動いた理由がわかりました。

お風呂からあがって
クルクル巻いてあった浴槽の蓋を閉めようとしたら、蓋が蛇口のツマミに引っ掛かって水がジャーっと出たんです
そういえば過去にもお風呂掃除してた時とかに、同じように蛇口に引っ掛かって私服のままシャワーの水を浴びたことが何回かあった
と思い出しました。

浴槽の蓋を巻き取ると、自然と写真の位置にきます。
蓋を閉めようと手で動かすだけで引っ掛かり、蛇口が動くなら、震度6の揺れで同じような現象が起こる可能性は充分あるかな
と思います。

…これが分かったからといって、変わらないかもしれませんが(;_;)
これなら 地震で水が出てもおかしくないですね

被災地に ボランティア弁護士さんが行ってますので 行ってる避難所を調べて写真を見せて 相談してはいかがですか?

頑張って下さいね
> エスカルゴξmilkyξさん
ありがとうございます泣き顔
これなら蛇口が動く可能性ありますよねexclamation ×2exclamation ×2
この写真も持って相談に行こうと思いますexclamation ×2頑張りますexclamation ×2
21 のように出かける前に風呂のフタは開けていったとしたらですが。
その場合、主の過失になるのではないでしょうか?

21で言われているように過去にも同じようなことで蛇口が開いたことがあるならば、
注意すべき事項だと思いますが。
> すぅぱぁばいざぁさん
確かに気をつけるべきだったのかもしれないけど…、
それなら
箪笥だって家電製品だって、家にあるすべてのものが、地震で倒れたり落ちたりして、フローリングが傷つく可能性があるじゃないですか
法律的に例え耐震補強をしていなかった箪笥だとしても、不可抗力により倒れて、それによってフローリングが傷ついたら、それは家主が修繕費用を負担することになるそうです。
今回の蛇口のことだって、地震対策に毎日お風呂の蓋を閉めていなかった私に過失があると言われたら、それはちょっと…と思うのですか
どうなんでしょうかたらーっ(汗)
私も24さんと同意見です。。。

>同じように蛇口に引っ掛かって私服のままシャワーの水を浴びたことが何回かあった

今までに何回もあったのですよね?
例えば、蛇口と反対側にお風呂の蓋を寄せたり、
注意をすれば避けられたと言う事ですよね。

風呂のふたが開いていた、閉まっていたが問題ではなく
主さん自身の風呂のふたの置き方が
「過失」(注意を払えば避けれた事)にあたるのではと思います。

箪笥や電化製品が倒れる事とは別です。

ただ、他に風呂の蓋を置く場所が無かったとか、
同じマンション内で同じような事が何件もあったというなら話は変わってくると思いますが・・・。

私も宮城です。震災後の出費は本当に痛いですね・・・。
家主さん側の保険ではなく、入居する際に、主さんご自身が保険に加入されていませんか?
うまくいけばそちらの保険でまかなえるかもしれません。ご確認してみて下さい。
>そういえば過去にもお風呂掃除してた時とかに、同じように蛇口に引っ掛かって私服のままシャワーの水を浴びたことが何回かあった

>蓋を閉めようと手で動かすだけで引っ掛かり、蛇口が動くなら、震度6の揺れで同じような現象が起こる可能性は充分あるかな
と思います。

予見できた事象と言うことですよね。
前にも同じように水を被ったと言うことですし。
その場合、必ずしも法律で言うところの不可抗力には当たらないと思います。

しかも、タンスなどのようにすぐに動かせない物ではなく、
毎日動かせる軽い物で、別にそこにしか収納出来ないという決まりはない。
どけておくことも出来た。

予防しようと思えば出来たわけですから。
これで主の過失ゼロと主張しきれるか・・・難しいんじゃないですかね?
皆さん沢山のアドバイスありがとうございましたexclamation ×2
弁護士さんと直接お話しできる機会があり、やはり修繕費用を全額を請求されることは、法律的にやや問題か、あるとのことでした。
仙台弁護士会や消費者生活センターのお力を借りて良い方向へ向かうように頑張りたいと思います

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。