ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの雇止めの理由

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
貴重なスペースをお借りします

3月いっぱいをもちまして3年4か月勤めた会社の更新を断られました。
その詳細について相談させてください。

【主な登場人物】
私:1年ごとに更新をする契約社員(4/1-翌3/31の更新を3月中に行う)
2月のミーティングでは今年も更新し夏から産休をとる予定だった(現在妊娠4か月)
上司A:正社員(勤続24年 役職なし いわゆるお局様ポジション)
グループ長(以下G長)
部長

【経緯】
3/4-5 妊娠三か月で切迫流産のため入院
できるだけ安静にするように(仕事は事務で、残業もあまりないのであればOK)と言われる

3/9から出勤(仕事は受注事務)

3/11の東日本大震災のため、本社のある東京、工場のある埼玉県でもかなりの揺れが、会社はかなりの混乱状態に陥る。
この日は電車も夜中まで動かず、帰宅すら危うかったです。

3/14,15は計画停電を理由に通勤に使っていた電車がつかえないため、上司Aの判断で私を含む他数名が家の近くである埼玉の工場に出勤。
通常、仕事の指示や連絡などは上司Aに一任されている。

3/15 「埼玉でも通常の40倍の放射能が測定された」とニュースが流れ、上司Aを含む仕事仲間から母体に気遣い実家に帰るように促される

16:00 帰宅実家の福岡に向かう
交通手段の確保が難しく実際に帰られるかわからなかった為グループ長と部長にはこの時点では連絡せず、とりあえず羽田に向かう
無事飛行機に乗れることになったが、携帯の充電がないため電話できなかった

23:00実家に到着
夜遅かったので上司には連絡できないが、上司A含む仕事仲間にはメールにて諸事情連絡
当初の予定では翌日3/16から3日間休み、連休明けの3/22より出勤予定だった

3/16 9:51 会社に電話連絡
(部長、G長ともに不在のため仕事仲間に休む旨を伝えてほしいと伝言)
しかし、実際にはG長に「休む」という伝言ではなく、「電話があった」という伝言だけしか伝わっていなかった。そのため、部長には一切伝わっていない。
別のメールを見た仕事仲間がG長には休む旨はすでに伝えていた。

3/17 13:00部長より不在着信(病院にいたためとれてない)
14:00 折り返し 部長より「次回の更新はしないことに確定した。4/1〜は来なくていい。」と伝えられる(実際にその時点でやすんでいたのは一日半)。

人事にも相談するが、部長の意見のみ聞き入れられる。
「君の勝手な判断で帰省したんじゃないのか?」など言われた。
帰省を促してくれた人の名前を挙げると迷惑がかかると思い、「そうではない」とだけ言ったが部長と対応は同じだった。

労働契約終了の理由通知書の更新しない理由については以下のように記載されていました。

・連絡のない欠勤があった
・緊急連絡先の申告拒否
・大地震に伴い、所属員に出勤確認を行っているにもかかわらず連絡が取れない
・遠方への帰省により職場を放棄した
上記のことは雇用の信頼関係を損なうものであり、契約更新不適格と認め、期間満了をもって契約更新をしないこととした

また、4/1-4/17の解雇予告手当はいただくことになっています。

労働基準監督署にも相談したのですが、
私の連絡が不十分だったという非は認めた上でも不当ではないだろうか、ということを言われました。
しかしその証明変難しく、損害賠償等請求するなどで訴訟を起こす場合はお手伝いするが、体調面や旦那さんが同じ会社であることを考慮するとおすすめできない。
ということでした。

ちなみに正社員であった場合、無断欠勤は5日以上で懲戒処分になると就業規則にあるが、契約社員の契約満了はそれには当てはまらないといわれた。

緊急連絡先については、直接口頭で聞いて回っているようであれば教えることを拒否しないため、もしかするとメールなどで連絡が回っていたのかもしれないがそれを見落とした可能性がある。
(上司Aを含む同じ職場の人たちは全員知っている。)
しかし、そのような場合「申告拒否」にあたるのか疑問があります。


私としては、安静を言い渡された身なので退職自体はそれほど辛くないです。
むしろ、そのように言われている状態で働くほうが母体に負担がかかるような気がしています。

しかし、主人は今後同じ会社で働くことを考えると、この理由通知書がそのまま上の人間に回ってしまうのかと思うと大変心配です。
理由通知書には社長の印鑑が押してありますが、社長は結婚式にも出ていただき大変好意を持っていただいていたのに、なんだか裏切ったように思われているのではないかと気が気ではありません。

上記のような条件で、理由通知書の異議申し立て(内容の修正)というのはできますでしょうか。
また、通知書というのは産後でも転職活動をする際に提出させられるようなことはないのでしょうか。

他の方法でも、何かいい案やご意見いただけると大変うれしいです。
まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

コメント(2)

基本的には労基署の判断通りとは思いますが、一応補足として。

>帰省を促してくれた人の名前を挙げると迷惑がかかると思い、「そうではない」とだけ言ったが部長と対応は同じだった。

これは「事実関係を明らかにする」意味でも、きちんと名前を挙げて反論すべきかと思います。
「他人に迷惑をかけないように」とか「自分が我慢すれば」というのは日本人の美徳かもしれませんが、場面を間違えれば情報隠避でもあり、事実を捻じ曲げることでもあります。

転職の際に理由通知書の提出が求められるようなことは通常ないと思いますので、その点心配なさることはないと思いますが、面接の際に口頭で前職の退職理由を聞かれることは当然あると思いますので、その時に動揺せず堂々と退職理由を述べられるように、ご自分の中で気持ちを納得させられる形での退職となるように動かれた方が良いのではないでしょうか。

とは言え、まずはご自身の体調とお腹の赤ちゃんを何より大事になさってください。
なんなら出産後に改めて労基署を通して、会社側と話し合いの場を持たれるのも手かと思います。
ご丁寧にご返信、お優しいお言葉ありがとうございます。

確かに、反論するときにあいまいな部分を作ってはいけなかったな。と解雇予告通知書を見たときに思いました。
転職の際は正当化しすぎず、しかし堂々と自分の意見を伝えようと思います。

噂なので推測でしかないのですが、会社はやはり産休を取る女性社員を在籍さきたくなかったようです。
しかし、妊娠を理由に更新は切れないので何かしら無理やりな理由を重ねていったように思えました。

せっかく帰省してまで守った赤ちゃんを優先しつつ、後悔のないように行動したいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。