ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの近隣の雨水に関するトラブル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。皆さんにご相談したくトピを立てさせていただきました。

私のうちは最近新築したのですが、私と土地と隣の(甲)さんの土地[畑]の境界まで斜め上の(乙)さん宅からの雨どいの水を流すパイプが設置されており困っています。

(乙)さんに「雨どいの水のパイプを通してらっしゃいますよね?通してもいいので下の市の水路までU字溝をキチンと設置してもらえますか?」

と願い出た所・・・「雨水が上から下に流れるのは当たり前だ。昔は畑だったので水路だった所だから流しても問題ない。」
などと言い。こちらが・・・

「昔は畑で水路だったかもしれないが現在はお宅(乙)さんも私有地も宅地になっているし、法務局の書類をみてもここは水路とは書かれていない」

と言うと・・・

「法律違反なのか??」とか「ここは親父の名義の土地だから親父に言ってくれ」とか「前の所有者には了解を得てる」
など言われてなかなか話し合いに決着がつきません。

最初は(乙)さんの所の雨どいの水が流されているとは知らずに隣の(甲)さんと結構な水が流れてくるのでうちも外壁を作りたいのでうちと(甲)さんとの折半でU字溝をいれようという話になっていたのですが、工事の見積もりの時に業者さんが・・・

「このパイプは何処から来てるのか?」と上に辿って行くと斜め上の(乙)さんの壁から溝にホースを出していることがわかり業者さんが「これは(乙)さんに負担してもらった方がいいのではないか?」ということになったのです。

U字溝の設置は(乙)さんには負担してもらえないのでしょうか?

来週引っ越しなんですが、庭には埋め立てるために土も捨てられず、外壁も作れずに(うち側の庭にトラックを止めないと工事が出来ないために)周りから土地が低い位置にあるので周りから丸見えなので洗濯ものも干せません。

それより何より小さい子が3人いるので境界の溝に落ちると10センチほど水も溜まっているため事故になりそうで子供達も庭で状態で困っています。

早期解決できるように皆様のお知恵をお借りできればと思います。

長文でなり申し訳ございませんがご意見よろしくお願いいたします。







コメント(9)

法学部生です。

確かに、乙さんの言うとおり、民法214条では隣地から水が「自然に」流れて来るのに対しては文句言えないみたいですね。

ただし、218条では「直接雨水隣地に注ぐ構造」の物は禁止されてます。「私と土地と隣の(甲)さんの土地[畑]の境界まで」「雨どいの水を流すパイプが設置されて」いるのなら、乙さんは禁止されてることをしていることになりますね。
だから、あ〜たん。さんの主張は正当なものだと思います。

とりあえず、まずは法律違反だということをさりげなく伝えてみて、話し合いをされるといいと思います。

書き忘れたので連投失礼します。

以下は自信ないのですが、もし話し合いに応じてくれない場合の手段としては、調停とか裁判になります。

●所有者の費用でこちらに水を注ぐパイプを撤去させる(218条)
●所有者に工事させる(220条があるので、主さんたちも少し費用を負担することになると思います)

所有者への請求が面倒だったら、
●自分たちで先に工事してしまって、乙さんに料金請求(717条?できるかな?)
・・・でしょうか。

最初にも書きましたが、自信無いです。
裏を取ってからの行動をお願いします。
>すんさん

ありがとうございます。

民法217条および218条220条を調べてみました。

近隣の方なのでこちらもなるべく言い争いの少ない迅速な解決がしたいと願っているのですが・・・。

相手の方は自分の所の雨水を流していることを認めていらっしゃるのですが自分の負担で工事をすることがイヤみたいで納得して頂けません。

前、土地所有者の方に尋ねてみましたが『水が流れてることは知っていたけれども(乙)さんからの雨どいの水だとは知らなかった』ということです。

近くの建設業者さんに資材置き場として貸していたのでさほど気にしなかったということでした。

参考に慎重に行動します。

ありがとうございます。
こんにちは

素人なのですが
ひとつ聞いてもいいですか?
パイプの終点は誰の敷地なんでしょうか?
パイプそのものが敷地からはみ出ているんでしょうか?
パイプがはみ出ているなら土地購入の測量の時に気が付きますよね

パイプから出てきた水はいったんは乙さんの土地に落ちている?

もし全然乙さんの土地じゃないのに、パイプがあって水も乙さんの土地じゃないところへ落ちてるならおかしいですよね

うちも実は建て増しした時に雨樋の水がみんなお隣へ行ってしまっていたのです
幸い、うちの方で気が付いて直しましたが、水は怖いですものね、大雨だったりすると・・・
不動産業者です。
雨水の処理は自らの敷地内と、前面道路に雨水管がある場合は、それで処理をすることが原則です。
その他、各自治体でのルールがあるので調べてみましょう。(雨水管があっても流してはいけないルールに変わっている場合もあります。浸透枡の設置を義務づけている自治体も多いです)
他人の敷地から自然に流れてくる雨水に関しては受忍しないといけませんが、故意に流されている場合は改善の要求をすることが出来ます。
補足します。
乙さんが前の所有者からの許可を得ているかどうかは、今回のトラブルとは関係が無いと思うので、気にしなくていいかと思います。
先程私が2で書きこんだ「所有者」とは、乙さん側のことでした。紛らわしい書き方をしてすみません。

あと、217条ではなく717条です。条文が飛び飛びでややこしいですね。
(709条かもしれませんが・・・)


話し合いで穏便な解決がなされますように。
>さちこさん

ありがとうございます。

説明が悪くてごめんなさい。
土地の構造が(乙)さんの隣(甲)さんと(乙)さんの前に(丙)さんとあります。
私の土地は隣が(丙)さん。前が(甲)さんといった具合に4つの土地がそれぞれで隣り合わせ、向かい合わせになっています。


まず、(乙)さん宅の外壁から(乙)さん姉夫婦の家の雨どいのパイプと2本出ています。その水が(乙)さんと(丙)さんとの間の隙間に流されています。

その水が低い位置にある私の土地と私の土地の前の(甲)さんの土地との境界部分に別のパイプを使って通してある感じです。

これからの時期は梅雨や台風などの大雨が降ると何処まで量が上がるかわからないので怖いです。

>よこR−35さん


ありがとうございます。

(乙)さん宅は町道に面しており町道脇に下水溝が通っています。
建築の時に町道の下を通さないといけないので工事をせずに横の溝にパイプを出したのではないかと思います。

実際に、最初に主人が乙さんに話に言った時には「道路側に通しなおせばいいんでしょう!!」って言ってきたそうです。

そこで、主人も「今から町道の下を通す工事をするのは大変だしかなりのお金もかかるかもしれないだろうから、うちの土地を通してもらってもいいのでうちの脇にある水路までU字溝を造って通してください」

と伝えたそうです。
うちは低地側になるので水の流れ道になるのは仕方ないとは思っていますが、水たまりにならないようにキチンと整備して流してほしいだけなんですが・・・。


自治体に相談してみたいと思います。

>すんさん

ありがとうございます。
私の読み間違いです。ごめんなさい。

民法には色々とあって素人には理解が難しいですね。

前の所有者の方は関係ないんですね。
ホントに穏便に解決ができればと願っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。