ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの遺留分減殺請求を行使されているのですが、、、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遺留分減殺請求を行使されているのですが、、、

以前にもこの件について、質問させていただきました。
その節は大変有益なご意見どうもありがとうございました。

重複しますが、別の点についての質問です。

母が、公正証書遺言で5人兄弟の三男だけに何も残さない遺言を
残しました。三男が30年ほど前に、母の土地(時価1億円ほど)を不正登記で
手に入れたため、それに憤慨した母が、その旨を公正証書遺言に明記した上で
残した遺言です。

にもかかわらず、三男は他の3人(あと1人はすでに死亡し、代襲相続人の相続分は遺留分を侵害していなかった)に対して、遺留分減殺請求を行使してきました。

遺言執行人の長男は、昨年の末に配達証明郵便で遺留分減殺請求の通知を
受け取った際に、私や妹が対処法を尋ねても、「なんとかするから何もするな。」の1点ばりでしたので、こちらも長男が遺言執行人だったこともあり、「何か対処法でもあるのだろう。弁護士にでも相談しているだろう。」と考えて、そのまま任せていました。

その後、三男の弁護士から、遺留分減殺請求の正式な通知が来ても
先に質問したように、三男の弁護士に訴訟を取り下げるように頼もうとしたりしていましたが、結局、他人の助言もあり、それは途中でやめています。

そして、遺留分減殺請求の期限が迫った今になって、もう訴訟をするしかない。
などと言い出しております。さらに、弁護士費用などの訴訟費用も
こちらに負担してほしい。などと要求しております。

実は公正証書遺言で、不動産以外の現金預金などはすべて遺言執行人である
長男が相続することになっており、多額の現金はすべて長男の手に渡っています。

話はそれますが、この公正証書遺言自体、本当に母の意思で作成されたか
怪しいのです。公正証書遺言だから間違いないだろう。と当初は思っていたのですが、母は95歳という超高齢であったため、多少細かいことには無頓着になっており、この公正証書遺言も長男が原稿を書いて、公証人役場に連れて行って作らせたようなのです。
証人二人も長男の知り合いです。

三男はそのようなこともあり、遺留分減殺請求を行使したのだと思いますが、
こちらは、本当に迷惑です。当方は不動産を相続しているだけなのに、遺留分減殺請求で結構な金額を請求されていますし、おまけに訴訟費用まで負担しなければならないのでしょうか。

何か対処法についてご教示いただけないでしょうか。本当に困っております。
よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。