ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの警察の守秘義務について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問お願い致します
4月1日に会社の車で歩行者妨害で切符を切られました。しかし、その際の白バイの説明に納得がいかず事実とは違う点を指摘すると「現認したから違反だ」と言われたので、サインを拒否しました。すると「調書を取る」と言われたので「強制ですか?」と訪ねると「任意だがあなたが不利になる。すぐに刑事訴訟になる」と言われましたが「任意でしたら拒否します」と伝えました。その際に白バイの方より納得がいかないのであれば不服申し立てをすればいい。支払いしなければ裁判になるだけだ。と言われましたが、実際納得行かなかったのでそのまま青切符をもらい帰って来ました。
話しはここで終わっいたのですが‥
昨日旅行より帰って来ると会社から6日に白バイが会社に来たとのこと。その際に「このナンバーの車はこちらの会社の物で間違いないですか」と聞かれたたそうで「何かありましたか?」と訪ねると「4月1日に歩行者妨害をし被疑車両になっています。運転していた○○さんが調書にも応じず電話にも出ないため連絡を取りたい」と言われたとのことです。
社長は今海外に行っているため連絡は付かないと答えると、帰国する頃に社長の携帯に電話を入れると言われ携帯番号を教えたとのことでした。
私は4月4日より7日まで海外に行っており確かに連絡はつかなかったのですが‥駐車違反などと違い、車両に対する違反ではなく運転手に対する違反なのに会社にまで調書の依頼をしに行くのは行き過ぎではないのでしょうか?
また、会社に来た人は切符を切った人の上司で、同じ機動隊の人です。
上司に直々に電話し、この件について質問すると「あなたの為に調書を作ろうと思い会社まで行った」「会社に行ったのは104に会社の登録がなかったから電話出来なかったから」「社長に聞かれたので話しただけ。自ら話したわけではない」「被疑車両の持ち主に話したのだから守秘義務を破った自覚はない」とのことです。
調書は任意と言っておきながら会社にまで来る行動はは行き過ぎではないのでしょうか?

長文になりましたが宜しくお願い致します

コメント(5)

トピ主さんの心情は理解出来ますし、倫理的にはやや行き過ぎかなぁとも思います。

しかし今回の警察の対応は立件に向けての捜査行為で有り、合法の範囲内と感じます。

任意の拒否は、弁護士やよほど法律に詳しくないとしないほうがいいんじゃないかなぁと思います。
警察がムキになって対応してくると、個人では対処出来ないのが現状だと思います。

まず

ゼブラ上に歩行者がいる時にゼブラに車が乗ったら歩行者保護義務違反にする事が出来ます。
そんなの守ってたら左折できないと言われても残念ながら決まりです。

さらに、サイン拒否したのに連絡がつかない期間をその際伝えていませんのでタイミングが悪かったと思います。

向こうからすればかなり悪質に見えます。教えた電話が違うんじゃないかと思うでしょう。
運転者が捉らなければ車両所有者に連絡が行くのもまた普通のことです。

所有者に運転者の所在を聞く事に問題があったらレンタカーによるひき逃げの捜査も出来ません。

なので行き過ぎとは看做されないと思いますよ。
あと警察官に現認された歩行者保護義務違反をひっくり返す場合、
その場で該当する歩行者を捕まえて「妨害されませんでした」と証言して貰わなかった場合はひっくり返せなかったと思います。

この辺りは民事関係ありませんが
皆さん
コメントありがとうございますほっとした顔
警察関係の方より個人的にメール頂いたりと感謝しておりますあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。