ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの異父 兄との遺産相続

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9年前に父が他界、父名義の不動産を母名義に相続手続き。

母が体調を壊し入院、以前からの痴呆の症状が重くなり、
「まだら」と言われる状態でしたが、現実的なことを話すのが困難になりました。

そんな折、母の息子と名乗る人が現れました。
40数年、一人っ子として育ってきた私にとって青天の霹靂でした。

私は実家には住んでおらず、友人に住んでもらってます。
そこに息子とその妻が現れ、母に会わせろといわれたそうです。
友人の話によると、今に至るまで彼は、
自分が養子だったと知らなかったそうです。

息子は数回、友人が住む実家に飲酒状態で現れたそうですが、
友人は何も分からないで通したという事でした。

母の戸籍を調べたところ、父との婚姻前に、婚姻歴があり、
子供をもうけていましたが、1年ほどで離婚、子供は養子に出していました。

司法書士さんに相続の件で相談し、母名義にしていた不動産を私名義に変更しました。
現金は大きな金額はなく、母の痴呆が見られてからは、私が管理していました。

母は若い頃、証券会社に勤めていた事もあり、病に倒れるまで、趣味程度で株をやっていました。
私は全く株の事が分かりませんので、手に負えないことと、相続財産を守るために売却を考えましたが、
痴呆状態にある人の場合、
後見人制度を取らないと売却等はできないといわれ、前出の司法書士さんに相談したところ、
遺言書作成の提案され、株券を含む全財産を私に譲る旨の遺言書を作成して頂きました。

今年5月に母が他界し、相続手続きはまだ保留のままです。
というのは、現在海外に居住していて、未成年の子供を置いて帰国したので、
滞在中に全てを処理する時間がありませんでした。

来年早々には、再度帰国し、処理をしたいと考えております。
遺言書により、私一人で相続の手続きを進めることができるのでしょうか。
それとも、もうひとりの相続人の印鑑が必要になるのでしょうか。

母は子供を手放した後、一度も面会した事はないようです。父と作った家庭をしっかり守ってきた人でした。
一人っ子の私に、小さな土地だけど、母の両親からもらったものだから、守って言って欲しいと常々いわれていたので、
贈与の手続きで名義を変えました。

遺留分として、法的に財産分与が必要になるのなら、それは仕方ありませんが、
遺言書がある場合の相続の手続きの運びと遺留分について教えて頂きたいです。

長々となり、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。