ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの支払督促又は少額訴訟について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加させていただきありがとうございます(>人<)

早速ですが相談させていただきますあせあせ(飛び散る汗)
去年の6月に自らインターネットで探した在宅ワークに応募し契約しました。
電話での担当者との話では『1〜2ヶ月は支払があるが3ヶ月目以降からは給料から支払ができるから無理なく返済できる』などと言われ約50万円をローンで組みました。
しかし去年の10月、5ヶ月経ってもスキルチェックという名目のテストでなかなか仕事までたどりつけず、消費者センターに行きました。
それから今年の2月までに話し合いで今まで払った金額と違約金15万円で解約できる…と言うことになりました。
しかし、仕事も何もできてないのに支払うのは納得がいかない!っと思い、携帯のネットで見つけた行政書士事務所に依頼したところ、『違約金も払わなくてもいいし、今まで払った分もすべて返ってくる』と言われ、約4万円を支払い契約解除通知書を送ってもらいました。
行政書士の方が言う解約できる条件は、
1、1週間又は1ヶ月で定期的に提供される「業務量」の記載がないこと及び期間に対応した業務提供最低量の記載がないこと。
2、教材は一般で買ってもPC講座を受けたとしても2〜3万円ですむので50万円という金額はあり得ない。
などでした。
少ししてから在宅ワークの会社から解約できないっという反論の手紙がきました。
行政書士の方に問い合わせたところ、『在宅ワークの会社が何と言おうと形成権だから無視していい』と言われ、ローンを組んだお金を返してもらうには自分で支払督促をしなくてはいけないと言われました。
言われるがままに裁判所に行き、支払督促の担当者に話すと、『支払督促をして異義を出されるとあなたが相手の県に行き、訴訟をしなくてはいけなくなるから少額訴訟の方がいいよ』と言われました。
それを行政書士の人に言うと『相手の県に行かなくても電話でできる』と言われました。
私なりにインターネットで調べたところ、支払督促で異義がでた場合は相手の県に行かなければならないと書いてありました。
どちらを信じていいかわからなくなりすごく悩んでいます。
支払督促と少額訴訟では私の場合、どちらを選んだ方がいいですか?
後、私は勝つことができるんでしょうか?
不安でしかたありませんあせあせ(飛び散る汗)

長々とすみませんがアドバイスをよろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)

コメント(10)

素人です。
それは単なる詐欺かと…。何年か前に在宅ワークをネタにした詐欺が流行ってましたね…
手口は「スキルが必要で資格をとって下さい。その資格をとるための教材費とかがかかります。」って感じだったかと
ローンを組まれたなら役務の項目に丸がついてたりしませんか?
ついてるならお金を払い戻しと貰うのは簡単だったような気がします。
司法書士さんは基本的に書類作成とかが主な仕事になるので詳しくない方もおられる様なので、間違ってらっしゃるかも知れませんね。
もしかしたら法律が変わったりしてたりするのかも知れませんし。
個人的意見ですが、出来れば弁護士さんの方が良いかと思います。
行政書士です。

数回の本人訴訟の経験があります。

仮に私がトピ主さんのような相談を受けたとしたら、躊躇わずに少額訴訟を勧めます。
まず100%支払督促は勧めません。
理由は、裁判所の書記官の言っているとおりです。


ちなみに電話会議も何度か経験しておりますが、訴状・証拠や準備書面をしっかり用意したりしないと難しいだろうな、という印象を持ちました。

お役にたてば幸いです。


貴重な意見をありがとうございます。
みなさんの意見を聞く限り少額訴訟の方がいいみたいなので少額訴訟をしようと思います。
ご意見ありがとうございます。
先ほど、裁判所に問い合わせたところ、くろさんと同じようなことを言われました。
通常の訴訟と少額訴訟、両方を視野に入れていこうと思います。
消費者センターでは仕事をする前の事例が無かったみたいで、難しかったようです。
二次被害ですか…
そう言われると、当時凄く焦っていたのもありますし、確かに解決まで至っていないのでそのように私も思ってしまいます…。
なるほど…。

やっぱり、行政書士の方に頼む前に弁護士の方にも相談してみる方がよかったようですね…。

市役所内にある消費生活センターだったと思います。
自分から申し込んでいるというのと、5ヶ月経っているということで、通信等を考えると、私自身も違約金で5万円弱は仕方がないかなとは思いました。

裁判所に相談に行きながら弁護士の方も色々調べてみよう思います。

ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。