ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの離婚の慰謝料について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして

私の兄のことなのですが最近離婚が成立しました。原因は兄の借金です。このことに関しては100%兄が悪くて離婚も仕方なかったとは思います。ちなみにその借金は全て自分とこの親が返済しました。

兄は昨年長年勤めてた会社を辞めました。
結構名が知れた会社だったので退職金もそれなりにあったようです。

退職金でマンションの残りのローン(1200万)を返済し妻にマンション譲渡しました。でも離婚はしないでしばらくは別居状態が続いてました。

でも今年になりまた兄が問題抱えつい最近正式に離婚となりました。

二人の間には大学以上の子供が2人いてます。
昨年離婚の話が出た時相手は弁護士立ててマンション+養育費含め300万要求してきました。
結局退職金で返済したマンションを譲渡することで一旦は収束したのですがまだ正式に離婚してなかったので今回の問題でお互いの両親が近々話しあう予定です。
おそらく相手は養育費とかうんぬん言ってマンション以外に300万位は要求してくると思います。
けど養育費って大学生に払う義務はないのでは?

それに養育費は除いて一般の家庭なら慰謝料って普通は200〜300万位が相場ですよね?
こっちとしては既にマンション譲渡してるのでこれ以上払うつもりはないので裁判起こすならお好きにどうぞって感じなんですが実際のところはどうなんですかね?

それと仮にもし裁判でいくらかの支払いの判決が出たとしても今の兄は全く支払う能力はありません。そう言う場合親や身内が代わりに支払わなけばならない義務は生じるのでしょうか?

何かアドバイス頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。



コメント(10)

 離婚に伴う金銭は親兄弟などとは全く関係ありません。したがって、裁判での判決であろうがなかろうが、お兄さん以外の方とは全く無関係です。
 それでも孫がかわいいからとかいうことで任意に支払うというのであれば話は別です。
素人ですが

>養育費って大学生に払う義務はないのでは?

払う義務があると思いますよ。
学費が発生してるわけですから。親として養育する義務があると思います。

マンションの譲渡に関しては財産分与ではなく慰謝料として支払ったのでしょうか?

離婚する際に金銭面で通常発生するものとして、
・財産分与
・どちらかに離婚原因があるのであれば 慰謝料
・お子さんがいれば 養育費

この3点だと思います。

>慰謝料って普通は200〜300万位が相場ですよね?

慰謝料の内容にもよると思いますが、
・不貞が原因での慰謝料
・暴力などDVが原因での慰謝料
・借金問題など
その他 いろいろあると思います。

なので相場は何とも言えないのが現状だと思います。

退職金1200万が出たと書かれてますが、
この内600万はもしかすると財産分与の対象で奥様分だったのかもしれませんね。

マンションに関しても結婚後に購入したのであれば、財産分与の対象だと思いますし。

なので、この段階で、
>こっちとしては既にマンション譲渡してるのでこれ以上払うつもりはないので裁判起こすならお好きにどうぞって感じなんですが

この文面に対して大丈夫です。とはハッキリとは言えないです・・・

離婚に関して金銭面で発生する先ほどの3点との兼ね合いがあると思うので、
お互いの親の話し合いが済んでから今後の事を考えた方がいいかもしれません。

相手の親が どのような要求をしてくるかにもよると思うので。

支払対象に関してはジンさんがお答えしてるので割愛させて頂きます。
ジンさん
まぼさん

コメントありがとうございます。

正直兄はいい歳なのにすごいだらしなくて自分でも腹が立つくらいなのですが今まで借金やなんやで親に迷惑かけっぱなしでもう高齢な親に心配かけさせたくなくて責任は全部自分取れと言いたいんですが。もしかしたらちょっとしたうつ状態なのかもしれません。

本人以外慰謝料や養育費を払う必要はないとのことですが正直兄は今全くお金はありません。もちろん資産もないです。あるのはカード支払いの未払い分やその他税金等の滞納がいくつかあるみたいです。
現在仕事もしてないしとても養育費なんか払える状態ではないです。
まあ将来的仕事して収入もあればその時に少しずつ払うことは可能かもしれないけど今は全くないのにいくら兄が要求されたとしてても払えないものは払えないよね?
> いわし☆さん
法律には素人ですが
離婚経験者です。

養育費というのは、相手に資産や収入ができたとき(又は増加したとき)に過去10年分遡って請求できると聞きました。
(あくまで聞いた話デス)
 
それと、親権者(お兄サン)以外に養育費を請求する為には、その方の同意が必要になります。
同意しないのであれば、支払う「義務」はないハズです。

学費が発生していれば、養育費を請求する権利はあるので…。

私も、養育費を受け取っていますが
「お金ないんだから払えない、だから払わない」というスタンスはどうかと(汗

調停や裁判で、養育費請求が通ればお兄さんが仕事した時に請求されるかもしれませんね。
弟が離婚話し合い中です。

養育費は20歳までは払う義務があります。大学生のようですが そこは 話し合いで決められると思いますよ。

支払う能力がないのは 分かりますが 収入ができた時に支払うように することもできます。

上記にもありますように 家族や親戚が 支払うことはありません。あくまでも支払う義務があるのは本人です。ご家族と本人が 同居しておられるのであれば 収入ができるまでのご家族が生活費を助けなければならなぃと思いますが そこは家族ですからね…

離婚に関する 慰謝料や養育費は 本人だけの問題です。
少し話がそれますが、

年金分割の話は出ていないのですか?
大丈夫ですよ。いくら支払え!と言っても、ない袖は振れませんから。これで通したらいいと思います。
それより、もう大学生なら、成人するまですぐでしょ。
また、慰謝料、そもそも、有責を認めたり、認められなければ慰謝料自体発生しないというところから思考や話し合いのスタートを始めた方がいいかと。
素人です。

養育費に関しての義務のラインは人それぞれです。
大学まで行くのであれば・・・と払う人もいるし、18歳までかどうかで
揉める人も居ます。

慰藉料の相場は行状によりますが、一般的にはよほどの問題行動が
無い限り、数百万がいいところ・・・だとは思います。
マンションの半分は奥様に権利がありますから(←財産分与で)
残り半分を譲渡したということで、慰藉料とチャラにしてもらっては?

養育費ですが、義務であっても支払い能力以上の額は求められません。
ですが、月々に入る給料があるのであれば、そこから払えといわれれば
逃げられないと思います。
無職なのであれば払えないですね。

いずれにしても親御さんに支払い義務は無いですから、今後は「自分で何とか
しなさい」と突き放してしまうべきでは。
厳しいことを言ってしまうと、払う親も甘いかと・・・。
弟さんがしっかりガードしてさしあげてはどうでしょうか。
支払う意思があるが、今現在 無職の為、収入がないので就職をしてから支払をするって事なら話し合いの中で合意できるのではないでしょうか?

昨年退職されたとの事ですが、
厚生年金だったのであれば、年金分割の話や退職後の失業給付などで少しでも養育費として支払いをするなど、方法はあるかと思います。

ただし、トピ主さんのお兄さんにも生活があるので考慮したうえでの養育費などの金額を決める流れでいいと思います。

初めの文面で、
>これ以上払うつもりはない
と書かれてたので、養育費など支払う必要性がある事を指摘させて頂いてます。

就職してから支払をするなど現状を考慮しての話し合いをした方がお互いスムーズに話が進むかと思います。

お兄さんの件でトピ主さんの親御さんに心配、苦労をかけたくないという気持ちはとても分かります。
親御さんに、お兄さんの慰謝料、養育費などの支払い義務はありませんが、
お兄さんにとっては、自分の子供たちの事なので少しでも子供の為にお兄さんには父親として対応して貰いたいな。と個人的には思います。
遅くなりましたがみさん本当にコメントありがとうございます。
なかなか書き込む時間がなくて...
でも大変参考になり助かりました。

今日親と妹が区役所で無料の弁護士の相談コーナーを実施してたので行ってきたらしく同じようなことを言ってもらったみたいです。

でも養育費の対象は一般的には20歳が目安みたいですが明確な基準はないみたいですね。

養育費の件は兄が払える状態になれば考えることになるでしょう。

ただこれは自分の勝手な意見なのですが実際養育費や慰謝料って請求してる方が要求通りもらえることなんておそらく少ないですよね?
大抵は途中で支払い辞めたり少なくなったり、全く払わないケースも少なくはないんでは?
そう言うケースを考えれば先にマンション譲渡してるってことはそれなりに役目は果たしてるとは思うのですが...。
余談になりますが私の妻の姉さんとこも8年程前に離婚しました。
現在で高3、高1、小4の子供がいます。でも元旦那からは一銭も慰謝料や養育費をもらえず今まで頑張ってます。当然生活は厳しいので私たち家族と一緒に同居してる年金暮らしのお父さんから毎月援助してもらってなんとかやってます。

そう言う状況からみたら 兄のケースは子供は大学だし本人もバイトやなんかで収入を得ることはできるだろうから マンション譲渡しただけでもそれなりの責任は果たしてると思うのですが。
もちろん2つを比べてどうこう言うつもりはないです。
妻の姉がもらってたいから払わないなんて理論は通用しないですよね。
ただ実際全くもらえないでいる人もいるのも現実なのです。
話し変わりますが年金分割の件はまだ話し合ってないと思います。自分もよくわからなかったから少し調べたんですが
20年の4月以降とそれ以前では分割の方法が違うんですよね?
今回からは自動的に半々になるみたいですがそれ以前のものは最大5割を上限にて話し合いで決めるのですよね?

おそらく来週お互いの親同士が会う予定なのでその話しにもなるのではないでしょうか。

長々失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。