ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの失業保険、症状固定からの医療費相談お願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯からなので読みづらいかと思いますが
よろしくお願いします。

平成15年12月1日 通勤途中事故して
労災給付金と任意保険休業補償を
平成15年12月から平成20年2月症状固定するまでもらってました。

一回目の手術後は一年様子見でしたので二回目手術後も同じ一年様子見だと思っていたのですが、手術後半年で症状固定
とても仕事復帰できる状態ではなかったので今まで様子見てました。

平成20年12月
会社から解雇したいとの連絡があり
会社都合での解雇
離職票に解雇理由として
目に障害があるため仕事上問題である。
会社都合での解雇、離職となりました。

障害は目の障害(斜視)なのですが
後遺症障害等級は14級で、現在異議申し立てしてます。

会社には社会保険、雇用保険は平成20年12月まで入っていました。

事故してからは会社収入は一切なく
労災と任意保険からの休業補償でした。

このような場合、今から手続きして
失業保険はもらえるのでしょうか?

去年2月に症状固定しましたが、また最近目の調子が悪く、眼科に行きたいのですが任意保険から支払ってもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(14)

素人で、交通事故被害者です。

眼の診察ですが、
>昨年2月に症状固定した
とのことでしたら
症状固定=継続治療は完了した
という扱いになるかと思いますので、
症状固定後の診療は 任意保険からは支払われないと思われます。

健康保険での自費診療になるかと。
素人です

労災から休業給付金を受けられていたということは、通勤災害の労災は認定されていたということですね。でしたら、労災保険のアフターケア制度を利用できるかもしれません。

これは固定治癒後のアフターケアをフォローする制度で、指定された疾患名であることのほかに受診回数(月1回)などの制限がありますが、診察料・基本的な検査・対象病名に関する目薬などは賄えます。

ただ治療期間に労災保険本体を使わずに自動車任意保険を使用されていたようなので、そのあたりの関係でアフターフォロー単独で許可されるかどうか知識がなく申し訳ありません。
不確かな情報で申し訳ありませんが、ひとつの可能性としてお近くの労働基準監督署医療係にお問合せしてみてください。


失業保険については問題ないと思います。
草薙紫龍さん
ゆーいちさん

早速丁寧なコメントありがとうございます。

ゆーいちさん
医療は、全部労災でしてました。
この場合労災アフターケアつかえますか?

今現在、解雇、離職してますが大丈夫でしょうか?

失業保険についてハローワークにいきさつを
話しましたところ

四年前まで遡る事ができるそうです。


「ただあなたの話し聞く限り、あなたの場合は四年以上前なので無理かと思われます、離職票での審査となりますので離職票持ってきてください」と言われました。

離職票には(会社都合解雇)
離職票に具体的解雇内容(事業主)という
欄に

目に障害があるため仕事上支障があるため
と解雇理由が書いています。

このような離職票で、もらえるのでしょうか?
治療は労災保険でしたか。早とちりしてすみませんでした。

先ほどコメントしましたように、アフターケアを使える疾病は指定疾患だけです。眼科領域ですと手元にある資料では「白内障、緑内障、網膜剥離、角膜疾患、眼瞼内反等」とあります。ここにない疾患の場合にトピ主さんの疾患が該当するかどうかは労基署でご確認ください。

失業給付は・・・すみません。事故は15年12月でそれ以後ずっと休職でしたね。大事なところを見落としていました。過去1年+労災による休業3年の過去4年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あることが要件(特定受給資格者は、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上ある場合)です。もしかするとダメかもしれません。ご迷惑をおかけしました。
ゆーいちさん
とんでもないです
丁寧、温かいコメントありがとうございます。
アフターケアを使えるのは
疾病は指定疾患だけですね。
白内障、緑内障、網膜剥離、角膜疾患、眼瞼内反等ですね
労基署で確認します。
丁寧なコメントありがとうございました。


じゅぴこさん丁寧なコメントありがとうございます。
社会保険事務所の傷病手当はもらってません 。

事故からの流れ説明が状況が不十分でした。
すいませんです。

箇条書でいきさつを説明します。
事故当初は過失割合、相手側9 自分1です。

障害内容は、左7、8?右7、8?肋骨
くもまっか出血、肺挫傷、内臓損傷?、
左膝ひび、血尿、激痛を予測して
薬で寝かされていましたが、肝機能がよくないため、薬打ち切ったようです。


相手の事故係が通勤災害にあたるので
労災使えば労災から???%
任意保険から給付金何%でます。
120%給付金がでますと言われ、治療、給付金は、労災を使いましょうとなりました。 「実際、現場からの帰宅経路で通勤災害です」
労災、任意からの休業補償は
事故以前の給料が32万にたいして
労災給付金22万程、任意から12程の給付金を
貰っていました。
事故した平成15年12月から症状固定
平成20年2月まで貰っていました。

当然の症状固定で、仕事復帰できない状態だったので、様子見てました。

去年12月に解雇すると会社側から言われ
会社都合での離職となりました。

今現在、後遺症障害があるため申請しましたが、納得できない等級を認定されたので
異義申し立てする段階です。

離職はすんでおり、保険証は先月会社に返しました。

示談するまで落ち着かないので
示談済んでから、気持ちを新たに、就職活動したいと思っています。


このようないきさつです。

社会保険から給付金、任意保険からのの給付金を貰っているのに社会保険からもらえるのでしょうか?


素人ですが、総務経験10年の後遺障害もちです。

>002
症状固定後の自費診療はダウト。
持病として健保利用が正解。
ただし既に退職されてるので、誰かご家族の扶養に入るか、国保に入るかしか道はないでしょう。

005さんのいう通り、離職票は4年以上の遡りができないのは正解ですので、ご指摘通り職安へ。いい職員にあたると、ひょっとするかもしれないので、聞いてみて下さい。

>006
社会保険から貰える傷病手当って何を指してますか?
休業補償を労災から平均賃金の6割+自賠責から差額4割+労災休業補償特支金2割=120%マックスもらってるなら、それ以上は無理でしょう。
予想するに傷病手当金のことかと思われますが、収入が無くなったら、1年半の間(退職前から貰えてたら退職後も含めて)、標準報酬月額の3分の2が支給されるものですが、先述のとおりマックスの休業補償を受けられてるようなので、無理だと思います。

ダウトあればご指摘下さいm(__)m
>ぴんがさん
コメントありがとうございます。

社会保険からの給付金は無理なんですね。

ハローワーク早速行ってきます。

貰えたらラッキーって感じですね…‥

ハローワーク結果報告します。

コメントありがとうございました
>011
なるほど、身内の方が受給できたのは、症状固定後の話ですね。
固定後は労災の休業補償がでないので、おっしゃることはわかりますが、主さんの場合、退職時と症状固定のタイミングも考えたら、難しいかと勝手に解釈しとりました…

傷病手当金は退職後も受給したいなら、退職前から受給してないと継続して1年6ヶ月受給できませんし、労災とバッティングする部分は貰えないという話も、ここ数年法改正されてないはずです。

細かいですが固定症状×→症状固定
傷病手当金1年2ヶ月×→1年6ヶ月です。


>主さん
時効も2年なので協会健保がだめなら、社保事務所(退職時の会社が健保組合ならそこ)へ、確認する道はありそうですね。
退職前に症状固定してたら、症状固定後からの傷病手当金が受給できるかということと、退職後引き続き、退職前と併せて1年6ヶ月収入がない場合に受給できるかという2点です。

補足ありましたら、後学のためにご指摘下さい。
連投すみません。
健保の受給関係の管轄?というか請求先が、社保事務所から健保協会に変わったのは、H20.10.1からです。
皆様、報告します。

じゅぴこさん親族が
症状固定後、傷病手当貰っていられたようですが、傷病手当手続きは社保加入時で、
症状固定以前での傷病手当手続きでしたか?

社保加入時で、症状固定以前に傷病手当手続きしているのでしたら
症状固定後でも一年〜一年半?すみません
は認められるそうです。

今日社保協会問い合わせたところ、こう言われました。

「傷病手当は社保入ってる時手続き可能です。」 それと
「労災から給付金、任意からの給付金
貰っている時は傷病手当の手続きできない。」
「社保加入している時、医師の治療継続が認めている場合、傷病手当の手続きが出来る。」

自分の場合は
労災から給付金、任意から給付金、2月まで
貰っていた。「傷病手当手続きできない」

2月症状固定、労災、任意保険、給付金ストップ

この症状固定、医師の治療継続なしと診断され、給付金ストップされた時点、医師から継続を認めさせれば
傷病手当手続きができたみたいです。

傷病手当は医師の治療継続が前提で認められていて、なお社保入ってる時に手続き、給付が認められるそうです。

自分の場合、症状固定され労災給付金ストップ、任意保険給付金ストップされた時点で
病院に継続を認めさせの、傷病手当手続きすれば可能だったようです。

知らないと損です…‥

社保加入していた診断が11月にあります。
手術した病院ではないけど、調子悪いと訴え 診察して治療継続、「様子見」を認めさせての手続き…‥

これしかないようです。

なんでも知らないと損しますね…‥げっそり
皆様コメントありがとうございましたm(__)m

とりあえず手術後、目の見え方が調子悪いので、社保加入していた時、最近通院した病院に
継続を認めさせるしか手段はないようです…‥
まだ交通事故の示談まで、後遺症等級異義申し立て、まだまだ示談するのに時間かかるし
金額もでかいので頑張ってみます

難しいですね…‥
いろいろコメントありがとうございましたm(__)m


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。