ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの親子の住宅プライバシーの問題について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、住宅においてのプライバシーについて質問させて下さい。

今、両親は離婚し、父と共に父の事務所兼住宅(一軒家)に住んでいます。
今度引っ越すのですが、とりあえず現在は建物自体普通の一軒家と言う事もあり、自分の部屋も有りますが、他人と言える事務所の方達が日常生活に存在しており、自分の家にいるのにとてもゆっくり、リラックスなんて出来た物ではありません。

が、それくらいは我慢出来たとしても、次の家も事務所兼自宅になるのですが、
建物はビルのような形をしていて、4階建てのうち、2階を自分の部屋として使ってよいとの事なのですが、(ビル自体&部屋の形や配置は少し特殊です。)現在は部屋の中に小さい部屋が存在しているような形になってます。

最初は2階フロアを自分用に好きに使ってようとの事だったのが、いま、部屋の中の小部屋部分を事務所で使う共用スペースにしたいと言い出しまして、そうなると、自分の部屋を通ってその部屋に入って行く事になります。

普段、事務所の人達と生活しているだけでも我慢しているのに、今度は部屋の中に共用スペースを作り、部屋に他人が普通に入ってくるだなんて当然嫌ですよね?
落ち付かないし、リラックスなんて到底出来ません。
プライバシーなんてないも同然です。

自分は学生で住まわせて頂いている身ではありますが、成人ですしいくら養ってもらっているとはいえ、自分のプライバシーをも守っては貰えないのでしょうか?

ちょっと説明も文もまとまらずですが、大雑把に聞けば、親が子のプライバシーを侵害する権利があるのか、または親は子のプライバシーを守る義務はないのか。
そのような事を聞きたいです。
説明がへたで伝わらない部分も多々有ると思いますので、補足はするので不明な部分などありましたら、質問して下さい。
宜しくお願いします。

コメント(4)

独立して生計を立てれば解決する問題ですから。
建物の構造とかの問題もあると思うので。。。
費用対効果の問題もあるので、バイトして独立する選択肢もあるので。
贅沢を言えば「都心にマンションを買ってくれ」ってのもあるわけで。
我慢しろとか、そういう話以前として、傘下にいるのか、表に出るのかということかと思います。
こんばんわ、はじめまして。

>親が子のプライバシーを侵害する権利があるのか、
>または親は子のプライバシーを守る義務はないのか。

侵害する権利、という概念はプライバシーには存在しません。
家族でも他人でも同じです。

プライバシーを守る義務、というのをどう定義するのかは
個々人の生活観や感覚によって異なるかもしれません。。。。

権利義務を問うよりは、どうしたいか、を優先して考えてみられては
いかがでしょうか??
独立すれば解決すると思います。
子は親を選べないのは当たり前だと思いますが。
生活費から学費から払ってもらえてプライバシーを保護してって親はめしつかいじゃないですよ。
甘過ぎる、両親ともにいないからプライバシーなんか守られた事ないですよ。
気にいらないのであれば出て行けば解決します

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。